スポンサーリンク

ナヨナヨ歌ってみよう

 声楽のレッスンに行ってきました。

 まずは発声練習から。今回は、前回のレッスンの終了時に「軟口蓋を上げるという感覚がなかなか自覚できないんですよね~」という私のボヤキを元に、軟口蓋を上げる意識づけの練習をしました。

 軟口蓋を上げる…と言っても、軟口蓋はクチの中だし、自分では絶対に確認できない場所にあるわけだから、実際に軟口蓋が上がっているかどうかは、出している声で判断するわけだし、軟口蓋を引き上げる筋肉なんて、普通の生活をしていると、なかなか自覚できないので「後頭部を後ろに引っ張り上げる」という感覚を使って、軟口蓋を上げる意識づけをしたわけです。

 やっぱり目で見てコントロールできない事は、難しいですね。こいつには時間がかかりそうです。

 合わせて、フレーズの頂点(最高音)での声のコントロールの仕方を習いました。勢いで歌っていると、頂点で吠えたり怒鳴ったりしがちですが、そうではなく、ノドをしっかり開けて息を送り込んで張り上げずに歌う癖をつけるように頑張りました。

 その際に必要なのが、腹筋の素早い動作なのだけれど、それって私の弱点なんですよね。先生と一緒に、腹筋の早動かし(笑)をしてみたのだけれど、先生には全然敵いませんでした(って、当たり前か)。でも先生がおっしゃるには、テノールはバリトンよりも素早く力強く腹筋を動かせないとダメなんだそうです。テノールの高音は、結局、腹筋の動きで出るモノだから…って事です。ううむ、筋トレしないと…。

 そこで、声楽用の筋トレの仕方を習いました。声楽における筋トレは、格闘技などでの筋トレとは違って、インナーマッスル中心に鍛えないといけないので、体育会的なやり方をすると、アウターマッスルが鍛えられて、カラダが固くなってしまい、逆効果なんだそうです。一番手軽で基礎的な筋トレが、入門時に習った、機関車の呼吸です。シュッシュッシュッシュッ言う奴ね。あれを、色々なバリエーションを加えながら、毎日やると、少しずつ腹筋が強くなっていくのだそうです。頑張りましょう。

 発表会も近づいてきたので、発声練習はそこそこにして、早速、チレア作曲「E’la solita storia/ありふれた話(フェデリコの嘆き)」の練習に入りました。今回は、先ず最初に、最初から最後まで通して歌いました。

 今回は、レッスンに備えて、前日、声をしっかり休めておいたので、声的にバッチリな状態で「フェデリコ」を歌ってみたのですが…まあ、だいたいOKなのですが、2回出てくる最高音(高いA)では、2回目は許容範囲かな?と思いますが、最初の高いAでは、声が割れてしまいました。高いAの発声はまだまだ安定性に欠けるようです。

 「フェデリコ」を通して歌い終えたところで、先生がおっしゃるには「とても不安」を感じたそうです。何が不安なのかと尋ねたら、おそらく「フェデリコ」そのものは何とか歌い切れるだろうけれど、その後、ボエームが歌えなくなってしまうのではないかと…不安なんだそうです。

 つまり「フェデリコ」で、その日一日分の声を使いきってしまいやしないかと心配なんだそうです。ですから「フェデリコ」でなるべく声を使わずに、声を温存できるように、軽く軽く歌うことを主眼に置いたレッスンとなりました。

 「フェデリコ」は、最高音は高いA、ロングトーンでの最高音は高いGという、テノールアリアとしては、割と標準的な構成の曲で、アリアの中では比較的歌いやすいモノだけれど、この曲の難しさは、それゆえに、知らぬ知らぬのうちに声を使いきってしまう事と、全編をpとかppの弱音で歌わないといけない事です。

 声って、そこそこ高めのフレーズの方が温存しやすいのです。中低音中心だと、知らぬ間に声が駄々漏れになってしまい、ふと気づくと、声が残っていない…という怖い事になりがちです。楽な音域だからと言って、野放図に歌っていると、後で痛いしっぺ返しをくらうわけです。

 また、声量にしても、楽に歌えるのはmfです。fとかffは多少は大変だけれど、mfの延長で歌えるから楽といえば楽です。逆にシンドイのは、pとかppで歌うことです。

 この曲は、楽譜の至るところにpとかppとかが書いてあって、基本的に弱音で歌い続けるように作曲家からの指定があります。歌手にとって楽なのは、mfからfぐらいの音量で。実際、プロでもかなりの強音で歌い飛ばしているモノもありますが、やはり作曲家の指示を尊重するならば(案外歌手というのは、作曲家の指示を無視しがちですが:笑)、この曲は弱音で歌うべきだし、私の場合は、学習の一過程として歌うのですが、やはり弱音で歌うべきだし、pあたりの弱音で歌い続けることは、私の苦手なので、なおさらやるべき…と言えましょう。

 まあ、歌に限らず、たいていの楽器で、高音を弱音で演奏することって難しいのです。この曲の課題は、そこにあるわけです。

 ちなみに弱音と言うのは“小さな音量”の音ではありません。だって、音量を小さくしたら、聞こえないでしょ? Pであっても、音量的にはfと同じ程度の音量を出さないといけません。では、pは、どこがpなのかと言うと…音色です。声で言うと“薄い声”がPの声です。薄い声であって、弱い声ではないし、支えもしっかりしていないといけません。薄い声と言うのは、低音成分の少なめな声です。基音と倍音のバランスが倍音寄りになっている声…と書いても、分からないよね。基音を弱めて倍音を強める事で、音量そのままで弱々しく聞こえるというカラクリなわけです。

 倍音強めの声って、具体的なイメージで言えば『オネエっぽい声』って感じかな(オネエの皆さん、ごめんなさい)。ふわふわした軽い声です。こういう声で歌うのが、この曲で求められているのです。

 ですから、普段は雄々しい、マリオ・デル・モナコであっても、この曲を歌う時だけはと、全然雄々しくなく、実に女々しいナヨナヨした声で歌っているものです。ああ、私もナヨナヨした声で歌えるように努力しないと…。

 ちなみに私は普段は(筋トレの意味もあって)f程度の音量で雄々しく歌っています。そのままの声で歌ってはダメじゃん。頑張って、ナヨナヨした声で歌わないと!

 とにかく「フェデリコ」では、薄くて軽い声で歌い続けないといけません。どれくらい薄くて軽いのか言えば「ファルセットになりそうで、ならないギリギリの声」なんだそうです。難しいね。分厚い声で雄々しく歌うのも難しいですが、薄い声でナヨナヨと歌うのは、それ以上に難しい感じがします。

 ああ、だから疲れ果ててしまうのか?

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. アデーレ より:

    ナヨナヨ歌う?笑いました!
    ナヨナヨかはわからないけど、愛妙に出てくるテノールいるじゃないですか?なよっとした役の!あんな感じのテナーは、若い声のイケメンテナーが歌えば、もはやイチコロですよ、(笑)そう、恋に落ちそう(笑)最近、全く落ちてませんが(笑)

  2. すとん より:

    アデーレさん

     「愛の妙薬」に出てくるテノールと言えば、ネモリーノです(私、歌いますよ)が、彼は“ナヨナヨ”しているのではなく“抜けている”んです。はっきり言っちゃえば“おバカちゃん”なんです。落語に出てくる与太郎キャラです。ですから、歌声も、どこかバカっぽく歌うわけでして、そういうおバカ役もテノールのキャラの1つです。

     ナヨナヨ歌うのは、優男系のテノールキャラですね。代表的なのは、モーツァルトのテノールたちです。例えば「ドン・ジョヴァンニ」に出てくるドン・オッターヴィオとか、「魔笛」に出てくるタミーノ王子とかね。でも「アルルの女」のフェデリコは、そんな優男の中でも、相当にナヨナヨしているそうです。…そうですと書いたのは、実は私、このオペラを見たことがないから…ってか、このオペラって、まず上演されないオペラなので、相当なオペラ通でないと、なかなか見れないんですよ。最近ようやく映像化された(世界初映像化だそうです)のでBlu-rayは持っているけれど、なかなか時間がなくて見ていないのです。

タイトルとURLをコピーしました