スポンサーリンク

お腹に電話をしてから歌い始めるように

 今回は、先日の声楽の体験レッスンで、妻が受けたレッスンの中から、私が面白いなあとか、参考にできるなあ、と思った事について書いてみたいと思います。

 高音の発声練習の時の話です。声楽には、いわゆる“ジラーレ”とか“デッキング”と呼ぶ、いわゆる“声を曲げて高音を発声する”というテクニックがあります。Y先生は、この声曲げのテクニックを、妻になるべく使わないようにと指導していました。その理由は「声は曲げてしまうと、そこから先が無いから…」と言うのです。

 で、これを先生の実演付きで説明してくださったのですが、実に面白かったのです。それをうまく書き表せない自分の筆力の不足を恨みますが、要するに“声曲げは最後の切り札”だという自覚を持ちなさいって事です。

 まあ、声を曲げずに歌える音域を広げる事は大切な事だと思うし、曲げずに歌える音域を越えて歌う時に初めて曲げれば、さらに音域が高い方に広がるわけだから、なるべく素直な声で高い音も歌えるようにしておく事は、テクニック的に重要なんでしょうね。

 それに実際、一度声を曲げてしまうと、そこより上の音も曲げたまま発声していくわけだけれど、人間、そんなに声を曲げたまま高い声はなかなか出せないので、一度曲げたら、そこから先はそんなに高い音は発声できないよって事らしいです。なので、あまり低いところで声を曲げる癖をつけないようにしましょうね、と言うこともあるみたいです。

 じゃあどうするかと言うと、なるべく声を曲げずに、素直に真っ直ぐな声で、可能な限り高音域を広げていくには、逆説的だけれど、どの音域でも音が曲げられるテクニックが必要らしいです。どこでも曲げられるから、どこでも曲げずに歌える…と言うと言い過ぎだけれど、どこでも曲げられるから、曲げずに歌うことにチャレンジできるって事のようです。

 先生は、そこから先を説明されませんでしたが、私が思うに、声を曲げるという動作は、その動作の中で声帯をおもいっきり伸ばしてしまうという要素があるので、そこのあたりを懸念してらっしゃるんじゃないかな?って思います。声を曲げて、声帯を限界ギリギリまで伸ばしてしまったら、そりゃあ、その先は確かに無いよ。ならば、声帯を限界まで伸ばすのは後回しにして、それ以外の手法(って、何があるんだろ?)でできるだけ高音発声をし、いよいよとなったところで、仕方なく声を曲げて高音域にチャレンジしていくのが望ましいのかな…?って思いました。いずれ、この真意について、尋ねてみたいと思います。
 
 
 それから、高音域を出すための魔法のかけ方(笑)を妻は習ってましたね。その魔法ってのは『頭蓋骨の頬骨のあたりを力付くで広げる』という魔法です…って“力付く”って段階で、魔法でもなんでもないか(笑)? とにかく、頬骨をつかんで、横に広げます。と言っても、たぶん人間の腕力(それも女性の腕力)じゃあ、頬骨は広がらない。おそらく広がっても、0.1ミリとか0.2ミリとか、そういう世界の話。でも、この魔法をかけると、なぜか、その後1~2分間だけは高音が出やすくなるようです。即効性はあるけれど、持続性は無い魔法ですね。これは、おそらく、副鼻腔への響きを意識させるためのお呪いなのかな? もしかすると、力付くで頬骨を引っ張るので、ほんのちょっとでも副鼻腔が広がるのかもしれません。ま、一種のオカルトですね。

 とにかく、ほんのちょっとでも副鼻腔をより上手に使うと、高音域が出しやすくなるって事でしょう。
 
 
 さて、標題にある「お腹に電話をしてから歌い始めるように」と言うのは、なかなか面白い表現でしょ? これは、歌う準備は正しい順番で一つ一つ確認しながら、行っていきましょうって事らしいです。つまり“息を吸う”“お腹を引いて支える準備をする”“ノドボトケを下げる”“奥を引っ張る”“声を出す”。これらの工程の一つ一つをゆっくりと確認してから、焦らずに声を出していきましょうと言う事です。

 「もしもし、息を吸いましたか?」「はい、吸いましたよ」
 「もしもし、お腹を引きましたか?」「はい、引きましたよ」
 「もしもし、ノドボトケは下げましたか?」「はい、下げましたよ」
 「もしもし、ノドの奥は引っ張ってありますか?」「はい、ちゃんと引っ張りましたよ」
 「もしもし、それなら声を出してください」「はい、了解。ではいきますよ」

 …って、やり取りを自分と自分のカラダとの間でちゃんとやってくださいって事です。なんか、面倒くさいけれど、こういう手続きをきちんと踏まえることが大切なんだそうです。

 まあ、一種の指差確認みたいなものですね。「右見て、左見て、もう一度右見て、横断歩道を渡りましょう~」と同じです。

 ちなみに、この「お腹に電話を~」のフレーズは、先生のイタリアの師匠がよく言っていた表現なんだそうです。…って事は、Y先生はイタリアで勉強してきた人って事です。そのうち、あちらでの留学生活の話を聞いてみましょう、きっと面白い話が満載なんだろうなあ…ああ、楽しみだ。
 
 
 よく声楽を学ぶ人たちの間では『低音の拡張には限界があるけれど、高音は訓練次第でどこまでも出せます』と言う話があります。これはキング先生もおっしゃっていたし、Y先生も似たような事をおっしゃいました。ただ、低音歌手であるY先生がおっしゃるには「高音は訓練次第で、ある程度まで出せます。でもそれは“ある程度”であって、やはり限界はあるんだよ」との事です。まあ、そりゃあ、本当に限界無しでどこまで出せるなら、すべての男性歌手はメールソプラノに成れるはずですが、そんな馬鹿な事はないわけです。

 低音の限界は、声帯の長さとか太さとか、いわゆる発声器官のハード的な限界によって生まれる限界です。一方、高音は声帯をひっぱって伸ばして出すので、より薄く声帯を引っ張る事ができれば、より高い声が出るわけですが、問題は、どこまで声帯を引っ張る事ができるか? これは、声帯をひっぱる筋力も関係するけれど、それよりも声帯自身の柔らかさによって、どこまで引っ張れるかの限界を決めてしまうのだそうです。

 そりゃあ、素晴らしく高い声を出したいと思っていても、声帯が硬くて、伸びず薄くならずでは、高い声はそりゃあ無理ってもんです。そういう点で、声帯を一種の弦楽器として考えることは、分かりやすい考え方だと思います。

 弦楽器は、弦が太いよりも細い方がより高音を発声するし、同じ太さの弦でも、テンション(弦を張る力)が大きいほど高音になるからね。薄くて張りのある声帯の方が高音を出しやすいわけだ。…ならば、裏声ってのは、一種のハーモニックスのようなものか?

 ま、カラダの硬い人が毎日ストレッチをするとカラダが柔らかくなのと一緒で、、硬い声帯も、毎日発声練習をすると、柔らかくなり、薄く伸びるようになるわけです。だから、確かに限界はあるとは言え、練習を積み重ねていく事で、高音って伸びていくもんなんだろうなあって思いました。

 逆に言うと、高音の出ない人って…声帯が硬いわけで、声帯って筋肉だから、筋肉が硬い、つまりカラダが硬いって事? うむ、ヤバイ。私はカラダが結構硬いぞ(汗)。毎日、お酢でも飲んで、声帯を柔らかくするか(笑)。

 …そう言えば、毎日、健康のために、お酢を飲んでたな(爆)。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. 「お腹に電話」はユニークな表現だと思いますが、
    歌と一口に言っても、色々な準備の上になりたっているのですね。

    息を吸う・・・とか、お腹を引くと言うのは分かりますが、
    喉仏を下げるとか、喉の奥を引っ張る・・・とかは、
    全く素人な私にとっては、そんなことを意識して動かせるのか?と
    とても不思議に思いますが、とにかる色々段取りがあるのですね。

    初めてしりましたが、高音は比較的練習で何とかなるのですね。

    私はカラオケとかでも高い声が全然でないので、
    歌えないと言うか、そもそもJ-popとかほとんど聞かないので、
    知っている曲自体もほぼ無いのもあって、全然歌わないのですが、
    それでも高音が出ればいいな・・・羨ましいな・・・とかは思っていました。

    そうしたら・・・歌える曲いっぱいあるのに・・・と思っていました。

    それならばキーを下げると言うのもありますが、絶対音感なので
    キーを変えると歌えないのですよね(^_^;)
    全然違う曲に聞こえてしまうし・・・。

    それはともかくとして、低い方は割りと出るのに高い方は全然でないので、
    コンプレックスでは無いけれど・・・巷にあふれている歌って、
    結構高音寄りなので・・・ホント歌える曲って少ないよねえ・・・となっちゃいます(^_^;)

  2. すとん より:

    神楽坂さん

    >歌と一口に言っても、色々な準備の上になりたっているのですね。

     そうなんですよ、だって、私たちの声は“楽器”ですからね。楽器である以上、色々と準備が必要なんですよ。

    >喉仏を下げるとか、喉の奥を引っ張る・・・とかは、全く素人な私にとっては、そんなことを意識して動かせるのか?

     感覚的には『手の指(足の指でも同様)を一本一本独立して自由に動かせるか』ってのと一緒です。普通の人だと、出来なかったり、出来てもぎこちなかったりする動作を、私たちは日々の訓練で、自由自在になめらかに動かせるようにするんです。(結構、大変です:汗)。

    >それでも高音が出ればいいな・・・羨ましいな・・・とかは思っていました。

     カラオケではマイク使用が前提だから、高い音の時は、音量を下げて歌ってみるといいかもね。高い声って、声量が少ない時の方が、圧倒的に出しやすいんですよ。どんなに小さな声で歌っても、マイクで拡声してくれるから、音量的には問題ないんです。大きな声で、高い音を歌うのは…ハンパなく難しいですよ(笑)。

     あと、自分の声にあった歌手を探すのも手です。私はカラオケでは、ジュリーこと沢田研二を歌うことが多いのですが、彼の歌は私の音域にピッタリなので、とても歌いやすいんです。神楽坂さんも、歌いたい曲ではなく、歌える曲(歌手)でカラオケに挑むと、きっと楽しいですよ。

    >それならばキーを下げると言うのもありますが、絶対音感なので、キーを変えると歌えないのですよね(^_^;)

     それはかなり不便ですね。でも、私もオリジナルと違うキーだと、歌えません(笑)。絶対音感なんて持っていないのに、歌の要所要所を絶対音で覚えているので、移調されていると、やっぱり歌えないので、カラオケではいつも『オリジナルキー』にして歌ってます。私の場合、移調されていると、メロディの音程ではなく、バックのハーモニーに違和感を感じるんですよ(爆)。

タイトルとURLをコピーしました