スポンサーリンク

軟口蓋のフィーリングが大切だよ

 声楽のレッスンに行ってきました。

 まずは、発声から。発声練習は、ハミングで静かに始めました。歌いだしたところから、ドンドン上に登って行くわけだけれど、あるところまで行くと、どうしても声がひっくり返ってしまいます。そこで、声をひっくり返さずに歌うにはどうするべきか、という話になりました。

 もちろん、力押しはダメです(だいたいハミングだし:笑)。お腹で息をしっかり支えるのは当然だし、音程はきちんと取らなければいけません。でも、力づくでどうにかしてはいけないので、どうやっても、ある時点で声が裏返って、ファルセットになっちゃいます。

 そこで、ファルセットの出し方を確認して、逆の動作で、ファルセットを出さないように歌えば、声がひっくり返らずに済むでしょうという話になりました。

 まず、同じ音を、ファルセットと実声の両方で出し分けてみます。もちろん、これはできます。私はこの二つの声を出し分ける事はできますが、ではどうやって出し分けているのかと尋ねられましたが…分かりませんでした。「分からないけれどできる」という事って、たくさんありますが、私にとって、この「実声とファルセットの出しわけ」は、できるけれど分からない事でした。

 出しわけのポイントは、軟口蓋でした。軟口蓋を巧みに操る事で、ファルセットになったり、実声になったり、両者が混ざったような声になったりします。具体的に言えば、軟口蓋を閉じて、口腔を使わずに声を出せば(つまり鼻腔の響きだけで歌えば)ファルセットに、軟口蓋を開いて、口腔にも声を通して(頭全体の共鳴腔を使って)いくと実声になります[これはとても乱暴な説明で、細かく見ると間違ってますが、概ねこんな感じという理解をしました。またこれは男声onlyの話で、女声の発声の場合は、また違ったやり方になるそうです]。

 で、私は歌いわけができるので、無意識で軟口蓋を適切に動かしているのだろうけれど、任意で動かしているわけではないので、ちょっと難しくなると、思わず声が引っくり返ったりしちゃうのです。

 まず、声を引っくり返さないためにも、軟口蓋を自由にあやつれる感覚を手に入れることが大切です。現在の私は、軟口蓋は全く意識下にはありません。なので、まず、やるべき事は、そこから(笑)。軟口蓋を自分の意識下に置く事から始めないといけません。軟口蓋を意識下において、その動きを自由にコントロールできるようにならないといけません。

 …でも、軟口蓋って目に見えないんだよねえ…。こいつの動きって自分じゃ分からないんだよね。色々と試行錯誤を繰り返すうちに、どうやら、軟口蓋を開くってのは“あくびのノド”状態に近いのではないかと思うようになりました。でも「縦開き+あくび」で、かなりいい線に行っていると思いますが、まだこれだけでは、何かが足りない気がします。

 ただ、つらつらと思うに、最近の私は、どうも高いところを歌おうとすると、無意識に軟口蓋を開こうとしていたのではないかと思われます。しかし、軟口蓋を開こうとすると、なぜか声が前に出てしまうという欠点があります(なぜでしょ?)。なので、今後は、軟口蓋を開きつつ、声は常に奥から出すようにしないといけません。難しいです。やはり何かが足りないのだろうなあと思います。

 ええと、軟口蓋の練習に時間を使ってしまったので、今回はコンコーネは無しで、いきなりトスティになりました。

 「もう一度(Ancora!)」をとりあえず歌ってみました。家では、イタリア語を読んだり訳したりという練習/勉強に集中していたので、音楽の方は二の次でしたので、あっちこっちで止まったり落ちたり飛ばしたり…。まだまだちゃんとメロディを歌えませんでした。

 この曲のメロディが歌えない理由は…音楽としてさらっていない事もそうだけれど…それよりも、この曲の歌詞がきちんとしゃべれないから歌えない…のだそうです。とにかく大切な事は、しゃべる事。歌の練習よりも、詩の朗読の勉強の方に重点をおいてやりましょうと言われました。この曲は、きちんとしゃべれば、自然と歌えるようになる。なぜなら、歌自体がそのように作られているから。だから、まずはこの曲をしゃべれるようにしましょう。そうすれば、この曲は完成したも同然なんだそうです。

 で、その一方で、転調した部分は逆にメロディアスにレガートに歌っていくところなんだそうです。片やしゃべり中心で歌うところと、片や高らかに歌うところ。この両者の性格わけをきちんとすることが、この曲をかっこよく歌う事なんだそうです。

 歌う方は別に苦手じゃないです。でもしゃべる方は得意じゃないです。

 その他の注意。母音のポジションを上にあげたまま歌うのは当然として、今回は子音のポジションもしっかり上でキープしましょうと言われました。「r」なんて、下のポジションでカッコつけてまいたら不可で、上のポジションで軽快にまわさないといけないんですね。

 子音の滞空時間もしっかり考えて歌うように言われました。特に、「r」や「gh」や「v」などの、比較的滞空時間の長い子音や子音が連続しているところは、極端なくらい子音で伸ばすくらいがちょうど良いのだそうです。

 「r」も難しいけれど、今回は「V」に苦労しました。「gh」はもっと大変でした。

 とにかくトスティです。トスティの作品は、ある意味、オペラアリアの勉強をするには、ちょうど良い曲なんだそうです。だから、トスティがかっこよく歌えないと、とてもじゃないけれど、オペラアリアはお呼びではないそうで…だからこそ、トスティをしっかり歌えるようにならないとね。

 ダイエットが成功して100Kgを切っても、着手すべきオペラアリアがなかったら、何もなりませんから…とにかくトスティを頑張らないと。

 おまけ。キング先生がご自宅のリフォームを終えられ、新しくレッスン室ができたそうです。なので、個人レッスンもそうだし、歌劇団の練習でもそうだけれど、今後は臨時レッスンなどもジャンジャンできるようになったそうです。今までは場所的な制約があって、なかなか臨時レッスンとか入れづらかったのですが、今後はそういう事がないので、今は月2回のレッスンですが、必要があれば、レッスンの回数を増やしていただけると言うことなので、ちょっぴり楽しみな私です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました