音楽一般 「歌詞がいいですね」は褒め言葉なのか? テレビ等でよく聞くコメントとして、歌を褒めるのに「歌詞がいいですね」って言葉があります。 歌詞がいいって何? 歌の歌詞って、そんなに大切? 私だって、歌に歌詞は... 2018.11.19 6 音楽一般
音楽一般 科学の発達と日本の音楽家の将来 科学が発達すると、私達の生活は少しずつだったり、大きくだったり、とにかく変わっていきます。それはどの分野においてもそうなのです。で、生活が変わると、時代に合わせ... 2018.11.15 0 音楽一般
音楽一般 声は減るけれど、楽器は減らない 私が音楽の練習をする時に、いつも頭の片隅で考えているのは「声は減るけれど、楽器は減らない」って事です。 声って減るんですよ。無論、減ったままではなく、回復だって... 2018.11.14 0 音楽一般
音楽一般 世俗曲と芸術歌曲のワケメとは? 私はよくトスティの歌曲を歌います。私の中ではトスティの歌曲は、クラシック声楽曲であり、芸術歌曲の扱いですし、たぶんそれに異を唱える人は少ないだろうと思います。し... 2018.11.08 0 音楽一般
音楽一般 最近(?)ネットで見かける“レスナー”って何? ネットで見かける、よく分からない専門用語(?)の話です。 ピアノ系のブログを見ると“レスナー”という用語が飛び交っていたりします。まあ、すべてのピアノ系ブログで... 2018.10.23 8 音楽一般
音楽一般 初見が出来ると…いいのになあ 初見で歌えたり、演奏できたりする人って…いますよね。実にうらやましいです。もっとも、初見演奏ができる人って、そうなるまでにたくさんの努力と時間を費やしているわけ... 2018.07.26 2 音楽一般
音楽一般 努力は必ずしも報われるものではない 「努力は報われるものだ」という信仰が、我々にはあります。 だから親たちは自分の子たちに「勉強しなさい」と命じるわけだし、スポーツのコーチたちは選手たちに厳しい特... 2018.07.11 4 音楽一般
声楽のエッセイ ヴィブラートとは何か? ヴィブラートとは、ヴァイブレーションの事。略せば“バイブ”って事で『振動』を指します。 音楽用語としては、そもそもは“声の振動”を意味し、声に輝きと潤いを与える... 2018.07.09 0 フルートのエッセイ声楽のエッセイ音楽一般
音楽一般 ト音記号しか読めません 私、ここに告白します。 実は私、ト音記号の楽譜しか読めません。へ音記号はもちろん、ハ音記号やテノール記号で書かれた楽譜は、ほとんど読めません。どうしても読まなき... 2018.07.05 0 音楽一般
音楽一般 コンクール出場についての私感です 春~夏のこの時期、各地で音楽コンクールが開催されています。私も、公開されているコンクールは、時間と場所の折り合いが付けば、なるべく見に行くようにしています。やは... 2018.06.28 2 音楽一般
音楽一般 私には音感はないし、これからも身には付かないでしょう 言いたいことは表題の通りで、私には音感と呼べるものは無いし、これからも身につく事はないと思われます。でも、これは絶望的な事ではなく、オトナになってから音楽を始め... 2018.06.21 4 音楽一般
音楽一般 誰でも陥るスランプについて考えてみた スランプとは…大辞泉によると、次のように定義されています。>心身の調子が一時的に不振になっている状態。また、実力が発揮できず、成績などが一時的に落ち込んでいる状... 2018.06.20 2 音楽一般
音楽一般 なぜアウフタクトは難しいのか! ごく一般的な日本人が音楽をやると、あれこれ苦手なことがたくさんあるわけです。まあ、これはある意味、仕方ないのです。と言うのも、今の音楽って、基本的に西洋音楽であ... 2018.06.19 0 音楽一般
音楽一般 音楽家ってのは曲芸師なのか? 歌でも演奏でも、上手い下手というのは、当然あって、プロは上手で、アマチュアは上手くないというのは…まあ一部の例外を除けば、当然であるわけです。で、プロの中でも、... 2018.06.18 4 音楽一般
音楽一般 習い事と言っても、そもそも子どもとオトナじゃ、あれこれ違う 子どもの習い事ってのは、子どもへの投資です。本質的には、学校教育を補完するものであって、学校では習わないけれど、その子にとって必要な教育&技術を身に着けさせるた... 2018.06.14 0 音楽一般
音楽一般 やっぱり、ピアノとオーケストラなんだろうな LFJの過去三年間のマスタークラスで開講された講座を、特別講座という名の講演会を除いて、楽器別にカウントしたら、以下のようになりました。 21回 ピアノ 7回 ... 2018.05.23 0 音楽一般
音楽一般 ゴダイゴのコンサートに行ってきました 2018年 たまたまチケットが入手できたので、東京文化会館で開催されたゴダイゴの“The Great Journey 2018”に行ってきました。 知らない人がいるとアレな... 2018.04.23 0 音楽一般
音楽一般 作曲の手順について 標題は難しそうですが、そんなに難しい事を語るわけではありませんので、あまり期待しないように(笑)。 作曲…と言っても、歌の作曲の話です。 私、こう見えても若い時... 2018.04.02 0 音楽一般
音楽一般 ビートルズ界とカーペンターズ界 先日、お蔵入りしていたブログ記事の点検をしていた時、この記事を発見しました。実はブログ開始時に書きかけたもので、そのまま10年近くお蔵に入っていたようです。その... 2018.03.22 0 音楽一般
音楽一般 私は知りたい! 音大の指定校推薦ってヤツを! 音楽大学にも指定校推薦があるそうな。 指定校推薦と言うのは、通常の大学の場合、大学側から指定を受けた特定の高校から、合格したら入学する事を条件に生徒を募集する方... 2018.03.20 2 音楽一般
音楽一般 なぜ、一生懸命に練習するのでしょうか? この記事は、オトナから始めた音楽趣味のレイトスターター限定話です。 なぜ我々は、一生懸命、音楽の練習をするのでしょうか? 上達したいから…? それはある意味、当... 2018.03.07 10 音楽一般
音楽一般 耳って、良くなるのか? いわゆる聴覚の話です。おそらく、医学的な聴力に関して言えば、どんなに訓練しても、そんなに良くはならないと思います。と言うのも、これはハードウェアの性能の話であっ... 2018.03.06 2 音楽一般
音楽一般 アマチュアも、やはり幾つかの種類に分けられますね 昨日はプロ音楽家をいくつかの種類に分けてみましたので、返す刀で、我々アマチュア音楽家も幾つかの種類に分けて考えてみました。 1)プロの卵。将来プロ音楽家になるべ... 2018.02.08 2 音楽一般
音楽一般 プロにも幾つか種類がある 私はよく、このブログで、我々アマチュア音楽家のカウンターパートとしてプロ音楽家を取り上げますが、我々アマチュア音楽家にだって、色々な人がいるように、プロ音楽家に... 2018.02.07 13 音楽一般
音楽一般 音楽関係の本は、なぜ電子書籍化しないの? 実は、かねてからずっと不思議に思っている事です。 最近の私は、楽譜以外の紙の書籍を買わない事にしています。と言うのも、家の中が本だらけで、足の踏み場もないし、本... 2018.02.06 4 音楽一般