スポンサーリンク

カッパのアンブシュア

 笛は、レッスンだけでなく、もちろん自宅でも練習しています。それどころか、楽器は歌と違って、むしろ自宅での練習がメインだから、それなりに考えてがんばって練習しているつもり。色々と試行錯誤もしてます。

 そういう風に一人で練習してきたものを、先生の前で披露して、時にはOKをもらい、時にはダメを出されます。今日はその中でOKをもらった話。

 何にOKをもらったかと言うと、クチビル周辺のところ。専門用語でアンブシュアと言われる、人間と笛の接する付近の話です。そこを先週あたり散々悩んで、試行錯誤して、一つの解決を見たので、それを先生に報告したところ、ひとまずOK。しばらくはそれでいきましょうとの話。

 アンブシュア…普通はクチビルの形などについて言うのだけれど、まあ、とどのつまりが口にどう笛を当てるかという話です。たぶん初心者はみな悩むのだと思う。大雑把なルールというかやり方はもちろんあるけれど、人間一人一人、顔の骨格も違えば、クチの大きさやクチビルの厚さが違う(ちなみに私は、顔はソース系で結構デコボコしてます。おまけにクチビルは分厚いし、特に下クチビルは前に飛び出してます)ので、厳密には人それぞれでベストなやり方は違う。だからこそ、自分に最適な方法を自分で見つけないといけませんと、先生はおっしゃってました。それで私も試行錯誤していたわけだ。

 一応の簡単なルールは教えてもらってました。まず…
 1)クチビルは脱力。特に何もしないのが理想的。
 2)指はフリー。しっかり三点支持をして、アゴで笛を支える。
 3)ブレスはしても、アンブシュアの形は変えない。
 4)なるべく多くの息を音に変える。
 5)息は笛に対して真上から吹き込むようにする。
 6)クチビルは薄い方が良い(涙)ので、工夫すること。

 そのあたりを踏まえて、色々やってみた結果。カッパの口にして(なって)先生の前で吹いてみたところ、割と良い結果なので、当面しばらくは、その口で行きましょうと言われました。

 カッパの口? 後の自分のために書いておきます。

 1)口の中をグンと大きく上下に広げ、下クチビルをちょっと口内に入れて(あごをやや突き出す感じ?)、笛をアゴの一番窪んだ部分に軽く当てる。
 2)下クチビルを自然なポジションに戻してから、笛を下から上に押しつける感じで、しっかり固定する。
 3)下クチビルが笛と下の歯の間でちょっとつぶされるような感じになり、上クチビルがその上に乗って、やや前に出る感じになる[この感じがカッパね]。その際、下クチビルと皮膚の境目が、ちょうど歌口のこちら側のエッジに当たっていると良い。
 4)その形のまま、口やクチビル周辺に力を入れることなく、喉を思いっきり広げ、腹圧を使って息を出す。

 こんな感じのアンブシュアは、現在の私のベターポジションです。

 この形だと、笛がきちんと鳴ります。音も確実に出ます。息があまり無駄になりません。何よりも少ない息で大きな音量が得られます。また音程・音色も安定します。タンギングもしやすいです。割といい感じです。ただし、欠点もあります。

 それはこの形で長く(5分程度です、お恥ずかしい)吹くと上クチビルが疲れます。力を入れていないつもりで無意識に入っているんでしょうね。結構疲れます。疲れると高音が出なくなります。それどころか、クチビルがブーと鳴り出します。まるで金管の練習でマウスピースだけで音出しの練習をしているみたいです。

 あと、音程調整が笛を廻すでなく、アゴを突き出して行なうようになりますが、廻すのと比べると、音程調整の幅が狭くなりますので、オンチなチャイナ娘だと、音程を修正しきれません。ああ、気持ち悪いと思いながら、笛を吹くことになります。

 と、まあ、欠点もあり、決してベストではないのですが、現状ではかなりいい線なので、しばらくはこのアンブシュアを採用です。

 で、アンブシュアはOKをもらったのですが、その他の姿勢に関する事は、ダメをもらいました。

 まず、横笛は横笛らしく、体の横に構えて演奏するのが、クチビルと笛の位置関係的に正しいので、そこを気をつける。笛の向きはクチビルの向きと同じ方向にし、だらしなく笛をぶら下げない。楽譜は顔の正面に置く。横目で楽譜を見ないこと。背筋は伸ばす。

 全体の姿勢に関しては、まだまだダメです。

 でも、音としてはアンブシュアを変えたせいでしょうか、だいぶ聞けるようになりました。その分、チャイナ娘のオンチさも目立つようになりました。「ラ」でチューニングしていますが、「ラ」以外の音がかなりダメです。まあ、たくさん頭部管を引き抜いているので、全体のバランスがダメダメなんですねよ。

 頭部管をちょっとだけ引き抜く(つまり普通のフルートと同じ扱い)と、まあまあのドレミになるけれど、440HZにすると、かなりガタガタなドレミになります。ちなみに、まあまあのドレミが出る時の「ラ」の音は何HZかと測定したら、なんと、448HZでギリギリでした。チャイナ娘の基準音って、448~450HZ付近みたい。ううむ、中国人って、そんなに基準音が高いのかしら。頭にキンキン響く感じになります。

 オンチな楽器は、やっぱり楽器じゃなくて、インテリアだよね。チャイナ娘は音色はいいし、扱いやすくて、どっちかと言うと好きなんだけれど、音程がガタガタなのは、どうにもならないね。困ったもんです。

コメント

  1. aky より:

     フルートの「アンブシュア」造りは、小生にとっては、ゴルフの「ルーティン」造りとほぼ同じくらい苦労しています。
     ゴルフの「ルーティン」は、ボールを狙った場所に確実に飛ばすために必要な(クラブの)スイングの一連の動作のことです。
     この「ルーティン」が「アンブシュア」と酷似しているのは、いずれも頭ではなく体に覚えさせる必要があることのほかに、両方とも、ある日突然「開眼」したのが、翌日または本番となると、なぜか「蒸発」してしまうことです。小生は、フルート、ゴルフとも、この「開眼」→「蒸発」の連続に泣いております。
     しかし、浜の真砂ほどの「蒸発」にめげず、ほんまもんの「開眼」の「定着」化に向けて練習を重ねていく所存です(施政方針演説みたいですみません)。

  2. すとん より:

    >akyさん

     このコメントの前にあるコメント、名前がなかったのですが、たぶんakyさんだろうと思いましたので、そのように修正させてもらいました。もし違う方だったら、教えてください。

     私はゴルフはやりませんが、でもおっしゃることの意味するところは分かるような気がします。

     私がブログをやっている理由の一つが、その蒸発対策でもあるんです。歌にせよ、笛にせよ、「ああ、これだ!」と思ったことを、ブログに記事にして載せてます。そうすると、あとで「あれはどうやったっけ?」となっても、ブログを検索すれば、その頃の私が書いた記事が出てきますので、グーっなんです。

     だから、今回のアンブシュアの記事も、他人にはどれだけ役立つかは分かりませんが、未来の自分にとっては、必ず必要になるはずの事柄なので、あえて記事にしてアップしました。

     というわけで、未来の自分のために書いた記事ですが、私と同じように悩んでいる他の初心者の方々の参考になれば、うれしいなあと思って書いてもいます。

     でも、こんなアンブシュアのやり方、私以外の人に、どれだけ役に立つかは不明です。だって、アンブシュアって、一人一人でポイントが違うらしいですからね。

  3. aky より:

     名無しでコメントを送りまして全く失礼しました。このコメントの前に、コメントを作成していまして、それの推敲の過程でPCがフリーズしてしまい、もう一度作成して送信しましたが、その際、名前を入れるのを失念していました。
     コメントを再度お送りするついでに、もう一言「アンブシュア」について、言わせてください。

     アンブシュアが小生にとって大きな課題であるのは、アンブシュアを常時一定の形に保つのが難しいからです。アンブシュアを意識しながら丁寧にゆっくりとロングトーンあるいはソノリテを練習するときは、そこそこの音がするのに、音階が上下に飛び跳ねる練習曲に取り組みますと、最初に築いたアンブシュアは途中で崩壊し、次から次に現れる音符を追っていると、態勢の立て直しができません。曲の最後の頃には、歌口と唇の接触具合は、素人の自分でも「こりゃダメだ」と言い出すほどの壊滅状態。これへの、良い対応策はないものでしょうか。やっぱり、「練習」しかないのでしょうね。

  4. すとん より:

    >akyさん

     名前の入れ忘れは気にしないでください。私も余所では時々やってます(笑)。それよりも、パソコンのフリーズとは、怪談よりも恐ろしい事ですね。ご自愛くださいませ。

     それはさておき、アンブシュアは私よりも経験の長いakyさんでも、それほどまでに崩れやすいものなのですね。私もアレは結構な難物だとはにらんでいましたが…。

     私などはまだアルテの、それも第3課程度の人間なので、まだ曲もスカスカでゆっくりですから、態勢の立て直しの余裕がありますが、もっと速くて細かい曲になったら、そんな余裕もなくなります。そうなると、おっしゃるとおり、それは一大事です。

     夏と言うこともあり、笛が口元で滑りませんか? 私の場合は、この笛が口元で滑るのがアンブシュアの崩壊の最大原因です。もっとも、アンブシュアうんぬん以前に、クチビルが疲れてしまうので、大事には至りません。

     私の場合は、まずクチビルを鍛えて、もっと長時間笛を吹けるようになってから、アンブシュアの態勢維持の問題に突入するのだと思われます。

     それこそクチビルを鍛えるには、いっぱい笛を吹くしか方法はなさそうです。笛を吹くための体は笛を吹く以外には作れませんからね。

  5. たかさん より:

    >オンチな楽器は、やっぱり楽器じゃなくて、インテリアだよね。チャイナ娘は音色はいいし、扱いやすくて、どっちかと言うと好きなんだけれど、音程がガタガタなのは、どうにもならないね。困ったもんです。

    楽器のせいにするな!
    お前がオンチだろう!

  6. 希望を捨てない女 より:

    昨晩、こちらのブログのYou Tubeで、外国のフルートを基礎からていねいに解説している動画を見ました。私はものすごく気に入って、お気に入りに登録しておいたのですが、今日、アクセスしても、文面は出てきますが、その動画が出てきません。どうやったら、その動画に出会えるのか、また、こちらでもアップしてもらえないでしょうか。

  7. すとん より:

    希望を捨てない女さん

     申し訳ありません。あなたが何をおっしゃっているのか、私には分かりません。おそらく、どこか別のブログとここを勘違いされていらっしゃるのではないでしょうか?

  8. 希望を捨てない女 より:

    返信いただき、ありがとうございました。不思議だったのですが、24(水)に、「人間の声の栄光???」をクリックしたところ、私の申し上げた、1時間以上のフルートレッスンのYou Tubuが確かに映ったのです。バックがきれいな青で、民族衣装のようなきれいな衣装を来た男女2人が解説者でした。なかでも倍音のアンブシュアのアップ 5人の映像をみて、そうかと納得したのです。同時にどなたかが見ていて、ワープしたのでしょうか?(そんなことがあるのか・・?)画像をもどすと、こちらの「これは気に入った」のブログに戻ったのです。しつこくてすみません。こんな動画を見たことのある方いらっしゃいませんか?是非、もう一度見たいのです。検索キーワードを教えていただけたらと思い、もう一度だけメイルさせていただきました。ごめんなさい。

  9. すとん より:

    希望を捨てない女さん

     だいたいの事情は分かりました。

     YouTubeで画像を見終わると、YouTubeが適当に関連動画をお薦めするんですよ。きっと希望を捨てない女さんは、それを(無意識に)クリックして見たんじゃないでしょうか? あれはYouTubeが勝手に流しているだけですから、その時に何がセレクトされたのかは、神のみぞ知るです。

     一応「フルートレッスン」「アンブシュア」「民族衣装」で検索をかけたら、0ヒットでした。

  10. 希望を捨てない女 より:

    本当にていねいなご回答、ありがとうございました。奇跡的に再び出会えることを祈りながら、いろいろ検索してみたいと思います。

  11. 希望を捨てない女 より:

    あのあと、ご回答を参考に検索してみたとろこ、以外にすんなり出会えました。うれしくて、ご報告申し上げます。こちらの動画です。https://www.youtube.com/watch?v=wVWRzO2_r_Q  心より、私も基礎から身につけ、いい音がだせるようになりたいと思っています。

  12. すとん より:

    希望を捨てない女さん

     これは見つからないよ(笑)。だって、この人たち、軍楽隊の人たちだよ。彼らが着ているのは“民族衣装”ではなく“軍服”だもの。彼らは軍人さんだったり、軍属さんだったりするんですよ。

     これ、アメリカの陸軍の軍楽隊の皆さんによる広報ビデオってか、教育ビデオですね。別に軍隊と言っても、戦争する事だけが仕事ではなく、彼らのように演奏活動するのも立派な軍事活動ですし、このビデオのように教育ビデオを作るのも立派な軍事活動なんです。

     彼らは軍事イベントの時に演奏するだけでなく、国家行事とか、大きなスポーツイベントや音楽フェスなどで、ファンファーレとかマーチとかを演奏するので、私たちも知らず知らずのうちに彼らの演奏を聞いているはずなんです。そりゃあ上手いはずですよ、彼らは銃ではなく楽器で軍事活動を展開している人たちですから。

     日本にも“音楽隊”と呼ばれる、自衛隊の軍楽隊さんがいます。最近では、三宅由佳莉三曹が“自衛隊の歌姫”と呼ばれて、ヒットを飛ばしてますね。

    >https://youtu.be/bDx67mJK5NY

タイトルとURLをコピーしました