スポンサーリンク

新曲に入りました

 声楽のレッスンの続きです。
 まずは、ドニゼッティ作曲「ドン・パスクワーレ」の「Sogno soave e casto/青春の甘く清らかな夢よ」です。これを通して歌ってみました。ううむ、やっぱりまだ音取りが甘い箇所があります。特に下降音形では、落ちた先の音がうまくはまってません。と言う訳で、まだ完璧には程遠い出来ですが、今回でひとまず合格って事で、次の曲に行きました。
 次のアリアは、ヴェルディ作曲「イル・トロヴァトーレ」のテノールアリア「Di quella pira l’orrendo foco/見よ、恐ろしい炎を」です。かの有名なアリアですが、前半1/3ぐらいのところまで歌います。当然、Hi-Cのところは歌いません。
 まずは高音へ至る、上への跳躍箇所(中音Cから高音Aへとか、中音Gから高音Gへとか)を練習しました。
 低い音の時に、次の高音を発声するの必要なだけ、軟口蓋を開いて(その軟口蓋の開きに耐えられるぐらいの腹圧にして)おく事が大切です。クチで言うのは簡単だけれど、実際に軟口蓋を開くのは難しいので、集中的に特訓です。慣れるまでは難しいのだけれど、これは基本テクニックの1つなので、しっかりとマスターする事が大切です。
 “O teco”という歌詞を“O teico”と、なぜか“i” を入れて発音してしまうので、注意する事。余計なモノを足してはいけないのです。
 ノドの奥を開こうとして、無意識に下アゴを開いてしまう私だけれど、このやり方が間違っているわけではなく、実は声の重いテノールはこのやり方をするものなんだそうです。ただ、このやり方は、あまりテクニカルではないし、なんと言っても、これでは高音発声が難しいままだし、さほど高音が出るようにもならないので、そのやり方を真似はしないで、クチの奥は軟口蓋を上げるという王道セオリーで行うべきなんだそうです。
 十六分音符のトリルっぽい箇所は、アゴで音程を取るのではなく、軟口蓋の上げ下げで音程を作るようにするべきです…って言われても、この箇所は音の動きが早いので、クチの開閉とかノドで音程を取った方が楽なんです。軟口蓋は、そんなに早く動かないよ…と泣き言を言っちゃいますが、やるしか無いです。頑張ろー。
 吐く息の量にも敏感にならないといけません。特に下降音形では注意が必要です。高音部ではたくさん息を吐いて歌わないといけませんが、中音~低音の音は、息をたくさん使いません。ですから、音程に合わせて、吐き出す息の量をコントロールしないといけません。低い音に高音と同じように息をたくさん出したら、下品な音色になるから、それは絶対にダメなんです。
 てな事を学んで、歌曲に行こうとしたら、すでに時間オーバーとなっていました。シューベルトは、また次回まわしだね。
蛇足 「Di quella pira l’orrendo foco/見よ、恐ろしい炎を」は、一般的にかなり声の重いテノールが歌うアリアという認識がありますが、この曲を単独で取り上げた時は、むしろ声は軽めの方がよさそうです。そういう意味では、私はこのオペラを通して歌う事は難しいですが、この曲を単独で歌う分には、むしろ声に合っていると言えなくもないのです。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。

にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました