スポンサーリンク

またもフルートの組み立て方を変える

 本当に、今日の記事は私の純粋な日記ですね(笑)。ええと、またまた、フルートの組み立て方というか、ちょっとしたところを変更してみました。

 まず、頭部管の差し込む向き。スランプに入ったところで、色々と試してみましたし、先生からもアドバイスをいただいておりますが、当面、落ち着く場所が決まったので、しばらくはこの位置で行こうと、アゲハのマニュキュアを塗り替えてみました。

 で、どんな向きかと言うと、やや、外向けにしてみました。管体のキーの中心線の延長線が、だいたい歌口のこちら側のエッジになります。ま、だいたいなんで、もう少し細かく言うと、実は歌口のこっち側のエッジから1.5mmほど歌口の中を延長線が通る感じです。

 かなり、外向きになりました。もちろん、いきなり、こうしたのではなく、徐々に外向きになっていき、どうやらこのあたりで一応の落ち着きを見たので、当面、ここを基準にしたいと思ってます。

 この向きにした理由は、吹きやすさかな。この向きの方が楽器が安定する気がします。少なくとも、アゴとフルートの感じが割としっくり来ます。ただ、このまま真っ直ぐ息を吹くと、息が歌口の上を無情に通りすぎてスカスカの音になってしまうので、ちょっとだけ(ほんのちょっとだけ)上坂流に管体をねじってクチビルをほんの少しだけ巻き込んでみるといい感じです。ま、巻き込むとか言っても、ほんのちょっとなんですが…このほんのちょっとで、息の方向と歌口の向きが変わって、ちょうど良くなるみたいです。

 あと、このポジションの方がチューニングが合いやすいような気がします。

 欠点もありますよ。このポジションだと、かなり頭部管を管体から抜かないといけません。今の季節でだいたい12mm程度抜きます。これってたぶん抜きすぎかな? でも、これでとりあえず全域にわたって、(チューナー的に)正しい音高になるので、良しでしょう。ま、それだけ私の息の入れ方が個性的(強すぎる?)ってところなんでしょうね。

 あと、このフォームで息を吹き込むと、アゲハの音がネバルネバル。なんか、メルヴェイユを吹いて以来、ちょっとあのフルートに取りつかれている私なんですが(それくらい印象深かったわけですね)、あの色っぽさをアゲハから引き出そうとすると、色っぽさではなく、ネバっこさが出てきちゃうという、まあ、おもしろい事になってます。

 アゲハからネバった音が出てくると、ますますALモデルっぽい音になってくるから、おもしろいです。

 あと、足部管もこころもち、中心線をこちら側、つまり指の短い人みたいに組み立てるようにしました。別に私、小指、短くないのですけれど、第一関節が外れやすいので、そのためには、あまり小指を伸ばしきらないほうが良いような感じがしました。そこで、少しだけ、指の関節に余裕を持たせるべく、そんな感じに組み立ててます。

 って、誰に書いているだか? あ、そうか、未来の自分に向けてだな、納得。

蛇足。教則本にはたしかにフルートはまっすぐに組み立てなさいって書いてあるけれど、ブログを見聞きしたり、フルート系の書籍を見ていると、内向きに組み立てる人が多いような気がする。だいたい、アルタスフルートのフルート取り扱い説明書には「フルートを内向きで組み立てろ」という趣旨で書いてあるし。初級者は教則本通りに(つまり標準ね)、腕を上げるにつれ内向きに組み立てるのかしら。

 そんな中、外向きに組み立てる私は、個性的かしら? ファッショナブルかな?

コメント

  1. 小夜子 より:

    今度は外向きにしてみたんですね。
    あっさりさっぱりした音になるかと思いきや、ネバるんですか~。意外!
    私は、このところずっとやや内向きにセットして管体をやや外側に向けて持つようにしています。
    構えた時に歌口が真上にくる感じですね。
    いろいろ試してみて、この位置が一番良いみたいなので(^^)

  2. すとん より:

    >小夜子さん

     そうそう、要はどう組み立てようと、構えたときに歌口が真上に来る感じがベストだと思います。歌口を真上にした時に管体(というキーが)どっち向いているかが、それぞれの好き好きなんだろうと思います。

     小夜子さんのように、キーが外を向いている人は、左手にフルートがしっかり乗るわけで、基本のフォームに準じていて、いい感じですよね。私のようにキーが内に向いている人は、左手にフルートを乗せることもできず、右手でフルートに拮抗していくわけで…、あれ? 理屈で考えるとマズイことしてるかな? んーーっと、まっ、いいか(笑)。

     たしかに私は、左人指し指にフルートを乗せている感覚はあんまりないなあ…。だから、フルートを内向きに組み立てる人が多いのかな?

     あと、音の件ですが、ネバる音は“出てくる”と言うよりも“出している”という感じの方が強いです。このフォームでニュートラルに吹くと、[外吹きという事もあり]やっぱりあっさりした感じになります。そこをニュートラルではなく、色っぽい音が出てくるように俺様流に吹き込んでいくと、ネバネバした音が出てくるのです。ですから、ある意味ネバる音は、アゲハの音というよりも、私自身の音なのかもしれません。

  3. お散歩さんぽ より:

    胴部管内向きはGisキーに露が流れない範囲でね(笑) 歌口との関係が変わるから出る音は同じじゃないと思うけれど、胴部管内向けと外向けの違いって、音の本質的違いというよりどこに音を飛ばすか? トーンホールが自分に向くと自分にはよく聞こえるけれど客席に届く音はどうなんでしょう? 
    すとんさんの先生に相談しながら作っていってくださいね。(だって自分に聞こえる音は自分でわかるけれど、自分に聞こえている音と客席に届く音の差なんて判らないもんねえ。)
    いつも辛口でごめんなさい。。。

  4. めいぷる より:

    あら、個性的(^^)v だって私も外向きですもん♪
    内向きにすると自分にはハッキリ音に聴こえるけど遠鳴りしないし、表情幅もせまくなりますね。

    私は弱低音が低くなる傾向なので、それでも上向きに息を流して、管も3-4mmほど抜いてるだけです。それでも高音強音が上ずる事は少ないので、体格と癖だと思いますが、、、^^;

    私の口は目位の存在感しかないので(口が小さく目がでかい…笑)参考になりませんね。唇も薄くて、、、「綺麗な音を作れる要因はそういう所にもあるだろうから得だよ」って言われた事もありますが、、、あまり関係無いよーな。。。^^

  5. すとん より:

    >お散歩さんぽさん

    >いつも辛口でごめんなさい。。。

     え? どこが辛いの? 全然分からない。私は、積極的なコメント大歓迎ですよ、いやほんと。

     管内の露がGisキーに入るのは、ほんと、サイテーですね。私もイヤイヤです。そう言えば、最近の私は露がフルートからダラダラ出ることがなくなって、いつも管内は乾いてます。その代わり、頭部管の中がプール状態です。これはこれで困ったものですがね。

    >トーンホールが自分に向くと自分にはよく聞こえるけれど客席に届く音はどうなんでしょう?

     それを言い出すと、ホルンはなぜ後ろに向けて音を飛ばすのかという問題と関係してくると思いますよ。ポピュラー(吹奏楽もたぶんこっちかな?)はともかく、クラシックの世界は、基本的に楽器から直接出てくる音を観客に聞かせないようにしていると思いますよ。基本、ホールの響きとか天井の高さとか壁の反射を計算して音を出します。そういう、曖昧模糊な音が“美しい音”じゃないかな? フルートだって、基本的には右横に音を出しているし…。だから楽器の向きって、演奏ではあんまり重要じゃないと私は思うのだけれど…この点での異論反論は歓迎します。どなたでもご意見くださいな。

     てなわけです。

  6. 橘深雪 より:

    私も外向きに組み立てますね。
    私の癖もあるので、外向きにしています。
    人それぞれ、組立方が違うのが当たりまえだと思います。
    指の長さ等ありますから!
    自分に一番良い音のポイントさえ見つかればね♪

  7. すとん より:

    >めいぷるさん

     外向き仲間、発見! ワクワク。

     私自身は経験が少ないということもあり、内向きと外向きの長所短所はあまり感じていません。ま、現状、どっちでも可みたいなところがあります。

     ただ、そんな短い経験の中でも感じたことは、外向きの方が音程を合わせやすいと思ってます。これは“チューナーと”という意味もありますが、それよりも“他人の音”と合わせやすいなあと思います。外向きの方が、演奏中に変えられる音程の幅が広いように思います。

     あと、私は実感していませんが、先生がおっしゃるには、外向きの方が音程の幅の広い音が出るので、アンサンブルがしやすいとのことです。というわけで、音程とかハモりとか和音とかに関して言えば、外向きの方が色々と好都合だなあと思ってます。

     鳴りとか表情幅については、まだ考えたことがありません。でも、近鳴りよりは遠鳴りの方がいいし、表情幅も広い方が絶対にいいと思いますので、とりあえず外向きでいきます。

    >管も3-4mmほど抜いてるだけです。

     そうそう、他の人に聞いても、みんな、せいぜいが5mm程度しか抜かないでしょ。常に1cmオーバーな私は、そこんところにコンプレックスを感じております。だって、抜く長さの単位が違うんだもん。フルート職人さんも、そんなに抜かれるとは思っていないだろうしね…。

  8. すとん より:

    >橘さん

     おお、ここにも外向き仲間が! 少数派だと思っていた外向きも孤独でないと分かると、ちょっとうれしいです。人それぞれ違って、当たり前ですよねえ。

    >自分に一番良い音のポイントさえ見つかればね♪

     ここだ、問題は! 実は今、それを見失っているようなんですね、私。フルートの一番きれいになるポイントが分かんなくなってます。ま、こればかりは、経験の少なさが原因ですから、あせらずに時間をかけてを解決していくつもりです。

  9. ダリア より:

    うーん。向きですか。今、自分のアルタスをしげしげと見てみましたらすとんさんと同じく、やや外向きですね。位置的には、左手キーを押さえて足部から透かしてみると、キーの中心線は歌口左がわエッジの二ミリくらい右で、ホールの中を通っています。
    この位置には昨年の中ごろに試行錯誤の末、五年ほどかかってたどりつきました。それまで持ち方を変えるたびに、頭部管をあっちにまわしたりこっちにまわしたり大変でした。その間に音質もコロコロと変わっていました。今は頭部管と胴部管の接合部にマニキュアでしっかりと直線を通してでマーキングしてあります。普通はアルタスロゴマークで合わせるんですよね、そうするとやはり自分には内側過ぎるんですよ・・・。

  10. すとん より:

    >ダリアさん

     あれ、ダリアさんも外向きですか? 思ったりより外向きの人が多いなあ…と言うか、内向きの人はコメント付けづらいですか?

     ダリアさんの組立て方は、私の現在の組み立て方とほぼ同じですね。違いはダリアさんは五年の試行錯誤を経て、ほぼ固まった組み立て方であるのに対して、私はまだまだ試行錯誤の段階の中間報告的な感じが違うかな?

     アルタスマークで合わせると、標準よりやや内向きになると思います。そりゃあ、普段外向きの人がここにしたら、かなり吹きづらいよね。 

  11. たかさん より:

    いやあ~、みなさん外向きの方がコメントしてらっしゃいますねェ。さっき、私自分のアルタスを組み立てて確かめましたが、頭部管と主管のアルタスマークを、ぴったり合わせて吹いていました。

     ただ、内向きの感じはしないんです。鏡で確かめましたが、歌口の1/3のところで吹いているし…。チューニングもこの時期6ミリほど抜くくらいです。

     なんとも教科書的ですが、ま、職業上仕方がないってことで…。個人的には、演奏に支障が出ない範囲であれば、人それぞれだと思いますよ。

      

  12. sugar より:

    すとんさん

    私も「外向き派」ですよ。
    内向きが主流なの?知らなかった。

    アンブシュアや姿勢を気にするようになって(ってフルート歴の割におそすぎるんだけど)、いろいろやってみた結果、私にとって一番よく音がでるのは、「軍隊式吹奏楽部」で教えられるような、管をまあーっすぐ水平にあげて、歌口と平行にする、というもの。でも、いかんせん、これではすぐに疲れて、気がつかないうちに腕が下がり、歌口と唇が平行にならなくなっている。そこで、なるべく楽に持てて、いつでも歌口と唇が平行でいられる位置を模索していて、で、今のところ、「やや外向きに」セットして、あごを引き気味にすると、腕が多少下がっても、割と歌口と唇が平行でいてくれるのを発見し、今のところ、それを採用中。で、この「あごを引き気味」の意識を、最近上坂式の、「管体グイっ」に置き換えたりして、まあ試行錯誤中です。

    「管体グイっ」は結構使える気はする。ただ、そうすると音がやや尺八っぽくなっちゃう気がする(すとんさんに言わせるとネバル、になるのかしら)。上坂先生の音もどっちかというとそっち系だったようにも思うし。

    でも私が目指す(?)のはどっちかというと「尺八的」な野太い音というよりは、「たまを転がすような」音なので、そのへんがちょっと、という気はしています。

    ただ、今の私は音色を云々いうより、まず管を鳴らす、ことに主眼をおいているので、まあいいかな、と。このアンブシュアだと、「おっ管が抜けた」というような音が(時にだけど)出るので。

    私はゴルフもほーんのちょっとかじるのですが、やはり立ち位置、構え方等、基本の基がすごーく大切のようなので、なんでも同じなんでしょうね。

  13. すとん より:

    >たかさん

     青少年を指導する方は、基本スタイルでいないとネ。

    >個人的には、演奏に支障が出ない範囲であれば、人それぞれだと思いますよ

     そう思います。いや、私ももう一歩すすんで、「キレイな音で他人を感動させられる演奏ができるなら、どんなスタイルでもかまわない」とさえ思ってます。極端な話、フルートを口でなく、鼻に押しつけて吹いていたとしても、それで素晴らしい演奏ができるなら、それはそれでアリだと思ってます。とても見苦しいですけれどね(汗)。

  14. すとん より:

    >sugarさん

    >内向きが主流なの?知らなかった。

     いや、正確には分からない。ただ、私の短い経験の中で見聞きする限りは、内向きが多い印象があります。この前の上坂先生も、ご自分は内向きだとおっしゃってましたしね。

     モイーズがかなりの内向きだったそうです。たぶんその流れで内向きにされている方が多いのかなあと、勝手に思ってました。

    >この「あごを引き気味」の意識を、最近上坂式の、「管体グイっ」に置き換えたりして、まあ試行錯誤中です。

     そうそう、上坂式では、アゴをあまり引いてはいけないのですね。アゴと胸の間にはグー1つ分の空間がないと。

    >そうすると音がやや尺八っぽくなっちゃう気がする(すとんさんに言わせるとネバル、になるのかしら)。

     うーん、そうかもしれない。私が言う、ネバル音って、尺八のブォォォォーーンって音のイメージに近いかもしれない。それに私の音って、ナチュラルにビブラートがかかっているので、余計ブォォォォーーンって感じだしね。一般的には、野太いという方が適切かもしれませんね。

     あと、上坂先生はかなり、野太い音で演奏されていたと私も思いますよ。

    >でも私が目指す(?)のはどっちかというと「尺八的」な野太い音というよりは、「たまを転がすような」音なので、そのへんがちょっと、という気はしています。

     がんばってください。PTPで「たまを転がす様な音」が出たら、それは極上のたまだと思いますよ。道は険しいでしょうけれど、諦めなければ、たどりつけるかもしれない。ファイト。

タイトルとURLをコピーしました