スポンサーリンク

意識的に声を被せて行こう

 声楽のレッスンの続きです。
 次はトスティ作曲「L’alba separa dalla luce l’ombra/暁は光から」です。
 “声を被せて歌う”というテクニックは、今まであまり使ってきませんでした。と言うのも、声を被せてしまうと、音色的に美しくない事と、高音発声に制限が出るからです。その代わり、楽に歌えるし、楽に歌える事で、そこから半音~1音程度の上行は楽にできる事と、音程も安定します。
 ま、私は「声を被せて歌うのは、合唱歌いのテクニックだよな」って勝手に思っていました。
 で、「L’alba separa dalla luce l’ombra/暁は光から」です。この曲、正直、なかなかの難曲です。確実に歌うには、随所で歌唱テクニックを織り込んでいかないと厳しいです。それもあって、この曲では適度、被せた声で歌う事にしました。主に高音を含んだフレーズですが…。
 なので、どこから声を被せ、どこで声を開けるかを確認しました。とにかく、無理をせずに、最後まで楽に歌っていく事が、この曲を歌いきるポイントなのです。
 また高音Bを歌うために、途中で曲をブレイクする事にしたのですが、そのブレイク前後の歌い方の指導が入りました。
 まず、せっかくブレイクするのだから、きちんとブレイクする事。つまり、確実に体勢を立て直す事。そのために、時間は多めに使ってもかまわない、それよりも中途半端で次を歌い出す方が避けるべきことなのです。
 ブレイクの前後で支えを抜かない事。どうせブレイクするのだからと言って、ブレイク前のフレーズを支えを抜いて歌わない事。ブレイク中だから言って、支えを抜かない事。ブレイク後は、さらに支えを強めて歌う事。ブレイクは声帯を休ませ、声帯の体勢を立て直すためのものであって、腹筋を休ませるためのものではない事を、しっかりと理解して実践する事。とにかく、支え支え支えです。
 ブレイク後の高音Bを含むフレーズは、最終目標であるBばかりを目指して歌うのではなく、その手前にある、FやGやAの各音を、一つずつしっかりと出して、その流れで自然にBを出すようにする事。そのBも、いきなりBを出さなくても、多少低くても、いやAであっても、そこから「よっこらしょ」とポルタメントで上がって、最終的にBにたどり着けばいいや…というくらいの気持ちで歌う事が大切。なので、力押しはダメ、声を支えてノドを引っ張る事が肝心なのです。
 力づくで声を出してしまうと、もうそれ以上は音程を上げることができず、なんか気持ち低いまま、フラットしてぶら下がったまま歌ってしまいがちです。それよりも、楽に発声して、届いていなければ、そこから音程を上げていけばいいのです。楽に発声しすぎて、声がひっくり返ってしまって、結果的に失敗したとしても、力づくでフラットするよりも「いくらかはマシ」なんだそうです。と言うのも、声がひっくり返ってしまうのは、次につながる失敗であって、力づくで届かないのは、次も同じ事の繰り返しの失敗なんだそうです。
 とにかく「L’alba separa dalla luce l’ombra/暁は光から」は難しいです。もうすぐ本番なのに、まだ歌いきれないんだからね。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。

にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました