スポンサーリンク

うわずりましょう

 前回の声楽のレッスンの時。一人で「カロ・ミオ・ベン」を歌った時のこと。伴奏ピアノをよく聞いて、最初の音をきちんと覚悟して出したつもりが…すっごく気持ちの悪いところにハマってしまった(汗)。

 これはいかん、と修正をかけようと試みたけれど、全然、不可、無理、徒労。気持ちの悪いまま、曲終了。細かな注意(ダイナミクスとかアティキュレーションとかね)を受けて、もう一回歌う。今度こそ、きちんとハメてやる…と決意して歌ったのに、またまた気持ち悪いところへ…。

 歌い終わって、またまた注意を受けるけれど、音程の件には触れられず、今日は音程が酷すぎるので、スルーされたのか…? などと、勝手に一人で疑心暗鬼の世界に突入。

 結局、練習後、今日の音程に関して相談。

 先生は意外なことに「今日はむしろ良い感じでしたよ」とのこと。「厳密に言えば、まだぶら下がり傾向にあるけれど、十分許容範囲でしたね」とのこと。

 あれ?

 鳩が豆鉄砲食らったような顔をしていると「うわずって気持ち悪く感じていたんでしょう」と先生。「自分の声って、他人が聴くよりも高く聞こえるものなんです。だから、うわずって感じるくらいでちょうどいいんです。むしろ、もっと、うわずって歌ってください。その方がいいですよ」 更に「自分の声は聞いてはいけません。すとんさんは自分の声を聞きすぎなんですよ、もっと部屋で響いている音を聞かないと…」

 チューナー練習の効果が出てきたみたいで、かなり正しい音高で声が出せるようになってきたのかなあ…と思います。そういう意味では上達? 上達することはうれしいことです。

 でも、これは自分の耳ではなく、筋肉で覚えた感覚。だから、例えば「ド」の音を出そうと思うと、筋肉は「ド」を出すわけ。でも、耳はそこに関与していないから、出てきた「ド」を「ド?」って感じるわけです。耳と筋肉が分離しているのね。だから自分の声が調子外れに聞こえてしょうがない。

 でもそこは、分離したままでいないと…。耳と筋肉を下手に同調させると、耳が筋肉に対して修正命令をかけてしまい、音程はまたまた微妙に下がってしまうわけだ。それでは元の木阿弥です。

 声が小さい人、声が出ない人、声が響かない人には関係のない話だそうです。声が出てくるようになり、ボリュームが増し、よく響くようになってくると、顕在化してくる問題なんだそうです。

 「音痴の人って、たいてい声が大きいでしょ。声の小さな音痴はいません。それは、そういうことです」と先生がポツリと言ってました。ううむ、そりゃそうだ。思わず、世界の真実に触れてしまったような気がする。

 本来的には、先生のおっしゃるとおり「部屋で響いている音」聴く習慣を身につけなければいけないが、それはすぐにできそうもないので、当面は、もっとうわずって歌うことを心がけよう。うわずって気持ち悪くても我慢しよう。そして我慢しながら、部屋の響きを聴ける様に努力しよう。しばらくは、音程は耳でなく、筋肉の感覚で取っていこう。

 そう、決めました。

 ああ、キング先生に師事していて、よかった。

コメント

  1. Cecilia より:

    何となく安心してしまいましたが・・・(これでいいのだろうか・・・?←自分が)

  2. すとん より:

    >Ceciliaさん

     ん? 何に安心したの?

     ま、ともかく、私を含め、男性には、時々トンでもなく声のデカイ奴がいるからネ。あのクラスの話でして、おそらく一般人には縁のない話かもしれない。

     これで分かった事は、音がぶら下がり勝ちな人間に対して「よく周りの声を聞いて歌って!」というアドバイスは、状況を悪化させるばかりで何の解決にもなっていないということ。

     むしろ「もっともっと小さな声で歌ってくれる?」とかのアドバイスの方が適切ね。だって、小さな声で歌えば、案外、音もきちんとハマルんだから。

     自分でも思うけど、歌って、周囲の音(同じパートや他のパートの歌声、伴奏のピアノの音)が明瞭に聞こえる程度の歌声で歌うってのが、大切なんだなと思います。それに、広い場所での歌唱なら、大きな声でなく透る声で歌うことが大切。だって、大きな声とよく透る声は別だから、大きな声を出す必要って全くないんだ。

  3. Cecilia より:

    声が上ずることですよ~。

    あと自分の歌声は思っている以上に響いているみたいです。
    例の講座でもいろいろな人から声のことを言われるので。
    声楽の人間だってばればれですね。
    見た目もそれっぽいと言われたし。(太っているってこと?)
    ただ授業などでそれが生かせたことがないのです・・・。

  4. すとん より:

    >Ceciliaさん

     あ、声がうわずることですか…。これは私の妻も同じ悩みを抱えていますし、それほど多くはありませんが、やはり「声がうわずるのよねえ…」と嘆くご婦人を幾人か知ってます。

     ちなみに男声で声がうわずって困るという人と会ったことはありません。大抵は「ブラさがってるって言われているんだあ…」って感じ?

     声のうわずりは、何か女声特有の問題があるのかもしれませんね。私には窺い知れない世界です。

  5. soran-piano より:

    はじめまして。
    ことなりままっちさんの「日々の暮らしから…」
    からやってきました。

    自分の声って、他人が聴くよりも高く聞こえるものなんですね。
    声楽の人は体が鳴っているから自分で聴く音と他人が聴く音では違うのでしょうね。

    以前にバイオリンの人も同じ事を言っていました。
    だから、学生の間は常に誰かに聴いてもらわないといけないそうで…。その方はヴァイオリニストのお母さまですが、こんなことも言っていました。「ピアノの人は親離れが早いけど、ヴァイオリンの子は親離れが遅い」誰かに音を聴いてもらわないといけないから、だそうです。ヴァイオリンも鎖骨やあごから直接音の振動が伝わるので自分の耳できいた音とはきっと違いますね。

  6. すとん より:

    >soran-pianoさん

     へえ、ヴァイオリンもそうなんですか? 確かにヴァイオリンも、骨振動で伝わってくる音がすごそうですもね…。

     自分の体を経由して音を聞いてしまう楽器って、そういう意味で、常にトレーナーが必要なんですね。いい勉強になりました。

     最近、笛関係の記事が増えたせいで、ピアノ関係の話題が少なくなって申し訳ないです。過去ログでも読んで、楽しんで行ってくださいませ。

タイトルとURLをコピーしました