そんなわけで、リハビリ感覚で声楽レッスンに復帰しました。
時間をかけて、丁寧にゆっくりと発声練習をしました。とにかく、力まないことが肝要です。しっかり声を流して発声しましょう。ノドを開けたまま、締め付けないように発声しましょう。これらが本日の留意点です。
今回はリハビリって事で、歌う曲も、イタリア古典歌曲の「Caro mio ben/いとしい女よ」にしました。ジョルダーニ作曲ですね。声楽初学者がよく取り上げる曲です。それもあえての中声版で歌いました。
いやあ、中声版は…低くて歌いづらいです(汗)。でも、この低さがリハビリには良いです。何しろ一番高くてもF4ですからね、楽勝です、ほぼ鼻歌のようなモンです。むしろ低めの音もいっぱい出てきて、声を掘らずに歌うのが難しいです。私はG3くらいまでは普通に発声できますが、それよりも低い音は…正直苦手です。ついつい声を落としてしまいますが、声を落とさずに、高い響きのまま歌うのは、ほんと厄介なのです。
先生からは強弱記号など気にせず、フルパワーで歌いなさいと言われたのだけれど、前回の記事にも書いたとおり、声帯の違和感を感じて、無意識にフルパワーでの歌唱を避けてしまいます。変に抑制した感じの歌い方になってしまいます。ううむ、ダメだな。でも仕方がないなあ。
抑制された歌い方…と言うと、悪いイメージを持たれがちですが、普段軽視してしまいがちな事に注意をしながら歌えるわけで、これはこれでアリかなとも、歌いながら思いました。まあ、フルパワーであれこれ気を使いながら歌えるのが、本来のベストなのですが(笑)。
そんなわけで、不完全燃焼な歌い方になってしまったわけです。
「Caro mio ben/いとしい女よ」は、次回のレッスンでも歌います。で、それで様子を見て、行けそうなら通常のレッスンに戻してもらうことになりました。
次回からは、発表会で取り上げる予定だった、ヘンデルの「Comfort ye, comfort ye my people/慰めよ、私の民を慰めよ」と「Ev’ry valley shall be exalted/全ての谷は高く」を歌いたいと思ってます。まあ、年に1曲は宗教曲を歌っていきたいという希望があるので、発表会の有無に関わらず、これらの曲には着手したいと思ってます。
で、これが終わってから、以前から取り組む予定だった、シューベルト作曲の「Lachen und Weinen/笑いと涙」とデ・クルティス作曲の「Addio bel sogno/美しい夢よ、さようなら」に取り組みたいと思ってます。
今年はここまでレッスンで取り上げられたら御の字かなって思ってます。
さあ、頑張っていきましょう。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント