スポンサーリンク

オペラ向きの人、歌曲向きの人

 さて、声楽レッスンの続きです。今回も“L’ultima canzone/最後の歌”を集中的にやりました…ってか“Malinconia, Ninfa gentile/マリンコニーア”は、やっぱり私にはまだまだ難しいので“最後の歌”で高音Aの練習をして、それから“マリンコニーア”をやっつけましょうって事のようです。たしかに、同じ高音Aでも“最後の歌”のA音は、なんとかなりそうだけれど“マリンコニーア”のA音は、どうにもならないって感じだもんなあ…。

 さて“最後の歌”を通して歌ってみました。一生懸命歌いすぎ、声帯に負担がかかりすぎ…と言われました。もっと楽に声帯への負担を減らして歌わないと、最後の高音Aにチャレンジする余力が残りませんって言われました。最後に高音Aがなければ、最初からトバして歌っても、それはかまわないけれど、最後の最後に難敵が待っている以上、力を温存してラスボスを倒さないといけないのです。…そりゃあそうですね。そして、楽に歌うために、普段から響き中心の声で歌うことが大切なんです。

 フレーズの歌い方に注意を受けました。“最後の歌”に限らないでしょうが、多くのフレーズは歌いだしが低くて、そこから昇って行って頂点を迎え、さらに下がってフレーズを終える…というパターンが多いでしょ。つまり『山型のフレーズ』ね。そういうフレーズの歌い方についての注意です。

 まず、頂点の音を一生懸命に歌うのではなく、その一つ前の歌をきちんと歌うこと。頂点の歌が終わりではなく、頂点の次の音を目指して歌うこと。頂点の音は、むしろ通過点だと思って歌った方が良いくらいなんだそうです。それってつまり「高い音を見ても、そこで戦わない。前後の音をしっかり歌うことで、結果的に、頂点の音を、しっかりと発声する」って事なんだろうと思います。

 短調と長調はしっかりと歌い分ける事。特に短調から長調に転調すると、メロディの音程がやや高くなる事が多いけれど、いくら音が高くなっても、メロディそのものは長調なのだから、苦しげに歌わない事、むしろ楽に明るく歌うこと。

 ピアノがいない箇所は、自由に歌うこと。やりすぎにならない程度に好きに歌い、会場の余韻を楽しんで歌ったり、崩れた体勢を建て直したり、呼吸を整えたりする事。特に気をつける事は、会場の残響音。広い会場だと、残響音が消えるまで1~2秒かかるケースもあるので、常に残響音を意識して、残響音が消えるまでは歌いださないようにする事。機械的なインテンポは、最悪です。

 私のチェンジは五線の一番上のF#だけれど、私の声で、割とキレイ(?)なのは、そのチェンジの直前のC~Eのあたりなんだそうです。だから、このあたりの音程で長い音符になっている箇所は、心持ち長めに歌うのも良しなんだそうです。先生が聞くに、私はF#とかGを長めに伸ばして歌っているそうなんだけれど(本人的にはチェンジよりも上の音を歌うのは楽しい…から無意識に)、そこではなく、むしろそこよりも下のC~Eあたりを伸ばした方が結果が良いのだそうです。自分的には、すべての音を公平に平等に歌っているつもりですが、聞く人が聞くと、そう聞こえるんですね。そして、私のC~Eあたりが良い声と言うのも意外な感じがします。

 数小節に渡って歌がない箇所では、ぼーっと気を抜いているのではなく、しっかりピアノを聞いて、心の中でピアノに合わせて歌っている事が大切です。それをしないと、次の歌いだしが、とても唐突に感じるのだそうです、つまり“下手”に聞こえるって事ね。
 
 
 それにしても、発表会のホールがなかなか取れないのだそうです。このままでは、今年は発表会は無し、年末にレストランでも借りて“おさらい会(お客は呼ばないで、門下生だけで歌って飲む会)”になるかも…って言われました。個人的には、レストランでのおさらい会は乗り気になれないので、先生に「小ホールばかり狙わないで、中ホールや大ホールの方が取りやすいのですから、そっちも会場としてお考えになってみてはいかがですか?」と提案したところ「オペラを歌う人は大ホールでもいいかもしれないけれど、歌曲を歌う人は、大ホールだと聞こえないからねえ…小ホールじゃないと、発表会は難しいんですよ」と答えられました。

 この話を契機に、オペラを歌う人と歌曲を歌う人の違いについて尋ねてみました。

 プロアマ問わず、たいていの歌手は両方歌うのだけれど、それでもやはり、オペラを得意とする人と、歌曲を得意とする人の二種類に分かれるんだそうです。と言うのも、それぞれに求められるものが違うからなんだそうです。

 オペラを歌うために必要なものは…声なんだそうです。とにかく、大きな声で広い音域を持っている事が必要なんです。最低、それがあれば、後は指揮者任せでOKなんだそうです。

 一方、歌曲を歌うために必要なものは…頭脳なんだそうです。歌曲は、言葉が命なので、歌う曲の言語に通じている必要はあるし、歌詞に応じた感情表現ができなければいけないし、何よりも歌手自身が自分で考えて音楽表現をしていかないといけないので、音楽を他人任せにする事ができないのだそうです。そして、その曲を自分なりに表現する事ができればOKなわけで、たとえ声は豊かでなくても、その豊かでない声を逆手にとった表現方法を考えていけば、それでいいのだそうです。

 逆に言うと、オペラを歌うなら、多少アタマが緩くても声さえあればOKだし、歌曲を歌うなら、少々声が弱くても表現を磨いて歌えばOKなんだそうです。

 もっともアマチュアの場合は、表現うんぬんではなく、声をひけらかしたいからオペラを歌う、声に自信がないから歌曲を歌う…という傾向があるのだそうです。……たしかに私は声をひけらかしたいタイプなので、オペラ、歌いたいなあ(笑)。

 「[アマチュアの場合]歌は、その人なりに歌っていけばいいんです」というのが、先生の持論なんですが、だからこそ、発表会場にはこだわりがあるみたいなんですよ。小ホールで会場の響きが抜群に良い会場…でないと、発表会をしないんです。もっとも、だからと言って、Y門下の人が歌曲ばかりを歌っているかと言うと、実はそうでもなく、オペラアリアを歌っている人もいたので、大きな会場でも良さそうな感じがするのですが、まあ、先生は先生で色々とお考えなんでしょうね。

 私はたとえ客席がスカスカでも、大ホールで歌いたい人です(笑)。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. すずめおばさん より:

    私も、大ホールでも聞こえるような大きな歌声が欲しいです(^0^)!

    合唱団でも目立ちたい!(笑)

  2. すとん より:

    すずめおばさん

     小ホールなどなら、声楽教室発表会などで歌うチャンスもあるでしょうが、大ホールとなると、そういうチャンスがないと難しいですね。

     私は大ホールでソロを歌ったことがありますよ。いわゆる『合唱祭』って奴に出演しました。当時参加していた歌劇団が、私以外のメンバーがみな女声だったので“テノールソロ+女声合唱”で歌いました。満員の大ホールでカクテル光線を浴びてのソロ歌唱は、実に気持ちよかったです。たぶん、あれは私の“人生の頂点”だったかもしれない(マジね)。でも、それっきりです。小ホール程度なら、これからも声楽教室の発表会とか、地域の音楽祭などで歌うことは可能ですが、大ホールで歌うには、なかなかチャンスって奴がありません。

    >合唱団でも目立ちたい!(笑)

     合唱団で目立つと釘を刺されますので、合唱団では目立たないように、どこにいるのか分からないように歌うのが、長生きの秘訣です(爆)。

  3. おぷー より:

    すとんさん、もひとつのジャンルを忘れておいでですよ。
    それはね、「オラトリオ」です。
    宗教曲は、特別な歌い方が必要なんです。
    日本では、よくオペラ歌手が歌ったりしてますが、聞けたもんじゃない。
    バッハなんかは、オラトリオ専門の人のしか聴きたくないですね。

  4. すとん より:

    おぷーさん

     そうだ、そうだ、そうでした。オラトリオってか、宗教曲というジャンルを失念していました。

     実は私、元々の最初は、宗教曲が歌いたかったんだよね。もちろん、その当時は“合唱”で歌う事を考えていたのだけれど…。もう二十年以上も前の話。

     まあ、私自身の声や歌い方が、宗教曲には似つかわしくないし、日本にいると、宗教曲を聞くチャンス/歌うチャンスって、ほとんどないので、いつしか私の眼中から外れてしまいました。

     まあ、日本で定期的に歌われるオラトリオって言うと…『メサイア』ぐらいかな? メサイアのテノールソロ…歌ってみたい…けど、似合わないだろうなあ(笑)。それと、日本じゃ滅多にかからないけれど、メンデルスゾーンの『エリア』も歌ってみたいなあ…。

     まあ、ほんと、日本じゃあ、オラトリオを始めとする宗教曲は、滅多にやらないし、やっていても、余り聞きたくもないです。歌は心から歌うものならば、信仰のない者は宗教曲を歌うべきではない…と言うと、言い過ぎなのかな? 日本じゃ、ほんと、難しい話です。

  5. 椎茸 より:

    オラトリオって明確に言われているわけではないですけども、
    バッハのヨハネ受難曲とか、マタイ受難曲とかも、形態的にはオラトリオですね。
    わたしは、どちらもあの「エヴァンゲリスト」の台詞歌いみたいなところがつまらなく聞こえますが……

  6. すとん より:

    椎茸さん

     受難曲は…オラトリオの一種と思っていいんじゃないかな。少なくとも私はそう思ってます。まあ、細かい人は「違う!」って言うかもしれないけれど。

     まあ、細かい音楽ジャンルはともかくとして、オラトリオを始めとした、宗教曲(オラトリオ以外にも、讃美歌・聖歌・受難曲・カンタータ・コラール・ミサ曲・レクイエム・モテット等々)は、いわゆる歌曲とかオペラとかと、声楽的なものがだいぶ違います。最初っから、教会堂の響きを借りる事を前提とした発声方法だし、特に、テノールの歌い方は、もう別物ですよ。だから、おぷーさんのおっしゃる「もうひとつのジャンル」って、そういう事だと思います。

    >わたしは、どちらもあの「エヴァンゲリスト」の台詞歌いみたいなところがつまらなく聞こえますが……

     音楽的には確かに面白くないのですが、彼は“聖書そのもの”ですから! 受難曲にはなくてはならない存在なんです。たぶん、歌うのに、一番難しいパートが、エヴェンゲリストですから。

     受難曲は、元気な時はあまり聞きたくない音楽ですが、弱っている時に聞くと、心がしめつけられます。特に、マタイの導入の合唱は、痛いくらいにしみます。

  7. おぷー より:

    私は、マタイ受難曲の良し悪しは、エヴァンゲリストが如何に情景を
    浮かび上がらせるかにかかっていると思います。
    エヴァンゲリストで超ヘタな人が歌うマタイ、なんて想像出来ません。
    マタイ受難曲は、勿論オラトリオに属します。

    昔メサイアを歌ってましたが、バスのオペラ歌手(日本人)が歌った時には、
    噴飯ものでした。
    コロの所は、転がらないは、音は正確に取れてないは…ヽ(´Д`;)ノ
    やめて欲しい…
    “But who may abide”のアルト歌手もヒドかった。
    聴けたもんじゃなかったです。(;ω;)

  8. おぷー より:

    そういえば、バルトリが最近バロックものに手を出してますが、
    全然好きになれません。
    キモチ悪い。

  9. すとん より:

    おぷーさん

     オラトリオを始めとする、宗教曲に関しては、そちらがうらやましいです。日本では、まず生で見る事聞く事が困難ですし、演奏があっても音楽ホールでの演奏であって、教会堂での演奏は、なかなかないですから。いや、それ以前に、こっちの教会堂は、演奏会が出来るほど、ちゃんとしたところがなかなか無いという現実もあります。

     バルトリは…私よく知らないんですよ。メゾですが、カルメンとかヴェルディ、プッチーニ゛ヴェリズモ系のオペラを歌わないメゾ歌手ですから、私のアンテナにはひっかかってこないんですね。私、どんな声種であれ、パワフルな方が好きですから(爆)。

     バルトリは、モーツァルトやロッシーニを歌う人ってイメージです。あと[ロッシーニ、ドニゼッティ・ベッリーニなどの]イタリア歌曲の人ってイメージもあるかな。私の中では「キャスリーン・バトルのメゾタイプの歌手」という感じです(ファンの方、ごめん、怒んないでね)。いわゆるベルカント時代をレパートリーにする歌手という感じなんだけれど、その方がバロックですか? ベルカントスタイルの歌手がバロックを歌うわけですから、そこで好き嫌いが生まれるんでしょうね。

     とにかく、私自身、バロックオペラをロクに知らないので、まずはバロックオペラに親しむところからです。それからでないと、事の善し悪しなんてとても言えません。勉強勉強。

  10. Cecilia より:

    私はどっちなんでしょうか?
    自分では歌曲向きかなあ、と思っていますが、かと言って頭脳派というわけでもないし・・・。(苦笑)
    もっと高音が出せたらオペラ向きになるのかなあ?
    古楽向き、宗教曲向き、っていう気もしますが、まあこれは願望です。(古楽に求められる声が「細くて清楚」というなら私は向かないですね。)

    おぷーさんのコメントにあるバルトリですが、キャスリーン・バトルとは全く違いますよ。
    私はファンではないのですが(むしろ苦手。)確かに正確に転がすことができる超絶技巧の持ち主です。キャスリーン・バトルは自然な声質で軽やかに歌いますが、バルトリは非常にエネルギッシュでドラマティック。昔は「オペラ界の可愛い子ちゃん」みたいに言われていましたが、全然可愛くないです。女性らしさは感じませんね。男女を超越した感じで売っていると思います。パワフルだからすとんさんのアンテナに引っかかるには十分なタイプだとおもいますよ。(笑)

  11. すとん より:

    Ceciliaさん

     私のバルトリに対する認識って違いますか? まあ、確かに勉強不足ですから、誤解しているのかもしれません。バルトリのオペラでも見て、認識を改めなきゃダメだな。

     どうも、私はCDで親しんでいる事もあり、バルトリって“歌曲の人”ってイメージなんですよ。昨日もアマゾンでバルトリの歌曲のCDを見つけて、もう少しでボチってしてしまうところでした(ギリギリのところで理性が機能しました)。チェネレントラなどで活躍している事は知っていますが、ちゃんと聞いていないので、ちゃんと知らない…んです。

     しかし、なぜ私のアンテナにひっかかってこないのか? ご存じの通り、私はロマン派(オペラで言えば、ヴェリズモですね)の音楽が好きなので、バルトリが活躍している、ロッシーニオペラとか、古楽などを聞くチャンスが少なかったから…かもしれません。

     あと、単純に『メゾだから』(笑)。私、男女ともに、高音歌手に惹かれますので、低音歌手って、思わずスルーしちゃうんですよね。

    >女性らしさは感じませんね。

     なるほど、だから、メゾなのにカルメンをやらないんですね。でも、カルメンをやらないメゾってのも、珍しいですよね。

  12. 椎茸 より:

    バルトリでしたら、Vivaldiの「Agitata da due venti」という曲の演奏が、
    youtubeでもニコニコでも観られますので、観てみると面白いと思います。
    私は好きですね。中毒性があって何度もみてしまいます。

  13. 椎茸 より:

    本文を読んだ感想も……
    私は、以前よりは心ひかれているのですが、オペラの世界っていうものにそこまで心ひかれておらず…その理由は、感情移入できないからという…
    しかし、そういう感性しかないと、オペラどころか歌曲も歌えないのではないか?
    と最近思っています。歌曲のほうが、表現しようとしている世界は深く、短い時間で表現しなければいけませんからね。
    けっきょく、ただ音を楽しんでいるだけの段階なのが自分です。
    (それじゃいけないの? なんていうちょっと反抗的な気持ちもあったり…)
    でもぶっちゃけ、今から中身を変えることは難しい気がするので、
    自分なりにできることを頑張るしかないかな~なんて 思っています。
    そんな自分ですが、歌はやっぱり楽しいです。

  14. すとん より:

    椎茸さん

     さっそく、バルトリの画像を聞いてみました。なんか、私が今まで持っていたイメージとはだいぶ違う歌手でした、いやあ、歌曲アルバムばっかり聞いていたらダメだな。それにしても、なんか、凄まじい曲ですね。どこを切ってもヴィヴァルディって感じ? しかし、これ、いかにも“難しい”って曲ですね。よく、これが歌えるものです。たしかに中毒性…あるかも。

     私はオペラが好きですが、感情移入できるかと言うと…できませんよ(笑)。だって、オペラの登場人物って、あまりに我々とは違うでしょ? やっぱり、あそこにいる人たちは、ヨーロッパ人であって、日本人とは感性が違います。まだ、ミュージカルの方が、国は違えど現代人同士ですから、通じる部分があります。

     感情移入はできなくとも、彼らの感情は理解できるし、何よりもオペラアリアは、スポーツ的な楽しみというか、曲芸的な楽しみがあるじゃない? 私はたぶん、そういう部分に惹かれているんだと思います。ざっくり言えば『声のひけらかし、が大好き』って事です。

     歌曲は嫌いではありませんが、私の場合、やはり言語の壁が高いかな…。オペラはいきなり聞いても楽しめますが、歌曲は勉強しないと楽しめないのが、勉強嫌い(言っちゃったよ…)な私にはハードル高いです。

     ま、勉強して聞けば、歌曲もまた良しなんですがね。

     人それぞれ、お好きな音楽を自分なりに楽しんでいけばいいんじゃないかと、お気楽に考えている私です。

タイトルとURLをコピーしました