スポンサーリンク

トルコアイスってご存知ですか?

 声楽のレッスンの続きの続きです。

 高音発声が少しでも楽にできるように、響きを切り替えて歌う練習をしました。具体的には、F4やG4の、楽に出せる高音の時に、同じ音程で、低い響きの声と高い響きの声を自由に切り替えていく練習です。高音発声をする時に、手前の音を歌っている時に、その響きだけを先に上げておくと、高音発声が楽…というか、失敗せずに出せるので、そのためのテクニックの練習です。

 ただ、これは極めて腹筋が疲れます。いかにも「腹筋に乳酸が溜まりました…」という感じになるのです。ああ、しんどい。

 さて、曲の練習に入りました。まずは、シューベルト作曲の「Fruhlingsglaube/春の想い」からです。

 この曲を歌う時に注意は「決して、強い声や大きな声で歌ってはいけない」という、実に私の気性に反する歌い方を心がけないといけないのです。

 ですから、いくら私が声をセーブして歌っても、まだまだなんだそうです。もっと、pめに歌わないといけないのです。先生曰く「ヴァイオリンならば、弓の毛を少なめに弦に当てて演奏する感じで歌うと良いです」と言われました。こう言われた時に「ああ、なるほど」と思いました。単純に声を弱くしたり、音量を少なくしたりするのでは、ダメなのでした。もっと、薄い声で、もっと繊細な声で歌わないといけないのです。

 確かに私の普段の歌声は、弓を弦にベタっと付けて弾くような感じの声だものね。ようやく歌い方のニュアンスが分かったような気がしました。

 この曲は、私の声には合っているそうなので、歌い方をマスターすれば、いい感じのレパートリーになりそうです。そもそもこの曲は、軽い声のテノール向けの曲なので、こういう曲を上手に歌えるように勉強していくのが、私の目標だったりします。

 高い音へ跳躍する時は、声を前に出して跳躍してしまう癖がありますが、これはダメです。むしろ声は後ろ(真後ろではなく、やや高めの後ろ)に引っ張りながら跳躍していくのが良いそうです。難しいです。

 装飾音符をもさっと歌ってしまうのが、私の悪い癖なので、もっとキレッキレッに歌うように注意しないといけません。

 次はトスティ作曲の「Luna d’estate!…/夏の月よ」です。この曲に関しては、まだまだ歌い込みが足りてません。メロディもきちんとカラダに入っていないので、時折、声がスッポ抜けてしまいますし、歌詞がきちんと音符にハマってません。つまり、まだまだなのです。

 子音をもっとちゃんと歌いましょう。特に“L”や“M”の時は、アウフタクト気味に子音だけを先行して発声して歌うくらいで、ちょうど良さそうです。また、長い音符(タイで繋がった白玉音符)などは、発声中でも、常にグルグルと声の響きを動かしていくのが良い歌い方です。棒のような発声はダメなんです。千歳飴ではなく、トルコアイスのような歌い方…と言っても、通じないだろうなあ(涙)。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました