金魚 シズカの尾ビレがちぎれていました 何が起こったのか定かではないのだけれど、シズカを見ていた時に、ふと「あれ? この子、もしかすると…尾ビレがちぎれちゃってないかい?」と思った次第です。 きちんと... 2016.01.16 4 金魚
フルートのレッスン&活動記録 両肩が痛くて、フルートの練習ができませんでした 今年始めてのフルートのレッスンに行ってきました。 今回のロングトーン練習は、姉様も一緒に三人でやりました。先生と二人だと音程も音色もビシっと合うわけです(二人な... 2016.01.15 6 フルートのレッスン&活動記録
その他 献血に行ってきた 先日、献血に行ってきました。久しぶりの献血でした。調べてみたら、10年ぶりでした(笑)。別に理由があって行かなかったのではなく、チャンスが無くて、気がついたら1... 2016.01.14 4 その他
その他 池袋で遊んできた 年末年始に池袋に遊びに行ってきました。最初の目的地は、サンシャインシティ。以前はサンシャイン60と呼んでいた、あのあたりです。去年は、何度か乙女ロードに遊びに行... 2016.01.13 0 その他
声楽のエッセイ 素人の発表会でよく耳にする歌曲 その11 「小さな空」 今回の曲は、武満徹作詞作曲の「小さな空」です。日本歌曲集などには入っていない、楽譜の入手困難っぽい曲ですが、案外、この歌、あっちこっちで聞きます。結構、人気ある... 2016.01.12 5 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 素人の発表会でよく耳にする歌曲 その10 「初恋」 今回からは日本歌曲です。アマチュアさんの発表会に行きますと、日本歌曲を歌う人って多いんですよね。私などは、日本語歌唱の難しさを壁と感じてしまうので、日本歌曲には... 2016.01.11 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 素人の発表会でよく耳にする歌曲 その9 「アマリッリ」 今回の曲も、前回同様にイタリア古典歌曲からです。カッチーニが作曲した「アマリッリ」です。初心者の方々が、よく発表会等で歌っています。 アマリッリとは、イタリアの... 2016.01.10 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 素人の発表会でよく耳にする歌曲 その8 「すみれ」 今回ご紹介するのは、スカルラッティ作曲の「すみれ」です。イタリア古典歌曲なので、ごく初心者の方が多く歌われています。でも実はこの曲、歌は初心者の方がチャレンジし... 2016.01.09 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 素人の発表会でよく耳にする歌曲 その7 「猫の二重唱」 今回の曲は、ロッシーニ作曲の「猫の二重唱」です。ほんと、アマチュアの発表会で二重唱と言うと、この曲とモーツァルトの「手紙の二重唱」がよく取り上げられます。 この... 2016.01.08 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 素人の発表会でよく耳にする歌曲 その6 「グラナダ」 今回ご紹介するのは、ララ作曲の「グラナダ」です。この曲、ほんと、よく聞きますね。とにかく、ある程度歌えるようになったテノールなら、誰でも歌うと言っても過言ではな... 2016.01.07 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 素人の発表会でよく耳にする歌曲 その5 「口づけ」 さて、今回ご紹介するのは、アルディチ作曲の「口づけ」です。ほんとこの曲、かなり難しい歌だろうと思いますが、よくソプラノさんが歌っていらっしゃいます。と言うわけで... 2016.01.06 6 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 素人の発表会でよく耳にする歌曲 その4 「喜ばせてあげて」 私も発表会で歌った事のある、ベッリーニ作曲の「喜ばせてあげて」です。この曲も、やたらとアマチュアの発表会で聞く曲です。だって、美しいものね。 私も歌いましたが、... 2016.01.05 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 素人の発表会でよく耳にする歌曲 その3 「禁じられた音楽」 この「禁じられた音楽」という曲は、ガスタルトンが作曲したもので、ジャンルとしてはイタリア近代歌曲ですが、たまにカンツォーネの楽譜にも入っていたりします。この曲も... 2016.01.04 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 素人の発表会でよく耳にする歌曲 その2 「薔薇」 さて、今回の「薔薇」もトスティ作曲の歌曲ですが、この曲はトスティの歌曲の中では珍しく、女性が歌うことが多い歌曲です…と言うか、テノールはあまり歌わない曲とも言え... 2016.01.03 3 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 素人の発表会でよく耳にする歌曲 その1 「理想」 さて、今回の連載企画ですが「素人の発表会でよく耳にする歌曲 」というのをやりたいと思います。 私の趣味の一つに「身も知らない人の発表会を聞きに行く」というのがあ... 2016.01.02 0 声楽のエッセイ
その他 さてさて、今年[2016年]の抱負でございます あけましておめでとうございます。今年も、私ならびに、この「老犬ブログ」をよろしくお願いいたします。 さて、今年も「新年の抱負」からブログを始めましょう。まずは例... 2016.01.01 6 その他
その他 今年もお世話になりました[2015年を振り返って] 大晦日です。例のごとく、今年一年を私なりに総括してみたいと思います。1)母の葬儀を無事に終えました 詳しい事は、2015年7月20日 (月)の記事『母の四十九日... 2015.12.31 6 その他
音楽一般 今年[2015年]見たDVD 昨日は、今年購入したCDで記事を書きましたが、今回はDVDでございます。今まではCDとDVDを同日に記事にしていましたが、今年はDVDを独立させました。と言うの... 2015.12.30 0 音楽一般
音楽一般 今年[2015年]聞いたCD さて、毎年アップしている「今年聞いたCD&DVD」を、今年もアップしちゃいます。 ここ数年の私の悲願は「なるべくCDを買うのはセーブしよう」でしたが、今年ついに... 2015.12.29 4 音楽一般
その他 今年[2014年]見た映画 その2 さて、昨日の続きです。21)ジュラシック・ワールド 3D ジュラシック・シリーズの第4弾です。1993年の「ジュラシック・パーク」、1997年の「ロスト・ワール... 2015.12.28 0 その他
その他 今年[2015年]見た映画 その1 恒例の“今年見た映画”の記事です。振り返ってみると、今年もたくさんの映画を見ました。まあ、最寄りの映画館が徒歩圏にあるので、気軽に映画を楽しめる、恵まれた環境で... 2015.12.27 2 その他
その他 最近は、山茶花の紅色が目にしみるようになりました[2015年12月の落ち穂拾い] 最近、家の近所を歩くと、やたらと山茶花(さざんか)の何と言えない紅色が目にしみるようになりました。山茶花、いいですよね。我が家の庭にも山茶花、植えちゃおうかなっ... 2015.12.26 0 その他
フルートのエッセイ やっぱりジャズフルートっていいなあ 先日、久しぶりにジャズフルートの生演奏を聞きました。思えば、久しくジャズフルートを聞いていなかった私です。なにしろ、ここんところ、フルート音楽と言えば、クラシッ... 2015.12.25 6 フルートのエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 上達していると感じる、小さくて、つまらない事 たまにはポジティブに行きましょう(笑)。私は基本的に根暗で後ろ向きで否定的な人間なので、いつもいつも「アレができない」とか「これもダメ」とか思いがちですが、そん... 2015.12.24 10 フルートのレッスン&活動記録声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 勉強会の歌を決めました 声楽のレッスンの続きです。 曲の練習に入りました。まずは、モーツァルト作曲「Dalla sua pace la mia dipende/彼女こそ私の宝」です。 ... 2015.12.23 0 声楽のレッスン&活動記録