2018-10

スポンサーリンク
声楽のレッスン&活動記録

チキンだから、ちゃんと歌えない(汗)

 声楽のレッスンの続きです。ドナウディ作曲の「Amor s'apprende/ 愛は取り付いてしまう」の練習をしました。  この曲は二重唱なのですが、ここでも気が抜けた状態で歌ってしまった私です。気が抜けているので、法則性もないまま、割と歌...
0
声楽のレッスン&活動記録

そろそろ本番なのに、まだ暗譜が完璧ではないのです(涙)

 声楽のレッスンに行ってきました。  ぼちぼちと発表会の打ち合わせなどもし始めました。  本番前のリハーサルは、例年は我々がトップバッターで、一番最初に行っていました。これは住んでいる場所とか、年齢とか、その他モロモロの条件で、そう決めてい...
0
声楽のレッスン&活動記録

2018年秋の本番のお知らせ

 今年の私の秋の本番の詳細がようやく決まりましたので、ご報告します。遠い空の彼方で無事に歌えることをぜひ祈ってください。よろしければ、現地まで足を運んでいただき、無事に歌えるように応援いただけると、とてもうれしく思います。  では最初は、ク...
0
ダイエット&エッセイ

そりゃあ、本屋も潰れるわな

 先日、何気なく、私のipadに入っている電子書籍の数をチェックしてみたら、なんと、約1600冊ありました。いやあ、最近、たくさんあるなあ…と思っていたものの、まさかそんなにあるものとは思っていませんでした。  約1600冊…。ipadを電...
0
金魚

ルデンは大きい

 つい先日の事です。ついに私、気が付きました。  ほんの先日まで、本当に小さかったルデンです。ヤヨイの頭くらいの大きさしかなかったほど小さかったルデンですが、わずかな期間にみるみる成長してしまいました。  この前は、ベルちゃんよりも大きくな...
0
フルートのレッスン&活動記録

プチエチュード、終わりました!

 フルートのレッスンに行ってきました。ロングトーンは…バッチリでした。最近は毎回バッチリなので、なんか面白くありません(って贅沢だね)。  まずはエルステユーブンゲンですが、例によって、25番と26番。全然暗譜してません、もう笑うしかないで...
2
発声法のエッセイ

頭声の正体について考えてみた

 実は私、以前から“頭声”“胸声”という言葉は知っていましたし、なーんとなくのイメージも持っていましたが、それをビシッと説明できる言葉は持ち合わせていませんでした。  それが最近、自分なりに腑に落ちるようになったので、それをここに書いてみた...
0
発声法のエッセイ

オは楽勝、アは簡単、ウはまあまあ、エが結構難しい、イは極端に難しい

 今回は声楽関係の話です。  ええと、何の話かと言うと、母音ごとに発声の難しさが違う…という話です。これは人によって違うのかもしれないけれど、私の場合は、表題の通り…、  オは楽勝、アは簡単、ウはまあまあ、エが結構難しい、イは極端に難しい。...
0
音楽一般

最近(?)ネットで見かける“レスナー”って何?

 ネットで見かける、よく分からない専門用語(?)の話です。  ピアノ系のブログを見ると“レスナー”という用語が飛び交っていたりします。まあ、すべてのピアノ系ブログではなく、ある傾向を持ったピアノブログで見られるわけですが…たぶん、それらのブ...
8
その他

書斎の椅子を新調しました

 2014年1月と言えば、今から4年と9ヶ月ほど前になります。あの時に購入した、デクシアという、いわゆる“社長椅子”を購入して、自宅で使っていた私ですが、毎日毎日私の巨体を支え続け、ついに壊れてしまいました。  壊れてしまったとは言え、...
0
ダイエット&エッセイ

たぶん支持されないだろうけれど、私が考える“ふるさと納税”の在り方

 最近、ふるさと納税の話題をちらほら耳にします。どんな返礼品があるとか、どこの返礼品がいいとか、返礼品あげ過ぎとか、返礼品に法規制をするとかしないとか…  ぜんぶ、返礼品周りの話題じゃん(笑)。  私が思うふるさと納税の問題って、次の3点な...
0
金魚

最近は、楽屋に引っ込んでいる事もあります

 “楽屋”と言うのは、水槽中央奥のオブジェの裏側の場所を指して言います。疲れた金魚たちが、その楽屋に入り込んでは居眠りをしている事が結構あります。それも一匹二匹ではなく、たまには集団になって眠りこけております。  最近は水槽の中央部に水草が...
0
フルートのレッスン&活動記録

痛い所自慢をしました(笑)

 フルートのレッスンに行ってきました。今回は、珍しく、姉様と鉢合わせをしました。最近、いつもどちらかがレッスンをお休みしているので、なかなかお顔を拝見できなかったのですよ。姉様と先生との二重奏は、レッスンとは言え、いつもお見事なんです。  ...
0
発声法のエッセイ

一音ごとにポジションを変えて歌うのは良くないです

 先日、テレビを見ていて気づきました。世の中には、一音ごとにポジションを変えて歌う人がいるんですね。  (プロアマ含めて)多くの人は歌う時に、そんなに極端に声のポジションは変えていきません。と言うのも、声のポジションと音色は関係が深く、頻繁...
0
その他

モバイルSuicaにしました

 私は遠出をする時は、たいてい鉄道を使います。ですので、割と早い段階でSuicaを使うようになりました。Suicaというのは、交通系ICカードの一種で、JR東日本のカードです。これを私は愛用していました。  Suica使用以前は、もちろん切...
0
その他

バカなヤツほど専門用語を使いたがる

 別にこれは音楽の世界だけでなく、どんな世界でも言えることなんだけれど、やたらと専門用語を使って話す人は、基本的に信用なりません。  専門用語と言うのは、いわば業界用語であって、業界人同士の符牒であって、それを業界人同士で使う分には何の問題...
0
歌劇

一週間に3度行く

 何の話かと言うと、オペラ鑑賞の話です。  実は私、この秋、ほぼ一週間(正確には8日)で3度、生のオペラを見るチャンスがありました。普段はオペラ鑑賞を始めとした、音楽鑑賞の話は、ブログには書かない(一々書いていたら、音楽鑑賞ブログになってし...
0
ダイエット&エッセイ

バスは便利!

 すでに“ひとこと”欄に書きましたが、先日、普段づかいのスーツを作りました。今回はその時の話です。  タキシードを作ったあたりから、オーダーで衣装を作ってアゲアゲな気分になった我々夫婦でした。  そんなところへ、某大型スーパーからダイレクト...
0
金魚

お皿に残った最後の一つには、手を出しにくい?

 そう言えば、金魚たちって、エサを必ず食べ残すんだよね。  典型的な例がメダカです。たまに生き餌としてメダカを百匹単位で水槽に入れると、喜んでメダカを食べます。あっという間に、そのほとんどを食べてしまうのだけれど、残り数匹になると、誰も手を...
0
フルートのレッスン&活動記録

たまには一発合格の日もあるんです

 フルートのレッスンに行ってきました。フルートのレッスンは良いのだけれど、行き帰りが疲れちゃってねえ…。とにかく、元気を出してレッスンです。  最初のロングトーンは、もはやバッチリ過ぎて書くことはありません。  エルステユーブンゲンは、25...
0
声楽のエッセイ

自分で上げたハードルに苦しむ

 私のような趣味の音楽人は…とりわけ年をとってから演奏を始めたような人は、演奏を始める前歴史に、音楽愛好者を長くやっていた…という人がいらっしゃいます。もちろん、この場合の“音楽愛好者”とは“聞くだけオジサン”の事です。CDなどで発売されて...
0
声楽のレッスン&活動記録

声をフックする?

 声楽のレッスンの続きです。ピアニストさんも到着したので、さっそく曲の練習に入りました。  まずはヴェルディ作曲「椿姫」より「De'miei Bollenti spiriti/燃える心を」です。歌うのに大変な曲から歌いたいのです。  発声練...
4
声楽のレッスン&活動記録

歌えるカラダを作るのが大切なんです

 声楽のレッスンに行ってきました。最初のハミング練習は、最近にしてはいい感じです。まあ、自分で思うに、よく響く声で歌えていたと思います。もっとも、先生からは「あまり下に掘らない事」と注意を受けてしまいました。なるべく重い響きは付けないように...
0
その他

廉価な中国製にはご注意を…

 通販で買い物をすると、ついつい安値に惹かれます。特に工業製品等は、私の生活的には、しばしばオーバースペックな製品が多いので、安価な品でも実用上十分だったりするので「それでいいかあ…」みたいな感覚で購入する事があります。  さて、今回の本題...
0
ダイエット&エッセイ

私は都会っ子?

 よくテレビで、田舎暮らしの方々の生活や田舎に住む男性の婚活の様子とかが放送されます。あれを見て「田舎暮らしもいいなあ」と思う人も大勢いらっしゃる事だと思います。「年を取ったら田舎で暮らそう」と勧めるリタイア関係のビジネス書もあります。確か...
0
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました