音楽

スポンサーリンク
声楽のエッセイ

長い曲が歌えない(涙)

どうも最近、何となく分かってきた事があるのですが…それはどうやら私「長い曲が歌えない」みたいなんです。なぜかと言えば「疲れちゃうから(涙)」。 具体的にどう疲れ...
2
フルートのレッスン&活動記録

乗用車が憎いです

フルートのレッスンに行ってきました。なんと、今年始めてのレッスンでした。おまけに両足はまだまだ具合が悪く、右人差し指は痛くてたまらないという状態でのレッスンでし...
2
合唱

歌いたい合唱曲

私はこう見えても、実は合唱が好きです。 とは言え「合唱ならどんな曲でも好きです」というほどの好物ではなく“オーケストラ付きの宗教曲”が好きという、やや偏食気味の...
6
声楽のレッスン&活動記録

新曲に入りました

声楽のレッスンの続きです。 まずは、ドニゼッティ作曲「ドン・パスクワーレ」の「Sogno soave e casto/青春の甘く清らかな夢よ」です。これを通して...
0
声楽のレッスン&活動記録

大切なのは、軟口蓋・腹圧・響きです

声楽のレッスンに行ってきました。 今回のレッスンで、ドニゼッティのアリアは終わる予定なので、次の次のアリアの課題曲は何にしましょうか?という話になりました。で、...
0
音楽一般

練習しなくなりました

最近、自宅での音楽練習をしなくなりました。 まあ、仕事が忙しくなった事と、加齢のせいでしょうか? 疲れやすくなった事と、根性が無くなってきた事など、複合的な要因...
4
音楽一般

目標は人それぞれ

人は目標がないと努力し続けられないものです。 音楽趣味の世界で言えば、発表会とか演奏会とかコンクールとかの、人前で演奏する機会です。どんな音楽教室や団体であって...
2
音楽一般

クラオタとは、カップ麺好きのようなもの?

昔、レコードの事を「音楽の缶詰」と呼んだ方(って、確か、フルトヴェングラーじゃなかったかな?)がいらっしゃいます。もちろん、これは録音された音楽に対する蔑視が含...
0
歌劇

映画「キャッツ」を吹替版で見てきた

ネット(特に海外)では、だいぶ不人気な映画ですが、私は楽しめました。点数をつければ、100点満点の70点ぐらいかな? まあ、若干の不満はありますが、それはそれで...
0
声楽のエッセイ

声楽の難しさは、見えない難しさ

声楽を学ぶと感じる事は「見えないモノを学ぶ難しさ」です。 だから、耳が大切。聴力とは別の“聞く力”が十分にないと、基本的な事を学ぶのすら難しいですし、それどころ...
2
フルートのレッスン&活動記録

困った、フルートが吹けない(涙)

ええと、右人差し指が壊れている私です。右人差し指は、日常生活で多く使用するので、当初は自然治癒に任せていたのですが、何もしないままでは、全然良くないし、第一、い...
3
音楽一般

日本人なのに、なぜ西洋音楽(クラシック音楽)をやるの?

当然の疑問です。西洋音楽だって良い音楽だけれど、日本人なら、まずは日本のクラシック音楽…つまり古典的な音楽…伝統的な邦楽をやるべきじゃないでしょうか? 日本の音...
6
声楽のレッスン&活動記録

初音ミクのように歌っちゃダメなんです

声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。まずは、シューベルト作曲「美しき水車小屋の娘」の 3番「Halt!/止まれ!」です。 音を取って、メロディーに歌...
0
声楽のレッスン&活動記録

高音も低音も、発声は難しい

声楽のレッスンに行ってきました。今年最初のレッスンだったよ。実は、当初のレッスン日は、先生の都合(ステージのリハーサルが急遽入ったようですから、ま、仕方ないです...
0
声楽のレッスン&活動記録

今年はコンクールに出ません

“今年は”とエラそうに書いてますが、昨年だってコンクールに出てない私です(汗)。 昨年は、某コンクールに出場する気満々で準備していたのですが、エントリーの頃に(...
2
フルートのエッセイ

不運なお正月休みでした

お正月休みは、日頃できないフルートの練習をたんまりやるつもりでした。少なくとも、エルステユーブンゲンの25番ぐらいは暗譜してしまおうと思ってました…が、すべてご...
0
音楽一般

歌心ってなんだろうか?

この記事は、楽器演奏に関する記事です。 「良い演奏をするには歌心が必要だ」と良く言われます。あるいは、つまらない演奏に対して「歌心が感じられない演奏だね」とクサ...
0
音楽一般

なぜクラオタは懐古的なのか?

私もクラオタですが、クラオタの友人たちと話していて感じるのは「どうしてこの人たちは、こんなにも古いものが大好きなのか?」です。とにかく、クラオタで、古いもの、昔...
4
歌劇

映画館で、ロイヤル・オペラの「ドン・パスクワーレ」を見てきた

標題の通り、ロイヤル・オペラの「ドン・パスクワーレ」を見てきました。 「ドン・パスクワーレ」はドニゼッティの作品です。音楽は最高なんだけれど、ストーリーは実にク...
0
声楽のエッセイ

歌曲はなぜ移調して歌ってもいいのだろうか?

作曲家は、あれこれ考えて歌曲の作曲をしていると思うのです。調性だってデタラメに決めているわけではないでしょうし、最高音最低音だって、考えた上で、その音域で作曲し...
0
声楽のレッスン&活動記録

中音は難しい、低音は超難しい。

声楽のレッスンの続きです。曲の練習に取り掛かりました。まずは、シューベルト作曲「美しき水車小屋の娘」より「Wohin?/どこへ?」です。 息の流れを大切にしつつ...
0
声楽のレッスン&活動記録

発声って難しい

この話はまだ昨年の話ですが…声楽のレッスンに行ってきました。 すでにお休みに入ってからのレッスンでしたので、普段と比べると、格段に歌ったり喋ったりという動作をし...
4
音楽一般

プロをナメちゃいけない

歌とかフルートとかに限らず、音楽を趣味としているオジサンたちの中には、明らかにプロをナメている人たちがいます。人として格下と見下している人もいれば(これは明らか...
4
声楽のエッセイ

音痴を治す方法

世の中には“音痴”と陰口を叩かれるタイプの人がいます。まあ、私もかつてはそう言われていたと思うんですが、たぶん、今は音痴じゃないと思うんです。少なくとも“ひどい...
0
フルートのエッセイ

練習風景を録音録画してみよう

私がごくたまにやっている“練習風景を録音録画してみる”事について書いてみたいと思います。 私、たまに自分の練習の様子を録音してます。んで、その直後に確認のために...
2
スポンサーリンク