実は…H先生、入院なされちゃいました(涙)。なので、今回のフルートのレッスンは無しになりました。ああ、残念。先生のご容体など、詳しい話は何も聞いてないのですが、先生、大丈夫かしら? ああ、心配心配。
で、終わりにしちゃうとアレですから、今回は、前回のレッスン記事のコメント欄に書いた事を、すこしふくらませて、きちんと書き残すことにしました。
フルート演奏の難しさは多岐に渡ります。息の継続の問題、発声の問題、音色の問題、アーティキュレーションの問題などなどですが、その中でも多くの人が普遍的に感じるのが、指の問題でしょう。
指の問題。そう、細かい譜や速いフレーズが吹けなかったり、吹こうとすると指がからまってしまったり、指が動かない、痛みがある、なんかうまくいかないなど、様々な問題があります。
そういう指の問題に対して、H先生は「練習あるのみ」と明言されています。つまり、あれこれ悩むぐらいなら、さっさと練習しなさいって事だし、練習をすれば、必ず解決できるという事なんです。
皆さんは、この指の問題、どんな練習をして、どのように解決しようとされていますか?
以前習っていた笛先生は…、
1)楽譜を細かく割り、間違えやすいところを、なるべく小さな部品に切り分けて、そこだけを丁寧に何度も練習する事。
2)メトロノームを使って、最初は確実にできる速度から練習を始め、そこから小刻みにテンポアップして、最終的に目的とする速さで出来るようにする事。
…と教えてくださいました。おそらく、多くの先生はこう言うと思います。
でも、H先生はちょっと違います。先生はまず「指で覚えるな」と言います。そして次に「ゆっくり吹きなさい」と言います。そして「しっかり楽譜を見て吹きなさい」と言います。最後に「フルートは指で吹くモンじゃないですよ、頭で吹くものです」と〆ます。
つまり“アタマを空っぽにして、出来るまで繰り返し練習”ってのは、ダメなんですよ。“楽譜をガン見して、1音1音しっかり意識して、ゆっくり着実に吹きなさい”なんです。そして、ゆっくりきちんと吹ければ、テンポが速くなっても正しく吹けると言うのです。
と言うのは、テンポが速くなると吹けないのは、決して指のせいではないと、先生はおっしゃいます。「テンポが速くなると吹けないのは、手癖で吹くからです。音楽をきちんと理解していれば、どんなにテンポが速くなっても、きちんと吹けます」って言うんですよ。なぜなら、指を単純に上げ下げするだけの動作なら、どんな人でもそんなに違わない速度で素早く出来るからなんです。問題は、指の上げ下げの速さではなく、どのタイミングで、どの指を、どう動かすかであって、それは手癖で覚えるのではなく、音楽を理解して、楽譜をきちんと読んで、その通りに吹けばいいのです…と言います。
こうおっしゃるのは、おそらく、先生がプロのオーケストラプレイヤーだからだろうと思います。なにしろ、プロオケと言うのは、ロクに練習をしないんだそうです。演奏会があるからと言われて仕事に行くのは、もう本番直前なんだそうです。だいたいは本番前日が多いけれど、たまに本番当日なんて事だってあるんだそうです。つまり、練習なんて、やっても1~2回(それも“合わせ”の練習)だし“練習無しの、いきなりリハーサル”なんて仕事もたくさんあるんだそうです。
ですので、現場に入ってから、今日やる曲を知らされる事だってあるんだそうです。で、楽譜を渡されて、すぐにリハーサル…なんですって。「練習をして手癖をつけなきゃフルート吹けないようじゃ、仕事にならないんだよ」との事です。楽譜を手にしたら、初見でバリバリ吹けないといけないんだそうです。それがプロのお仕事。
もちろん、趣味の私に“初見でバリバリ”は求めませんが、練習を重ねて、手癖で吹くのはNGなんです。楽譜をしっかり見て、きちんと音楽を理解して、その上できちんと吹けるように練習をしてくる事を求められます。
私も最初は、H先生のこの要求に「???」でした。やっぱり指の練習は必要でしょうって思ってました。手癖は絶対に必要でしょう…ってね。
でも、先生からレッスンを受けているうちに、先生が本当に言いたい事が少しずつ分かるようになりました。確かに(少なくとも私の場合は)速いフレーズに対応できないのは“指が動かないから”ではなく“指を動かせないから”だという事が分かってきました(微妙な違いなので、注意深く読んでくださいね)。そして“指が動かせない”と言う事、つまり“アタマが悪い”って事なんです、あるいは“アタマを使っていない”と言い換えてもいいかな?
問題は、アタマの使い方です。これに関しては、人それぞれですし、先生も具体的な方法は言いませんが「アタマの中できちんとドレミで歌っていますか?」とは、よく聞きます。そこで私が取った方法は…階名唱です。それも固定ド唱法で歌います。
私の場合、固定ド唱法で歌えるフレーズは楽々フルートで吹けます。しかし、歌えないフレーズはたいてい吹けません。
実は私、以前から、初見の曲は、フルートを吹く前に、階名唱をしていました。と言うのも“歌わないと吹けないから(汗)”です。そこはそれ、私、基本的に歌手であって、楽器の人じゃないんですよ。だから何でも“歌”が基準なんで、とりあえず歌っちゃうんです。でもやっぱりフルートはフルートであって、歌ではないので、結構いいかげんに歌っていても、なんとかなっちゃうんですね。譜読みが少々いいかげんでも、楽器の力で誤魔化しても吹けちゃう…というべきかな? なので、少々歌が奇しくてもフルートを持って吹き始めると、だいたい吹けちゃうので、そのあたりから誤魔化して吹き始めたりしてました。
でもやはり、誤魔化して、細かいところをきちんと譜読みしていないから、ダメなんですよ。所詮、誤魔化しですから、あっちこっちいいかげんなんです。だから、音符が細かくなったり、テンポが速くなったりすると、途端に吹けなくなるんです。
そういう事に気づきました。だから、吹けない箇所は、まず階名唱をします。そして、階名唱できるようになったら、1音1音フルートで確認して、ゆっくりときちんと正しく吹けるようにします。そして、ゆっくりときちんと正しく吹けるようになったら…規定のテンポで吹くようにしますが、その時、たいてい、フォームの乱れとかタンギングの狂いとかの問題が生じるので、そのあたりを調整すると、まあだいだい吹けるようになります。
それでもまだ、問題はいくつかあります。まず『老眼なので、楽譜を読み間違える』事かな? 老眼を甘く見ちゃダメですよ。だって私「この音符はシなのか、レなのか…よく見えない…」って事、しょっちゅうですからね。
あと『階名唱は、歌詞で歌うよりも難しいので、なかなかマスターできない』って事もあります。なにしろ階名の羅列には意味がないからね。意味のないモノをマスターするのって、ほんと、難しいです。
そして極めつけは『読譜のスピードが遅い(笑)』という決定的な問題もあったりします(涙)。なので、十六分音符の羅列は、十六分音符4つで一つの音符扱いにして、その4つの固まりを(本当はいけないのかもしれないけれど)暗譜して、読譜の遅さをカバーします。
そんな感じでやってます。
「だったら、それって、指癖で覚えていないだろうけれど、階名唱を暗譜しているんだから、同じことじゃない?」 いえいえ、それが違うんです。どこが違うのかと言うと…
“私、階名唱を暗譜していませんから(笑)”
…私、なぜかフルートの譜は暗譜できないんですよ。おそらく、暗譜に使う脳の部分を指を動かすために使ってしまって、暗譜する脳味噌の余裕がないんだろうと思います。なので、指を動かさない声楽なら暗譜できても、指を動かすフルートは、ほぼ暗譜できません。ですから、いちいち楽譜をガン見して演奏してますし、誤読をしたらそのまま間違えて演奏してます(涙)。
階名唱での練習…これが私なりの、アタマを使ったフルート演奏方法です。これをH先生に話したところ、概ね了解されていますので、この方法は間違いではないんだろうと思います。
ただ、あくまでもこれは私のやり方であって、他の人がそのままやっても効果があるかどうかは保証できません。だいたい、H先生自らは、おそらく、この方法ではないと思うからです(たぶんH先生はフォトコピーで楽譜を丸々覚えているみたいです)。
それにこの私のやり方は、固定ド唱法の人でないと難しいですしね。移動ド唱法の人だと、階名唱と指の関係が一対一ではありませんから、このやり方は難しいかもしれません。また、絶対音感を持っている人は、音程のイメージから直接指の動きが連動しているでしょうから、このやり方が使えません。
それに、例えば、g-mollの“移動ド唱法”で言うところの“ラ”は“固定ド唱法”では“ファ”だけれど、この音にはダブルシャープがかかるので、実際の運指は“ハ長調のソ”になります。こんな私でも、耳は正直に移動ドなので、耳では“ラ”に聞こえる音を、アタマとクチでは“ファ”と言いながら、実際の指は“ソ”を押さえるんです。こんな事をやっているんですよ。変でしょ、案外難しいでしょ。でも、これが私のやり方なんです。
まあ、こんな変なやり方ですが、今はこんな感じで頑張ってますよ、私。へへへ。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント
>>>プロオケと言うのは、ロクに練習をしないんだそうです。
>>>演奏会があるからと言われて仕事に行くのは、もう本番直前
このフレーズを拝見して思ったのは、某氏曰く、
「世界一のオーケストラって言うと、みんな、ウィーンフィルか、
ベルリンフィルに1票投じると思うけど、違うね。
世界一のオーケストラは、メトオペラだね。
彼ら、シーズン中はロクに練習せずに、毎晩、違う曲で本番。
で、素晴らしいクオリティ。あれはすごい。」という主旨。
ウィーンフィル(あるいはウィーン国立歌劇)やベルリンフィルとは、
全く異なる存在意義のメトオペラですから、
どっちが1番、どっちが上、という比較は無意味ですが、
ま、確かに、>>プロオケと言うのは、ロクに練習をしない<<
そういうものなのですね。
(⌒∇⌒)ノ”
operazanokaijinnokaijinさん
あっちではオペラ界の人は、オケに限らず、あまり練習しないんだそうです。と言うものも、本番が毎日のようにあるので“本番が即、次の本番の練習”なんだそうです。
メトのオケもロクに練習せずに本番に向かっているのでしょうが、シーズン中(1日2公演を半年の間、ほぼ毎日)に同じ曲を何度も何度も演奏しますからね、それこそ“本番が即、次の本番の練習”なんだと思います。
あと、プロオケの場合、あまり練習しないのは、彼らはプロだから、練習をするにしても、ギャラが発生するわけで、主催者からすれば、練習するためにギャラを支払うくらいなら、少々ギャラが高くても、練習いらず本番一発の人を雇った方がトータルで安く上がるから…じゃないかな?
ちなみに、歌手さんたちは、三カ月前から練習に入るそうです。その三カ月の間に、それぞれの役を暗譜して、演出を理解して、リハーサルを何度も繰り返すのだそうです。それだけみっちり練習して、本番になったら、後は千秋楽まで練習なしなんですって。しかし、練習期間が三カ月あるとは言え、多くの歌手さんは、数本のオペラを同時に抱えていますから、リハーサル期間、アタマの中がゴッチャにならないのかしら?
私も中学校時代にH先生のおっしゃっていることと同じことを言われた記憶があります
今でも私はメトロノームをガンガン上げていって無心で練習することはないです。一時期そうやっ練習せざるを得なかった精神状態の時があったのですが、全然できなくて、ただただメトロノームに急かされてるだけで無駄に焦ってしまってできないという事態に陥っていました
ゆっくりやると音の繋がりがよく分かります。速くないということは勢いで吹けない、勢いで演奏できないということは自ずと音の向きを考えられるようになります。フルートだけでなく、ピアノも一緒ですし、ピアノは無段階変化が容易でない分、よくよく考えないといけないなぁと思います。私の場合は頭の中にある音楽を歌うつもりで演奏すると先生に言われて納得しました(笑)
ピアノとフルートをやって思うのは、次に向かいにくい指使いはないということです。練習をしていると、どうしても行きたがる指というものがありますよ。ゆっくり練習して、音を丁寧にさらっていくと、行きたくてうずうずする指があります
私だけですかね(笑)
だから私はソノリテとか大好きです。アマチュアなら速く指が回るより、しっかりした音で音の繋がりを意識したきれいな音で演奏できる方がよっぽどかっこいいと私は感じます
H先生、いい先生ですね
早く回復されることを願います
音羽響さん
>練習をしていると、どうしても行きたがる指というものがありますよ。
ですね。心地よい旋律って奴には規則性がありますから、ある音から次に行ける音ってのは、決して無数にあるわけではなく、いくつかの候補はあるものの、決まりきった音にしか行きません。それを理屈ではなく、カラダにたくさん染み込ませていくのが、もしかすると音楽の練習なのかもしれません。だから、すべてのパターンを機械的に練習する必要なんて、本当はないのかもしれません。
ま、現代音楽を演奏するなら、また話は別なのかもしれませんが。
>速くないということは勢いで吹けない、勢いで演奏できないということは自ずと音の向きを考えられるようになります。
そうなんですよ、ゆっくり練習すると、少しも誤魔化せない(笑)。誤魔化せないから、ちゃんとやるしかない。そこがいいんでしょうね。
フルートの練習方法なんて、色々あるんでしょうが、今はH先生のご指示に従って、足りないアタマを総動員しながらフルートの練習に励みたいと思います。
>早く回復されることを願います
ありがとうございます。私も詳しい事を知らないので、心配でなりません。
手癖で覚える危険性?・・・を今発表会を目前にして痛感しております。
・・・まあ・・・ピアノの話になるんですが。
手癖だと・・・いわゆる勢いだけで覚えているケースが多いので、
上手く弾き切れれば良いのですが、一旦間違えれば途中からとか弾けずに、
キリに良い箇所まで戻らないとダメだったりするので危険なんですよね。
先生曰く、そう言うのは暗譜している様でも意外に覚えてない・・・との事で、
実際に何小節の何番目の音から弾いてください・・・と言われて弾けませんでした。
ですから、H先生のおっしゃる事は今なら分かる気がします。
手癖でなくて、頭の中で次の音は何?っていうのを常に意識してなければ、
なかなか音の羅列を音楽まで昇華するのは難しいのでしょうね。
んで今度はフルートの話に入るんですが、先生からは頭の中でしっかり音名を
呟くように・・・と言われました。
これも同じ事を言いたいのだと思いますが、私の場合は頭の中では音そのものを
響かせているだけなので・・・矯正するのはなかなか難しいかな・・・と思ってます(^_^;)
いわゆる私の場合は音を音階みたいな言葉に直さずに直接指に連動させてますが、
ワンテンポ遅れている様なので・・・先生からしっかり頭の中で呟きなさい・・・と言われてます(^_^;)
とりあえず・・・移動ドは私にとってはかえって混乱しちゃうので、
移調楽器に挑戦する場合は、運指を実音で覚えないと無理そうですね(笑)
B管だったらドの運指をドで覚えるのでなく、シ♭何だ・・・と覚えるしかなさそうです(笑)
神楽坂さん
おっしゃる通り、手癖も完璧にマスターしちゃえば問題ないのでしょうが、私ごときだと、それは無理。おそらく、手癖だけで覚えてしまうと、何かの拍子に音楽が飛んでしまった時に、撃沈してしまいます。あと、手癖で学んでしまうと、応用が効かず、その曲だけ吹けてお終いって事になりかねません。若くて時間があるなら、それでも良いのでしょうが、私のような年齢になると、応用が効く方法でないと、何かと不便って事もあります(笑)。
>手癖でなくて、頭の中で次の音は何?っていうのを常に意識してなければ、
そうですよ、常に“次の音”を意識する事が大切です…が私はこれが苦手で、困る事多いです。楽譜の先読み…が苦手なんですよ。少しずつ少しずつ、ちょっと前を見ながら演奏できるように心がけていますが、それがなかなか出来ません。だから、初見が出来ないんだろうなあ…。
神楽坂さんは絶対音感がおありだから、却って苦労されている部分もあるのかもしれませんね。聞いた話だと、絶対音感の持ち主は、移調楽器や移調ド唱法が苦手だそうです。そういう点では、音名をつぶやくなら、私のように、固定ドでつぶやくのがいいのではないかしら?
それとも、いっそ、音のイメージとフルートの運指を一対一対応させちゃうとか…ダメ?
>実際に何小節の何番目の音から弾いてください・・・と言われて弾けませんでした。
これ、私もH先生に言われます。フレーズのアタマからではなく、フレーズの途中から吹きなさいって、よく言われます。で、出来ないと…出来るまで許してもらえなかったりします(汗)。しかし、フレーズの途中から吹くってのは、難しいんですよね。「楽譜のどこからでも吹き始められないとダメだ」と先生はおっしゃいますが、難しいものは難しいんです。