2017-12

スポンサーリンク
その他

今年もお世話になりました[2017年を振り返って]

 大晦日でございます。例によって例のごとく、今年一年を私なりに総括していきたいと思います。1)ブログを無期限休止と宣言し、実際は約一ヶ月ほどブログを休んだ 老犬...
2
その他

今年[2017年]映画館で見た映画 その3

 さて、昨日の続きです。21)メトロポリタン歌劇場ライヴビューイング『タンホイザー』 こちらに記事を書きましたので、よろしく。22)茅ヶ崎物語 茅ヶ崎の人と、湘...
0
その他

今年[2017年]映画館で見た映画 その2

 さて、昨日の続きです。10)メトロポリタン歌劇場ライヴビューイング『イドメネオ』 こちらに記事を書きましたので、よろしく。11)蜷川幸雄シアター「ジュリアス・...
0
その他

今年[2017年]映画館で見た映画 その1

 さて、恒例の“今年見た映画”です。今回からタイトルに“映画館で”と入れてみました。つまり、テレビ放送とかDVDとかで見た映画はここには入ってませんよという意味...
2
その他

今年[2017年]見たDVD

 昨日は、今年購入したCDについて記事を書きましたが、今日はDVDです。CDは27枚から16枚へと購入枚数を減らせました。DVDは…昨年の37枚から36枚と、ほ...
0
その他

今年[2017年]聞いたCD

 毎年アップしているこの記事。今年もアップしちゃいます。 さて、きちんと記録を取り始めた2010年からの購入CD枚数を上げてみると…2010年が120枚。201...
0
その他

今年も早めだけれど、落ち穂拾いをしちゃいます[2017年12月の落ち穂拾い]

 例年の事ですが、本日からこのブログも、年末年始の特別プログラムを行います。…ってわけで、まずは今月の“落ち穂拾い”からです。ヘインズフルートの復活? ヘインズ...
0
ダイエット&エッセイ

皆さん、喫茶店には行かれますか?

 私はたまに行きます。行く目的は…時間つぶしか、休憩か、そのいずれかです。 時間つぶしと言うのは、外出先で、たとえば映画を見ようと思ったけれど、映画の時間まで、...
4
金魚

年末なので、金魚たちの紹介をします

 ふと考えてみると、金魚たちの紹介と言うのは、水槽に来た時と、星になった時ぐらいしかしていないなあ…と思いました。まあ、それも悪くないけれど、節目節目で、現メン...
0
フルートのエッセイ

フルートは…落としてはいけない!

 分かりきった話だけれど、フルートは落としてはいけません。フルートを落とすと…たいてい壊れます(涙)。 以前、自宅練習を終えて、フルートを片付けていた時、うっか...
4
声楽のエッセイ

口呼吸と鼻呼吸

 フルートにせよ、声楽にせよ、息を使って演奏します。音楽演奏時は、息はもちろんクチから吐きますが、息を吸うのは…クチから吸いますか? 鼻から吸いますか? と問い...
0
声楽のエッセイ

下手くそな音源でもアップする理由

 世の中には、完璧な演奏の音源しかアップしてはいけないという、頑なな考え方の人がいます。そういう人に言わせれば、不出来な演奏や、下手くそな演奏の音源など、アップ...
6
音楽一般

音楽演奏力にも段位認定があってもいいよね

 これはある意味、アマチュア向けの発想なのかもしれません。 私は学生時代に柔道などを嗜み、黒帯を取得しております。学生向けの柔道には、初心者向けには級位があり、...
14
その他

旅行に行って新たに学んだこと

 先日、山梨にバス旅行に行ってきました。いつもなら、楽しく旅の報告をする私ですが、今回は違います。 今回のバス旅行は、ケーブルテレビ会社の番組表に入っていた、抽...
0
ダイエット&エッセイ

意外に知らなかった…

 お店の資本関係とブランドの関係と言うのは、分かりづらく、また分かりづらくする事で、企業はうまく立ち回って商売をしているわけです。 フルート業界で言うと、アルタ...
2
金魚

金魚に先輩後輩ってあるのかしら?

 ウチの金魚には世代交代と言いますか、金魚の入れ替えがあります。まあ、誰かが星になってしまうと、その代わりに新しい子が入ってくるというシステムなのですけれど…。...
0
フルートのレッスン&活動記録

ドイツの白ワインは甘口なんです

 フルートのレッスンに行ってきました。姉様もいらっしゃって三人でロングトーン練習をしました。今回は意識的に、フルートの頭部管を深めに刺してみました。深く刺して軽...
2
声楽のレッスン&活動記録

カタカナで歌っているように聞こえる

 さらに声楽のレッスンは続きます。 出来ないわけじゃないのだけれど、違和感とか苦手意識があるのが“っ”です。いわゆく『促音』ってヤツです。この音は、一種の休符の...
0
声楽のレッスン&活動記録

出ない音は出ないのだから、無理はしない

 声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。 まずは、武満徹の「死んだ男の残したものは」です。 譜読みをして、音程を取っていく時に、もっと丁寧に音を取って...
0
声楽のレッスン&活動記録

発声練習じゃあ、やることだらけだね

 声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習からです。いつものように、腹圧を高めにして、声をしっかり鼻に入れて、響きを高くキープするように注意されまし...
0
歌劇

メトのライブビューイングで「魔笛」を見てきた

 今度のメトの「魔笛」は、かなりお薦めです。 実はメトのライブビューイングでの「魔笛」って、今回が2度目なんです。最初のヤツは…よくアンコール上映で取り上げられ...
0
ダイエット&エッセイ

コンビニが無くなると…不便じゃないですか?

 …じゃないですか? でしょ? ウチの近所の、徒歩1分の、我が家の冷蔵庫代わりにしていたコンビニが先月閉店してしまいました(涙)。もっとも、廃業したわけではなく...
0
金魚

たぶん、まぶしいんだと思う

 よく水槽で金魚たちがまとまっています。その姿は、まるで冬の日のメジロたちのようです。メジロは寒いので、お互いのカラダを温めるために、いわゆる“メジロ押し”をし...
0
フルートのエッセイ

アンブシュアについて悩む人が多いのだけれど…

 一般的に、フルートは簡単な楽器だと言われています。何を以て簡単だと言ってよいかという部分については、議論の余地はあると思います。しかし、単旋律用の楽器である事...
2
声楽のエッセイ

なぜテノールは高音を目指すのか!

 それは楽譜に高音が書いてあるから…なんだけれどね(笑)。 でも、世間のテノール様たちは、楽譜に高音が書いて無くても、スキあらばメロディーラインを変えてでも、高...
2
スポンサーリンク