スポンサーリンク

発表会…このままではヤバイです

 声楽のレッスンに行きました。実はもうすぐ発表会なんですよね。いわゆる『学びとしてのレッスン』は今回で終了で、次回のレッスンは本番ピアニストさんを交えての“ピアノ合わせ”となっております。いやあ、自分、大丈夫か?

 さて、レッスンは発声練習から始まりました。今回も自分の欠点と向き合いました。

 声を出す時、音が高くなるにつれて天井を上げていきます。ポジションを高くすると言っても良いし、軟口蓋を上げていくと言ってもいいわけですが、とにかく音程の上昇とともに、これらを上げていくわけです。でも、そういう経験というのは、日常生活の中にはないわけだし、キング先生に習っていた時は、このような動きは禁忌でした(キング先生の理想は、能面のような表情で歌うことで、上アゴから上の部分は絶対に動かさないのです)から、私、これが苦手だし、すぐに疲れてしまうわけです。

 ですから、せっかく天井を上げていても、少し時間が経つと天井そのものが下がってきてしまうわけです。これはダメなんです。

 さらに、天井をドンドン上げていって、高音の限界に達するあたりで、本来なら、それを気にせずに天井を限界まで上げたままにしておくと、声が天井にぶつかって、自然に曲がっていくので、わざわざ意図的に声を曲げる(ジラーレって奴ですね)必要はないそうです。しかし、私の場合は、限界近くになると、天井がだんだん下がってしまって、ジラーレどころの騒ぎではないのだそうです。なぜそうなるのか…それはノドのちからで声を出そうとしているからなんだそうです。

 ノドに力が入ると、天井は下がってしまうのだそうです。逆に言えば、ノドの力で歌うなら、天井なんて一切上げる必要はないわけですね(キング式発声方法は、ノドの力で歌う発声法ってわけです)。でも、ノドの力で歌える人は…天才ぐらいしかいないのかもしれません。私もかなりノドには力がある方ですが、それでもキング先生に習っていた末期の頃は、いつもノドから血の味がしていたものでした。Y先生は「ノドで歌っていると、やがてノドから血が出ますよ」と脅しますが、私にとってそれは脅しではなく、過去の自分の姿と重なるわけで、少なくとも私にはノドの力で歌うのは無理なんだと思ってます。

 で、分かっちゃいるけれど、カラダは慣れたやり方をしたがるわけで、高音の限界に近づくと、声がジラーレするのではなく、ノドに力が入って、音程が(むしろ)下がり、そのまま上にいけなくなるわけです。

 私の大きな欠点の一つなんです。それを解消するためのレッスンを受けたわけですが、時間をかけて身につけた悪癖は、簡単には取れないわけです。ああ、情けない…。

 で、モーツァルト作曲「コジ・ファン・トゥッテ」のテノールアリア「Un’aura amorosa/恋のそよ風」のレッスンに入りました。

 とにかく天井を上げて歌う…これ一点張りで歌ってみました。しかし、曲の真ん中あたりで、疲れてしまって、天井が下がってしまい、後半はノドで歌い出してしまって、すべてがパーになってしまいました。もうすぐ発表会だと言うのに、これじゃあ、ダメじゃん。

 とにかくこの曲は、天井をあげて歌い続けないと歌えません。そのためには、まず、クチを大きく開ける事が必要です。そのためには、アゴ関節をカクンと外さないといけません…ってか、基本的に、アゴ関節を外したまま歌う(ここ、ポイントです)のです。で、アゴ関節を外したまま歌うと、よほどの天才で無い限り、ノドが鳴らせなくなります。ノドが鳴らせない…つまりノドで歌えなくなるので、その代わりにどこで歌うのかと言えば、腹筋で歌う事になります。腹筋で息をたくさん強く吐いて歌います。腹筋で息をたくさん強く吐くには、お腹の支えが重要になります。だから、歌う時に、お腹の支えが必要になるわけだし、私が散々注意されるのも、こういった一連の流れの中での注意なのです。

 アゴ関節を外してしまうと、ノドが鳴らせなく鳴るわけです。そこで絶対にやってはいけないのが、天井を下げる事です。私は無意識のうちに、ノドが鳴らせなくなる状況になると、アゴを戻して、ノドに力を入れて、キング式の発声をしようとしてしまいますが、その誘惑に打ち勝って、天井を高いままキープしないといけないのです。

 Y先生曰く「長く歌い続けたいなら、ノドを鳴らして高音を歌っては、絶対にいけません」だそうです。だから、あえてノドが鳴らないところで高音を歌う癖をつけないと、高音は出せないし、ノドを壊してしまうので注意というわけです。でも、ノドが鳴らないポイントで高音を出すと、気持ち悪い感じがします。この気持ち悪さを克服すると言うか、慣れてしまわないと、歌を歌えるようにはならないわけだし、モーツァルトを歌い切る事ができないわけです。

 いやあ、モーツァルト難しい。ほんと、難しい。このままでは、発表会で撃沈…ではなく、曲が進むにつれて、ゆっくりゆっくりと沈んでしまいそう…。まるで、大型船の沈没だよぉ。いやあ、やばいやばい。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. だりあ より:

    >モーツァルト難しい。ほんと、難しい。

    楽譜は、ぱっと見では音符並びや隙間は、整然としていてわりと簡単そうに見えるんですけどね・・。私はフルート曲ですが、発表会用の曲でモーツァルトに取り組んだことがありますが、まあまあ、とか、ざっと、ならラクラク通るのに、ほんとうに、きちんと美しく演奏しようとすると、とてもとても難しいと思いました。
    あの難しさは・・・なんなのでしょうね。大難しいと小難しいがあるとすれば、小難しいところが満載です、モーツァルトのいじわる?、としか思えませんでした[E:bleah]。

  2. すとん より:

    だりあさん

    >大難しいと小難しいがあるとすれば、小難しいところが満載です、

     激しく同意。モーツァルトの難しさは小難しいところが満載で、ぱっと見、その難しさが分からないところだというご意見に、賛成賛成大賛成です。

     モーツァルトって、良く言うと「これ、演奏できる?」って感じで演奏家にチャレンジを仕掛けるプロデューサーであり、悪く言えば楽譜に毒を仕込むイケズな親父だったりするわけです。もう、ほんと、難しいんだから!

  3. だりあ より:

    すとんさん、
    私たち、モーツァルトお兄さんのいぢわるに負けてないで、「ぎゃふん、まいったよ、たくさんしかけたワナをうまく攻略したね、よくやったよ、ほめてつかわすよ」、と言わせてあげましょうよ。私も、もう一度、フルート協奏曲にチャレンジしたいと思っています。

  4. すとん より:

    だりあさん

     いぢわるなモーツァルト兄に対抗するためには、こちらも緻密な対策を練らないといけません。決して、力任せとか、勢いとか、気合とかではダメなんです…が、私、基本的に大雑把な人なので、どうもモーツァルト兄とは相性が悪そうです。

     でも、そこをなんとかしていく事で、自分自身が鍛えられるわけで、そう言った意味でも、モーツァルト兄は良いトレーナーであり、プロデューサーであると思います。

     一つ一つ手順通りに歌えれば、きちんと歌えるのが、モーツァルトの曲ですからね。後は、面倒くさがらずに、手順を守っていけばいいだけです(でも、それが難しい:涙)。

     頑張りますよ。

  5. だりあ より:

    またまたお続きで失礼します。
    ここ↓がとても気になりました。

    >ノドが鳴らないポイントで高音を出すと、気持ち悪い感じがします。この気持ち悪さを克服すると・・・

    これ、「言えてる!!」と思いました。
    以下、ちょっと上から目線のコメントになるかもしれませんが、まあかなり年上?なので許してくださいませね。
    かな~り前に聴かせていただいたすとんさんの録音(前の先生についてられたころ)で、高音域に入っていくときにすごく緊張している感じのお声が聞こえたとき、お声は柔らかくてテノールのすばらしい輝かしさがあるのに、どうして高音域に入る直前で突っ張って扉を閉めてしまうのかなあ、そのまま突進して行っちゃえ~[E:punch]と思ったことがありますよ[E:think]。
    今のすとんさんでしたら、きっとその「気持ち悪さ」が「普通~の当たり前だのクラッカー」になっちゃえばなーんてことなく歌えちゃうと思うんですが・・・。
    そこが難しいとは思います・・・・が、期待させてください。練習あるのみ、だと思います。今回間に合わなくても、とっかかりに手をかけた、ということですばらしい発表会になりますように。

  6. すとん より:

    だりあさん

    >高音域に入る直前で突っ張って扉を閉めてしまうのかなあ

     でしょ? これ、当時の私の大問題でした。習い始めた時から、これで私は苦しみ悩んでいましたし、その事で、何度も何度も何度も何度も、キング先生に助けを求めましたが、彼はいっこうに有効なアドヴァイスはくれませんでした。結局彼は、私が辞めるまで、この件に関しては、何も教えてくれませんでした。

     たぶん、キング先生は天才だから(これは皮肉でなく、本当に…ね)高音の出し方なんて知らなかったんだと思います。自分自身は、何も悩まなくても高音がヒャラヒャラ出せたわけですからね。実際、あそこの門下では、私以外にも高音が出なくて困っている人はたくさんいましたし、出る人は単に出るだけで、美しく発声する方法を知りませんでした。たまに、美しい高音を歌う人がいましたが、そういう人は他所の門下から移動してきた人で、前の先生から教わった人ばかりでした。なので、もしも私が今でもキング先生の門下にいたら、未だに高音…ってか、高いFあたりから発声困難のままだったと思います。

     とてもテノールどころか、バリトンすらやれないくらいの高音の無さですわな。だから、キング先生に「テノールは無理。バリトンに転向しなさい」って真顔で言われちゃったわけだ。

     今思えば、私にテノールの才能がなかったわけではなく、キング先生の指導力の問題だったんだなあ…と分かるけれど、あの頃はそれすら分からずに、自分の力不足を大いに嘆き、自分を否定しまくったモノでした。

     ちなみに、同じことをY先生に訴えたら、すぐに解決方法を教えてくれて、そのための練習を、毎回のレッスンに取り入れて頂いてます。まだまだうっかりすると、高音でフタをしかけてしまいますが、Y先生が注意深く丹念に指導してくださるので、私の悪い癖が少しずつ改善されています。持つべきは、正しく教え導ける師ですね。

     今取り組んでいるモーツァルトには高いラが何度も出てきますし、最後は白玉音符だったりします。キング門下時代の私には、歌うことなんて、絶対に無理な曲ですが…とにかく頑張って、なんとかカタチにしてみたいと思ってます。頑張るぞー頑張るぞー。

タイトルとURLをコピーしました