スポンサーリンク

本番直前、最後のレッスンでした

 声楽のレッスンに行ってきました。発表会前、最後のレッスンです。
 ハミング練習は簡単に。声を鼻の上に載せることを意識するように言われました。
 発声練習は、しっかりと息を吐く事、ノドを開く事を意識するように言われました。特に、1オクターブの跳躍練習の時、ノドが十分に開ききらずにノドで声を押してしまいがちなので注意されました。もっとノドが開かないとダメだよね。
 ピアノ合わせの翌日は全く声が出なくなった事を伝えました。先生曰く、やはり発声練習をせずにいきなり歌ったのがマズかったかな?との事です。決してそんな事は無いとは思いますが…。とにかく、本番ではしっかり声出しをしてノドを温めておいてくださいと言われました。
 ノドを温めるのは大切ですが、私の場合、脱力はもっと大切だろうと考えています。よく、クチビルの脱力のためにリップロールをやる人がいますが、声帯の脱力のためには何が出来るのだろうかと先生に相談したところ、いきなり「か・か・か・か…」とやり始めました。なんでも、声帯のマッサージでして、リップロールみたいなもので、声帯を任意に楽に振動させる運動なんだそうです。
 どうやるのかを言葉で書くのは、ちょっと難しいのですが、普通にため息のように息を吐くじゃないですか? その状態から、声帯を合わせて行くんです。良いところまで声帯が合うと、声帯が勝手に(リップロールのクチビルのように)勝手に振動し始めますので、その状態をキープします。
 ここで注意するのは、胸に落とした息で声をやっていけないのだそうで、しっかりと高いポジションで息を吐かないと行けないのです。
 簡単そうに見えて、案外難しいのは…声帯が脱力していないからなんだろうと思いました。確かに声帯のマッサージって感じの運動でした。習慣づけようっと。
 さて、歌の練習です。本番順に練習しました。まずは、ドゥランテ作曲「Danza, fanciulla gentile/踊れ、優しい娘よ」です。
 前回のピアノ合わせでは、私は気持ちよく歌わせていただいたわけですが、それを聞いたY先生の感想は、声が流れてしまって、全くテクニカルな歌い方ではなかった…というものでした。どんなに簡単に歌える歌であっても、流さないで、テクニカルに歌ってほしかったそうなのです。ま、発表会ってのは、日頃の学習の成果を発表する場であって、歌謡ショーではないのだから、先生のおっしゃる事はごもっともなわけです。
 という訳で、歌のテクニックを意識して歌えるように、若干の軌道修正をしました。
 例えば、テヌートはしっかりと母音を伸ばして、次の音とつなげて歌いましょう。後半のアクセントが頻発するところは、アクセント部分を強調するのは当然として、それらのフレーズは弱起で、アクセントは強拍部分に付いているのだけれど、だから言って、フレーズの歌い出しがあんまり弱いのはダメです。弱起は弱起なんだけれど、意識的には強起だ!というくらいの気持ちで歌い出さないと、フレーズ的にアンバランスな感じがします…とかね。あとは、支えの入れ方とか、音程の取り方とか、まあその他諸々、色々と注意されました。次回のピアノ合わせまでに修正しないといけません。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。

にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました