声楽のレッスン記録の続きです。
しばらくすると、ピアニストさんがやってきたので、曲の練習を始めました。
まずは『優雅な月よ/Vaga luna, che inargenti』から。とにかく、私の場合、フレーズの歌い始めの準備が遅い、と散々言われました。フレーズの歌い始めが遅いのは、キング先生時代からも散々言われてきた事ですが、Y先生は具体的に、どこでどんな風にカラダの準備をするべきか、細かく教えてくださいましたが…教えてもらったからと言って、すぐに出来るわけじゃないのは、悲しい事です。でも、準備が遅いんです。
準備が遅い理由は、前のフレーズの歌い終わり方が下手で、次のフレーズに行くまでの時間的な余裕が無いから、準備が遅くなってしまうのです。また、歌い始めるまでに、支えも、モード1からしっかりモード2まで持っていって、モード2の状態から歌い始めないといけないのに、いきなりモード1で歌ってしまうのでダメ、とも言われました。とりわけ、この曲は、フレーズの始めは常に上行音形なんですが、上行音形ではしっかり声を支えないといけないので、きちんと支える事。下降音形の時は、多少ゆるんでも良いのだけれど、声が落ちてしまい、音程も低く感じられるので、カラダをゆるめながらも、声は落とさずに、音程も高めで歌うようにする事。
先生に細かく指導されながら、しっかりと準備をして歌うと、この曲もなんとか歌えるのです。高いGもしっかりはまって歌えます。準備って大切ですね。
ピアニストさんとの関係では、歌手である私が、どうしてもピアニストさんに遠慮しながら歌ってしまいます。でもそれは逆で、歌手は(程度の差はあれ)自分勝手に歌って良いわけで、それをピアニストが追っかけてくるのが、当たり前だから、ピアニストの事などは考えないで、ドンドン自分のペースで歌うことが大切だと、先生に言われました。
おそらくこれは、カラオケ練習の弊害じゃないかなって思います。私は普段は、手製のカラオケで、歌の練習をしているのですが、カラオケを使っていると、カラオケが私に合わせてくれるはずはなく、私がカラオケに合わせないといけないでしょ? それを繰り返しているうちに、伴奏に合わせて歌う癖が付いちゃったのかもしれません。注意しないといけません。
もっとも、私には「歌手が勝手に歌えばいい」とおっしゃったY先生ですが、ピアニストさんには「歌手に向かって『もっと、しっかり歌いなさいよ』とハッパをかける気分でガンガン弾いちゃってください」というアドヴァイスしてました。「歌が多少遅れても、気にせず先に行っちゃうくらいの方が良いですよ」とアドヴァイスしてました。つまり、お互いに相手に遠慮しいしい演奏するのではなく、自分がやるべき事をしっかりやった上で合わせなさいって事なのかなあ…って思いました。
とにかく『優雅な月よ』という曲は歌う方も大変ですが、ピアノも大変です。しかし、今回は、前回よりもだいぶ歌とピアノが合ってきました。と言うのも、ピアニストさんは、この曲をより良く伴奏するために、この曲を歌えるようにしてきたのだそうです。と言っても我々レベルではなく、鼻唄レベルなんですが、鼻唄レベルでこの歌を歌いながら、なおかつピアノが弾けるようにしてきたのだそうです。ま、ピアニストがそこまでやらないと、合わないのが『優雅な月よ』という曲なんですね。いやあ、ご面倒をおかけしています。
そこに行くと『セレナータ/La Serenata』は、まだ楽です。この曲は、各フレーズの出だしを、もっとキレイに歌えれば、もうそれで良しだそうです。そして、各フレーズの出だしをもっとキレイに歌うには、しっかり声を支えていれば良いというわけで、そこだけに注意して歌いました。いやあ『優雅な月よ』があまりに難しいため『セレナータ』が、とても簡単に感じます。『セレナータ』だって、決して簡単な曲ではないはずなんですが…。
ちなみに、これらの曲を歌う本番(クラシックコンサート)では、私以外にも、もうお一人の方が『優雅な月よ』を歌います。歌い手が変わると、同じ曲でもだいぶ印象が変わります。これって、今回のクラシックコンサートの見どころの一つだよね。ぜひ聞き比べてみてください。
しかし、私がこれだけ苦労しているように、彼女(もう一人の方は女性です)も今頃苦労しているのでしょうか? 歌い終わったら、お互いに健闘を讃えたいと思ってます。
妻の方は…、声を鳴らしすぎると注意されていました。ノドを鳴らすと、声が疲れてしまい、それが低音に下りた時にガリっとなってしまう原因なので、そんなに声を鳴らしてはいけないと言われました。「ソプラノなんだから、女王様気分で、らく~に、らく~に、歌ってください」って言われてました。
それと、せっかく発声練習では出来ていたのに、歌になると、歌うのに一生懸命になりすぎて、声があっちこっちで破綻してしまっているという注意を受けていました。決して歌いすぎないように、理性をもって、声を押さえることを学びましょう。
「お腹にハムスターを飼っているつもりで歌いましょう。そして、そのハムスターがグルグル廻す車輪のエネルギーで声が出ていると考えてください」 ちなみに、これは私も一緒だと言われました。つまり、カラダを固めるなって事かな?
それと、妻は胸の開き方を注意されていました。妻の胸の開き方は、テノールの開き方だそうです。そんな開き方をすると、声が壊れてしまうので、ソプラノの胸の開き方というのも習っていました。具体的には、胸を開くベクトルがソプラノとテノールでは、違うようです。ソプラノとテノールは似ているようで、結構違うみたいです。ま、元々男女でカラダが違う(骨格とか筋肉の付き方とか)ので、似てるようで違うところがたくさんあるみたいです。
妻はブレスの時に息を吸ってしまうので、それはやめた方が良いと言われていました。ブレスの時は、息を吸わずに吐きましょう。それは水泳の選手が、決してブレスで息を吸わないで、吐くように、同じで歌も、息を吸わないで吐くようにしましょう。息を吐けば、吐いた分、新鮮な空気が体内に取り込まれるので、それで歌いましょう…って事らしいです。
たぶん、前回の第九の練習で、S先生が散々言っていた事と、同じことを注意しているのだと思います。
そして先生に「それにしても、お二人とも、面白い具合に欠点が共通しています。やはり、今まで同じ先生に習っていたから、同じところが出来ていないようですね」って言われてました。おぉ、私だけがダメなんじゃないんだ~、なんかすごく安心しました。
次回のレッスンの日時は未定です。先生のスケジュールがお忙しいみたい(秋は音楽のシーズンだからね)で、決まり次第連絡をくださるそうですが、次回は、おそらく本番の後になってしまいそうです。なので、次回からのレッスン曲を決めました。私は「もうしばらくベッリーニを歌いたいです」と言いましたので、次回から『Malinconia, Ninfa gentile/マリンコニーア』を歌う事になりました。この曲は良い曲ですが、声楽をやっている方以外はご存じないでしょうから、パヴァロッティ&レヴァインの演奏を貼っておきます。
私は高声用の楽譜(と言っても、原調です)で歌うつもりなので、この曲の最高音は、高いAとなります。高いAですよ、キング先生のところでは、プッチーニ作曲のマノン・レスコーの「美しい人の中で/Tra voi, bello, brune e bionde」をレッスンしていただいた時に、チャレンジした事がある音です。今から、約1年ほど前の話です。あの時は、全然ダメでしたし、先生も私が高いAを歌えるなんて、期待もしていなかったし、結局、高いAは出せませんでした。
おそらく、まだキング門下にいたら、今でも高いAなんて、歌えないと思います。
でも、不思議な事に、今は、高いAだから言って、そんなに怖くないんですよ。実際に歌えるかどうかは、これからの練習次第ですが、なんとなくいけそうな気がします。Y先生のところで発声を変えて以来、高い音が怖くないんですよ。ちゃんと練習すれば、高いAどころか、Hi-Cだって、いけそうな気がしてます。だから『マリンコニーア』もきっと歌えそうな気がします。
なので『マリンコニーア』には、高い音があるけれど、むしろそれが楽しみなくらいです。なんか、ワクワクします。ちなみに、普通に入手できる全音のベッリーニ歌曲集の『マリンコニーア』は[中声用に]低く移調されているので、最高音はFis。ううむ、最高音がFisだと、音域が低くて、練習にもなりません。やっぱ『マリンコニーア』は(テノールなら)原調で歌わないと!
妻の方は「イタリア古典歌曲を歌いたいです」と言いましたので、ガスパリーニ作曲の『Caro laccio/いとしい絆』になりました。お互い、頑張って練習したいです。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント
マリンコニーアだ!
これブレスの時間が短いんだよ~、ブレスして、準備して、声出す、という作業が短時間でできないと曲にならないのだ♪
ちょうどどんぴしゃな練習曲だと思いますよ。
それにしてもいい選曲ですね、いまの問題点を避けて通れない曲じゃないかしら?
ベッリーニは支えがないときれいに歌えないですしね。頑張ってください!
息は吸うのではなく、緩めると入ってくるんですよ。
これ、初めは納得がいかないんですけど、体が覚えると早くたくさん息がすえて、そのうえ、口の中のポジションもほぼ変わらなくなるんですよ。
要は慣れもありますから頑張ってくださいね。
先生が変わられてからすとんさんの声楽の日記がより楽しみになりました。
楽しみに(ほかのカテゴリーの日記読みつつ)待ってます。
ミルテさん
はい『マリンコニーア』です。楽譜を見ると、見事なくらい休符とか白玉音符と言うものがありません(笑)。ほんと、一体どこでブレスをしろって事なんでしょうか(笑)。今の私には、半端なく難しい曲なのですが、だからこそ、チャレンジのしがいがあると言うものです。とにかく、ベッリーニはむやみに難しいです(汗)。
>息は吸うのではなく、緩めると入ってくるんですよ。
ですね、最近はもう理屈でなく、感覚でやってます。とにかく、ブレスの場所に来ると、ひとまず息を吐いてます。もう、吐いて吐いて吐いてます。吸っている暇ない(笑)。それでも一曲歌えるんだから不思議です。録音を聞くと、ブレスの箇所で、息を吸う音ではなく、吐く音が聞こえるくらいです(音が聞こえちゃマズイんでしょうが:笑)。
>先生が変わられてからすとんさんの声楽の日記がより楽しみになりました。
それは何よりです。問題は、レッスンの回数が少ない(月に1~2回)って事かな? ただ、中身は濃い(だから一回の記事では収まらない)ので、レッスンに行くと「たくさん見てもらった~」っと満足してます。これでレッスンが毎週あったら、きっとすごく上達しちゃうのでしょうが、世の中はそんなにうまくはいきません(笑)。
伴奏って…音数からいってふだんのピアノ独奏曲よりだいぶやさしそうでも、ぜんぜんうまくいかないんですよね。難しいです。
確かに、弾きながら旋律を歌える(鼻歌可)ようにしておくとかなりいいようです。っつかそれが難しいんだけど…
もちろん、「素人が伴奏を楽しむ会」では、「私は、先生(バイオリンまたは声楽)のほうを見る余裕なんてないので、先生が私についてきてくださいね!!」なんですけど、それでもやっぱり、歌えるくらいにしておかないと弾けないです。あーでもまたやりたい。
アンダンテさん
ピアノの伴奏が、独奏曲とは別物だと言うのは、ピアノを弾かれる方からよく聞きます。実際に、大きく違うのでしょうね。
こういう言い方をしては、アレなんですが、伴奏には“脇役の喜び”があるんじゃないかな? “脇役~”と書くと怒られてしまうなら、“他人を輝かせる喜び”と申しましょうか? 「あの子の良さを引き出せるのは、私のピアノだけ! 私のピアノで、あの子は100倍輝ける」みたいなノリ? 歌う側からすると、伴奏の善し悪しで歌の出来が変わる部分は、正直、あります。だから、伴奏って、誰にでも彼にでも頼めるってモノじゃないんですよ。
歌手とピアニストって、ある意味、夫婦のようなモノかもしれません。まあ、亭主関白で行くか、かかあ天下で行くかは、それぞれのカップル次第ですが、私個人的には、かかあ天下な方が、うまくいくんじゃないかなって思います。
ピアニストさんの手のひらの中で、踊っていたいタイプな私です(笑)。
はじめまして。最近声楽を始めて、ネットで情報を集める中で
このすとんさんのブログに辿り着きました。
声楽の感覚的な話を経験を交えて綴っているブログは殆ど無く、
非常に有り難く、勉強になります!
Vaga luna〜とMalinconia〜は、初心者ながら無謀にも歌いました。
二曲ともいい曲ですよね!ただ、高音がまだ出せないので
Malinconia〜はD mollで歌ったのですが、これが逆に低すぎて、
支えがぬけてしまってゲェっと声が潰れてしまっている、
ということで他の曲をやるように先生から言われてしまいました。(泣)
早く高音が出せるようになって、原調で歌いたいです。
これからもお邪魔すると思いますが、宜しくお願いします。
bigaさん、いらっしゃいませ。
私のブログは、あくまで私の体験と私感で書いてますので、あまり鵜呑みにしないでくださいね(笑)。私に良くても、他の人にはダメな事もあるし、他の人にはジャストであっても、私ではダメとか、まあ、色々とありますからね。そこは、少し割り引いて読んでくださると感謝です。
マリンコーニアは、中声用でも、ド#からファ#までの、10度の音程幅がありますから、確かに初心者には厳しい音域かもしれませんね。上が安全圏なら下が厳しく、下をなんとか使える音にすれば、上がはみ出してしまう…ってことになりかねません。
最初の頃にレッスンでやったけれど、結局、ちゃんと歌えなかった曲って、しばらくしてから、リベンジするといいですよ。あの頃、歌えなかった歌が歌えると、自分の成長をしっかり感じる事ができますから。私も今回の『優雅な月よ』は20年前のリベンジですからね(笑)。リベンジして、やっつけてやるんだ!
>これからもお邪魔すると思いますが、宜しくお願いします。
はい、こちらこそ、末永く、よろしくお願いします。