スポンサーリンク

声の有る無しは『フェラーリとカローラの違い』のようなもの

 声楽のレッスンに行ってきました。はい、前回のレッスンから一週間ほどしか経ってません。月2回レッスンですから、隔週レッスンが理想ですが、私たちのレッスンよりも、先生の仕事のスケジュールを優先する約束になっていますので、これもまた仕方のない事です。

 今回のレッスンでは、自分的に“ノドの奥を一生懸命に開けて歌う”をテーマにして臨んでみました。“一生懸命にノドの奥を開けようとする” -> “一生懸命が有り余って、ついつい声がたくさん出てしまう” -> “声出し過ぎと注意される”という言う始末。

 声は、たくさん出しちゃいけないんです。声は“たくさん出す”事よりも“楽に出す”事を優先するように、キツくキツく言われます。

 『声は楽に出す、ノドの奥は大きく開ける』が、今の私が狙う事なんです。

 声を楽に出す事は大切な事なんです。と言うのも、頑張って大声出すよりも、楽に歌った方が、結果としてより大声になるからなんです。…別に矛盾してませんよ(笑)。

 頑張って歌った声は、ほとんどが『[いわゆる]声帯を鳴らした声』なんです。今の私の声が、まさにこれで、この声はかなり堅くて刺激的なんです。でも楽に歌った声は、声帯の鳴りに加えて、口腔内の響きが乗りやすいんだそうです。ですから、声としては“声帯の鳴り+響き”となって、結果的には、自分が思っている以上に、大きな声になるんです。おまけに、深くて優しくて柔らかい声になるんだそうです。「そういう声の方が聞きやすいでしょ」…確かにそうですね。

 でも、ノドの奥を大きく開くと、ついつい息がたくさん出ちゃって、ついつい声帯をたくさん鳴らしちゃって、ついつい声が大きくなってしまいます。でも、それはダメな事なんです。それを防ぐには…お腹の支えが必要となります。お腹の支えが不十分だから、ノドの奥を開くと、息がドバーと出てしまうわけで、ノドの奥を開いても、息の出をきちんとコントロールするために、お腹の支えがちゃんとできないといけないのです。

 お腹の支えは…私程度の支えでは、まだまだ不十分なんですが…それでも、以前よりは、だいぶお腹が使えるようになったと先生に言われました。やったね。

 ノドの奥が少し開けるようになると、それに相応しいだけお腹で支えられるようにしないといけません。お腹で支えられるようになると、今度のその支えを頼りに、さらにノドの奥を開いていきます。そうすると、お腹の支えが足りなくなるので、さらにお腹を鍛えます。すると、今度はそのお腹の支えを頼りに…という感じで、交互に少しずつ少しずつ鍛えて、歌うカラダを作っていくのです。

 大変だね、先は長いね(ふぅ)。

 “ノドの奥を開く”ですが、今の私の宿敵は“舌根”です。とにかく舌根を下げて事に集中しています。前回よりは少し舌根が下がっていると思います。そこで先生が「少しは上を開くことも意識してみてください」とおっしゃいました。上を開く…この場合は、口蓋垂を上に持ち上げる事を言います。

 今、正面から私のクチの中を見ると、おそらく盛り上がった舌根が見えるはずです。で、この盛り上がった舌根を下げて、口蓋垂が見えるように懸命に頑張っている最中なんですが、次のステップは、この口蓋垂を上にあげて見えなくして、ノド壁が直接見えるようにするのが、第一段階の目的なんだそうです。ふう、大変だね。

 ちなみに、舌根を下げるとか、口蓋垂を上げるとかは、直接『舌根を下げる』とか『口蓋垂を上げる』とか意識してもうまくいかないのだそうです。人間のカラダはそんなふうには出来ていないのだそうです。だから、そのためには『舌根が下がった時の自分の状態』とか『こんな事を考えていると舌根が下がる』などの感覚を覚えて、その感覚の再現をする事で、確実に舌根を下げられるようにするのが、簡単で確実なやり方なんだそうです。で、この感覚は人それぞれだから、自分で見つけないといけなんだそうです。

 ひとまず、私は音色かな? 自分の声の音色の違いで「今のは舌根が下がっていない」とか「いい感じで下がっている」とか感じてます。この感じ方と実際の舌根の動きが一致していればいいわけなんですが…難しいですね。

 それにしても、ノドの奥を開けて歌っていると、お腹が疲れます。10分も歌っていると、腹筋がピクリとも動かなくなります。それでも歌っていると、ノドとか肩とか胸とかを使って、発声し始めるのが私です。

 「すとんさんは、ノドが強いなあ…。普通の人だと、そんなに強力にノドで声は支えられませんよ。ノドで声が支えられないから、みんな、腹筋を鍛えて、お腹で声を支えようとするんだけれど、すとんさんはノドが強いから、ノドだけでも歌えてしまうので、なかなか腹筋が鍛えられないんですよねえ…」と、誉められ(?)ました。

 「すとんさんのような人は、声を出さずに腹筋を鍛えることをした方がいいですね。声を出していると、ついついノドに頼ってしまいますから…」なんだそうです。

 ノドで声を支える…それってノド声? じゃあダメなんですよね…って聞くと、必ずしもダメとばかりは言えないのだそうです。もちろん、いわゆる“ノド声”はダメなんですが、いくら“響きで歌う”と言っても、それはあくまでも比喩であって、物理的にはどんな歌い方をしても“ノドを鳴らして歌っている”わけで、その“ノドの鳴らし方”に善し悪しがあって、良い鳴らし方だと“響き”と言われて、悪い鳴らし方だと“ノド声”って言われちゃうだけで、良い鳴らし方をしているなら、ノドが強い事は、強力なアドヴァンテージなんだそうです。強力なアドヴァンテージ…つまり“声を持っている”って事なんです。

 よく声楽界では「あの人は声を持っている」とか「残念だね、あの人は声を持っていないみたいだね」とかいう表現があります。この「声を持っている/持っていない」というのは、デジタル的に、イチとゼロに分かれるものではなく、あくまでもアナログ的に、ダラタラと連続的に存在しているんですね。もちろん、歌を志す人の場合、全く「声を持っていない」という人はいないわけで、要は、持っている声の性能とか大きさとかレベルとかの違いがあって、それを「声を持っている/持っていない」と表現するわけです。

 ですから、Y先生は、それを車にたとえて、フェラーリの声を持っている人/カローラの声を持っている人、と考えるのだそうです。この場合の、フェラーリはレーシングカーの事で、カローラは大衆車の事です。

 多くの人は、車を持っていても、ほとんどがカローラです。カローラは扱いやすく、運転もしやすくて、故障も少ない。町中で普通に乗るなら、カローラは最高です。

 一方、フェラーリを持っている人は少ないです。選ばれたほんの少数の人しか持っていません。フェラーリは扱いが難しいです。運転は難しく、日々のメンテナンスが大変だし、町中で乗るために作られていないので、もしも普段の生活でフェラーリを使おうと思ったら、それは大変な思いをしないといけません。そのためには、運転技術を始め、運転手は色々な技巧を身につけなければいけません。そうしないと、フェラーリはカローラの足元にも及びません。しかし、技術を高め、フェラーリを自分の意のままに操れるようになれば、フェラーリは最高の車になります。カローラでは出来ない事がたやすく出来るようになります。

 声もそれと同じで、なまじ声を持っている人は、自分の声を持て余して、声に振り回されてしまうのだそうです。そのために、声をコントロールする事をきちんと学ばないといけないのです。その代わり、コントロールさえ出来れば、それこそ鬼に金棒となるのです。でも、コントロールできなければ、声を持っていない人の足元にも及ばないのです。

 さらにY先生はおっしゃいました。声を持っている人は『ウサギとカメ』のウサギなんだそうです。声を持っている人は、声を持っていない人が、最初に悩むところや苦しむところを、難なく通り過ぎてしまって、先行してしまうのだそうです。でも、ウサギは途中で昼寝をしてしまうのです。声を持っている人間は必ず、途中で大きな壁にぶちあたり、その壁を乗り越えるのに難義します。声を持っていない人はカメなので、スタートは遅いのだけれど、一つ一つ着実に進んでいくので、いつしかウサギを追い抜いてしまうのだそうです。昼寝をしていたウサギが目覚めれば、ウサギが勝てるけれど、多くの場合、ウサギは寝たままなんだそうです。

 ぐぅ~~、私は昼寝中のウサギって事ですか? 下手くそが運転するフェラーリですか? …って、まさにそんな感じなんだろうなあ。でも、だから、Y先生は、昼寝からの目覚め方を、フェラーリの運転の仕方を私に教えてくださろうとしてくださっているのです。それに応えないのは、男じゃないね、そのためにも、今はしっかり、ノドの奥を開けて、しっかりお腹で声を支えていかないと。

 そんな感じで発声練習を何度かやっているうちに、Y先生がおっしゃいました。どうやら、私のチェンジの箇所はF#なんだそうです。(でしょうね、私もそう思いますし、たいていのテノールはF#がチェンジの箇所になります)で、このF#を境に、声の安定度がガラっと変わるんだそうです。つまり「チェンジより上が下手すぎ」って事です。音程も不安定だし、音色的に美しくないし、何よりも安定して出せない音があるわけです。そりゃあ「下手すぎ」と言われて仕方ないです。

 で、チェンジより上の音をもっと安定的に出せるようにしましょうって言われました。で、その具体的なやり方は…チェンジよりも下の音を充実させる事…なんだそうです。チェンジよりも下の音をきちんと鍛えると、チェンジよりも上の音が楽に扱えるようになるんだそうです。直接、チェンジよりも上の音をどうこうしようとすると、返って逆効果なんですねって…。へえ、そういうもんなんだ。

 そうそう、歌っている時の姿勢を注意されたよ。もっと胸を張って歌った方がいいそうです。私は、特に高い音になると、肩が前に出てきて、アタマが下がってくるんだそうです。それは、胸の筋肉を使っている証拠なんだそうだけれど、これをやっちゃうと、ノドに力が入ってしまうので、肩を後に回して、腕を下に引っ張る…つまり、胸を張るのが、ノドの脱力のためには良いのだそうです。そういえば、たいていのテノールは高音を歌う時、胸を張るよね。あれにはそういう理由があるんだねえ、へえー。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. CuniCo より:

    おはようございます。
    暖かくなってきましたね(^.^)
    湘南の海もキラキラしていることでしょう。

    私が唄う歌は主にシャンソン。
    先生は、ピアニスト。
    具体的な発声や音の安定は、歌うことで得られていく的なレッスンです。
    歌の心や表現が中心という感じかな。

    それは、既に発声ができているとか、音が安定しているとかではなくて、
    先生が、『発声方法や音程は、自分で探しなさい』的な方で、
    音楽をどう理解し表現するかを求める方だから(かな・・・)。
    それと『シャンソン』だからかもしれない・・・

    そこで重要となるのは、『自分で発声を意識すること』『トレーニングすること』なわけで、すとんさんのレッスンの様子は、とても参考になります。

    発声練習は、自宅で一人で行うわけですから、
    自分の状態をこのブログで整理しているわけです(笑)
    今日の記事は大切なテキストであり、刺激です(^.^)

    >下の音をきちんと鍛えると、チェンジよりも上の音が楽に扱えるようになる

    これ・・・19の頃、劇団で声楽を指導いただいていて、その時によく言われました。ずっと信じていましたが、わりと記憶が曖昧な私なので・・・今日、再確認(確信)しました。

    1時間ダラダラは意味がありません。
    意識的にが15分のほうが有効です。

    今日も、集中して発声練習CDで基本のexerciseがんばりまぁす\(^o^)/

  2. 椎茸 より:

    フェラーリの話題で恐縮ですが、昨日コンビニで、「年収200万円でもフェラーリが買える!」という雑誌がありました……
    買えたとしても、置き場所やメンテナンス代とかにお金を使いそうですよね。
    あんまり扇情的なものを売るのはどうかと思いました。

    歌の話でなくてすみません(汗)

  3. すとん より:

    CuniCoさん

     このブログは誰のためでも無く私自身のために書いてます。一連の声楽記事も私自身の学習と記録の一環として書いてますが、それが他の人のために役立っているなら、幸いです。Y先生は、レッスンの内容をブログに書く事は賛成(特別な事を教えているわけではないので、全然OKなんだそうです)なので、それなりの密度で記事が書けています。

    >19の頃、劇団で声楽を指導いただいていて、その時によく言われました。

     不思議ですよね、直したい部分があるなら、そこでは無く、別のところを訓練すれば、当該箇所が良くなるなんて、そんな事、普通は思いませんよね。そういう所が人間の不思議なところでして、素人ではそのあたりが分からず、きっと「高音が苦手なんだから、高音を一生懸命練習しましょう」とか思ってドツボにはまるのかもしれません。

    >1時間ダラダラは意味がありません。意識的にが15分のほうが有効です。

     ですね。ただ、あまり根をつめて練習すると、ノドを痛めます。適度な休憩を入れながら、楽に楽に練習していく事が大切なんだそうです。でも、楽に楽に練習する事と、ダラダラ練習する事は違うのですけれどね……って、私はどっちかと言うと、ダラダラ派かもしれない(反省)。

  4. すとん より:

    椎茸さん

     私は車には興味がない人なので、よく分からないのですが、フェラーリはモデルによっても値段が違いますが、新車中古車ともに、だいたい3000万円前後のお値段で取引されているみたいですね。もっとも、それ以前に、保険料や整備代だけでも、この手の車だと、年間100万円とか200万円とかかかりそうですから、年収200万円の方がフェラーリを所有することは、非現実的ですね。

     ただ、購入するだけなら、成り金さんたちが税金を収められずに物納したフェラーリが公売に出る事がありますから、そっち経由で購入するなら、200万円の軍資金でも可能かもしれませんが、年収200万円の人が、公売で200万円のフェラーリを買ったら、一年間飲まず食わずになってしまいますから、やっぱり非現実的な話ですね。

     とは言え、車好きな方には“フェラーリ”って特別な響きを持つ言葉みたいですね。年収200万円の方では無理としても、普通のサラリーマンの方が、努力と節約で、この手の高級外車を買われるのは、日本経済にとって、素晴らしい事じゃないかなって思います。私は、そういう方を陰ながら応援したいです。

  5. すずめおばさん より:

    あらま!私のレッスンでも、車のエンジンの話題が出ましたよ(^0^)
    私も、のど声とさよならする格闘してます。
    ちゃんと指導してもらうと、お腹からの声を実感できます。
    すると、長く歌うこともできるし、音声もきれいだし。

    でも、家に帰ると忘れちゃうんですよね・・・。

    レッスンには、ICレコーダーより、ビデオ撮影のほうがいい気がしてます・・・・。

  6. すとん より:

    すずめおばさん

    >レッスンには、ICレコーダーより、ビデオ撮影のほうがいい気がしてます・・・・。

     最近は、ハイビジョン撮影もできるICレコーダーもありますよ。私は前の先生には、それを薦められました(が、購入には至りませんでした)。レッスン時間にもよるけれど、ビデオのようなおおげさな機材でなくても、スマホとか、デジカメでも、録画はできますので、その気になれば、何でもできます。

     私は録ったモノをパソコンで保存していますので、あんまりファイルが大きくなるのは勘弁なので、サウンドオンリーでいいや、って思ってます。

    >すると、長く歌うこともできるし、音声もきれいだし。

     そうなんですよね。ノド声をやめると、長く歌うことができます。前の先生に「声のスタミナが足りないから、一曲ロクに歌えない」と罵倒されていましたが、なんて事はない。ノド声だから一曲ロクに歌えなかっただけで、発声をきちんとすれば、なんとか一曲は歌いきれるようになります。スタミナの前に発声方法の見直しが必要なだけだったんです。

     とは言え、フォローしておくと、やっぱりスタミナと言うか、歌うカラダを筋力的に鍛えておく必要はあるかな? アマチュアだから、オペラ一曲丸まる歌うことはないけれど、1ステージ15分(3~4曲)ぐらいの場なら、全く無いとは言えないから、その程度の筋力は必要だな。

  7. Velvettino より:

    私も胸を張って・・・というと語弊がありますが、
    肩をうしろに引いて歌うように、よく言われています・・・
    あと、苦手な高音の前の音をしっかり意識する、というのも。

    とはいえ、やはりテノールですね! チェンジが高い!!
    次の記事ですが、チェンジのちょっと下の音程はその人の「美しい音」になるんですね!

    まあ今の自分の場合それで気持ちよく歌ってしまって、高音でコケるので、
    鳴りやすい音こそ、しっかり意識して歌わねば、というところです。

  8. すとん より:

    Velvettinoさん

     おそらく『胸を張る』のは二次的なもので、おっしゃるとおり『肩を後に引く事』が大切なんだと思います。そして『肩を後に引く』のは『胸の筋肉を引っ張るため』だと思います。『胸の筋肉を引っ張る』ことで『声帯を下に引っ張っている』んじゃないかと私は思ってます。なので『胸を張る』時に、腕は下の方で広げます。上の方で広げると、胸は張れるかもしれませんが『声帯を下に引っ張る』事で出来なくなりますからね。

    >次の記事ですが、チェンジのちょっと下の音程はその人の「美しい音」になるんですね!

     本来はそういうものらしいです。しかし、徹底的に鍛えると、チェンジよりも上が一番美しくなるそうですよ。もちろん“徹底的に鍛えると…”という条件付きですが。ソプラノやテノールは、チェンジより上を徹底的に鍛える事で、その音域を自分の武器にしていくわけですが…それがなかなか難しいんですよ。ただ、出ればいいってものじゃないし、それ以前に出す事自体が難しいですしね。

     練習する甲斐ってものがありますよ、ほんと、手強い(笑)。

  9. Velvettino より:

    腕を広げるけど、上にあげずに下側で広げる、これをここ数日やっていますが、とても良さそうです!!
    しかし気付くと上に上がってきますね・・・ そして胸のあたりに無駄な力がかかってしまう。
    広々とした胸の状態で歌うポジションを習慣にしたいです。

  10. すとん より:

    Velvettinoさん

     腕を広げる時に、よくパヴァロッティがやっていたように、手のひらをお客さんに見せるように広げると良いようですよ、かように、歌手たちが歌いながら取っているポーズって、案外、意味があるみたいです。

     スポーツでもフォームって大切じゃないですか? 歌もスポーツ同様にカラダを使って行うわけなので、フォームが大切なんでしょうね。そして、そのフォームもスポーツ同様、動的な動きのあるポーズが大切なんですね。

     なんて、偉そうな事言ってますが、私、ついつい無頓着な姿勢で歌っちゃって後悔してます。一応、自宅の練習室には姿見の鏡を置いてまして、鏡を見ている時は、それなりに注意してますが、うっかり鏡を見ずに歌っている時は、結構ひどい体勢だったりします(反省)。

タイトルとURLをコピーしました