スポンサーリンク

ヴァイオリンの値段について、ちょっと考えてみた

 ヴァイオリンの値段について、ちょっと考えてみました。ヴァイオリンは、実に値段の幅の広い商品ですね。安いのは何千円から、高いのは億単位のものまで。それらの値段の差は、楽器としてのグレードの差を大体において反映していると思って間違いないでしょう。

 ですから、ヴァイオリンの値段について考えるとは、楽器としてのグレードの差について考えるという事になります。

 ざっくり行っちゃえば、聞いた話ですが、プロ用の楽器、それも一流のプロが使用するものは、億単位だそうです。一流どころでなくても、レッスンプロあたりでも、数千万単位の楽器を使うそうです。アマチュアでもオケで遊んでいる人たちは百万単位の楽器を使うそうです。100万円以下の楽器は、どうやら初心者向けの楽器という位置付けだそうです。

 いやあ、ヴァイオリンという楽器の値段の幅って、ほんと、すさまじいですね。おまけに、すごくセレブちっく(はぁと)。管楽器がみみっちく見えます。ギター? ベース? タダみたいなモンだね…。

 しかし、グレードの違いと言うか、価格の違いの根拠って奴が、ヴァイオリンの場合、実に分かりづらい…と私は思ってます。つまり、なぜこの楽器はこの値段なの?って、門外漢は不思議に思ってます。みなさんはいかがですか?

 例えば、フルートの値段の差は、その材質の違いで大雑把に分かれるので、誰でも理解し納得できます。洋銀主体で作られている楽器は親しみやすい値段だし、これが銀、金、プラチナと材質が変わるたびに、どんどんセレブな値段になってくるわけです。

 で、ヴァイオリンは?って調べてみたら、これがびっくり。ヴァイオリンって、基本的に、5万円のものも、5億円のものも、同じ材質で作られているんです。

 表板はスプルース、裏板や側板やネックはメイプル、指板はエボニーで作られています。ババーンと日本語で言っちゃえば、表は松、裏はカエデ、指板は黒檀でできているというわけです。

 糸巻とかテールピースとかあご当ての材質に関しては、多少のバラエティがあって、ローズウッドだったり、ボックスウッドだったり、エボニーだったり、プラスチックだったりといった状況があるみたいですが、5万円のヴァイオリンも5億円のヴァイオリンも、基本的に同じ材質でできてます。

 もちろん、同じ材質と言っても、その材質としてのグレードの差はあるでしょうが、たかが、木の板一枚、いくらグレードが違うからと言って、何百万何千万も違うはずはありません。少なくとも、ニッケル合金(洋銀の事です)とプラチナほどの値段差はないと思います。そう考えると、ヴァイオリンの場合、材質の差は、値段の差にそれほどに大きな影響を与えるものではない、と言えるでしょう。

 では、何が、これだけヴァイオリンの値段差に影響を与えているのでしょうか?

 ざっくばらんに私が思うに…。

 1)作られた年代
 2)機械生産による量産品か、職人さんの手工業品か
 3)その職人さんのキャリアや腕前や有名度
 4)生産国による違い

 このあたりかな? もっと他の要因はあるかしら。一つ一つ考えていきましょう。

 まず「1)作られた年代」についてです。作られた年代というのは、ヴァイオリンの場合、楽器が長持ちする事と、経年変化で価値が高まる事が合わさり、一般的にオールドな楽器は高く、最近作られたばかりの新作は比較的お安いのです。新品よりも中古品の方がお値段が高いてっ、おもしろいですね。もちろん、ある一定以上のレベルの楽器に限る話でしょうが。あと、極端に古い楽器は、骨董品的な価値も生ずるようです。

 次に「2)機械生産による量産品か、職人さんの手工業品か」ですが、これはフルートと事情は一緒ですね。腕利きの職人さんが最初から最後まで責任をもって作ったものが良いに決まってます。つまり「職人さんの腕前」=「職人さんへのペイ」って事ですから、腕のよい人が作った楽器ほどお高くなるわけです。ま、納得です。

 さて「3)その職人さんのキャリアや腕前や有名度」ですが、これは上記の2)と似たような話になりますが、要するに「そのヴァイオリンを作った職人さんは有名人ですか? その作品はブランド化してますか?」って事です。

 同じように一生懸命作ったヴァイオリンであっても、その作者がヨーロッパの有名な職人さんの場合と、日本の現役バリバリの職人さんの場合では、たとえ日本の職人さんの作品の方が素晴らしかったとしても、ヨーロッパの職人さんの方が高くなるという事です。

 それと、ヴァイオリン製作コンクールみたいなものがあるそうで、そういうコンクールの入賞者の作品も当然高くなるわけです。

 「4)生産国による違い」は、作られた国がブランドになっている場合と、その国の人件費の二つの要素がからんできます。

 イタリアをはじめ、西ヨーロッパの楽器は、一種のブランド品です。高品質でしょうが、コストパフォーマンス的にあまり良くないと思われます。日本の楽器は、基本的に良質な量産品という奴です。ヨーロッパの楽器よりは安価ですが、日本人の人件費が高いため、東ヨーロッパや中国などの人件費が破格に安いところの楽器と比べると、だいぶコストパフォーマンスに劣っている感じはいなめないようです。

 これらの要素が複雑にからみあって、ヴァイオリンって値段がつけられているのだと思います。

 しかし、それでも、なんか、値付けにすっきりしない部分が残るのがヴァイオリンなんです。それはやはり、ヴァイオリンが“木製品”っていう事だからでしょうね。

 木製品…つまり、木材を材料にしているわけで、この木材という奴は、品質が全然安定していない上に、同じものが二つとないという特色があります。

 例えば、同じメーカーの同じモデルとして同じ価格で売られているヴァイオリンであっても、木製品である以上、使われている木材による個体差があるのは大前提です。さらに、たとえ量産品であっても、人の手で作られている以上、そこに出来不出来は必ず存在します。ですから、同じメーカーの同じモデルであっても、よくよく比べてみれば、それらの楽器に違いが生じます。それはおそらく、個性の違いといって良いでしょうね。

 で、この個性の違いと言うのが曲者で、楽器に個性がある以上、演奏者との相性というのが生まれてしまいます。

 同じメーカーの同じモデルであっても、楽器Aはある演奏者にとって「今一つ」という感触であっても楽器Bは「かなり良い」って事はあるでしょうし、演奏者が変われば評価が変わったりする事もあるでしょう。

 もうちょっと言うと、そこそこの値段差の楽器を比較した場合、相性の善し悪しから、値段の高いモノの方が高評価になるとは限らず、逆転現象がおきる事だってあります。

 もちろん、5万のヴァイオリンと50万のヴァイオリンと5000万円のヴァイオリンには、さすがに違いがあるでしょう。でも、同じようなグレードに属するものなら、例えば、初心者向けとして一般的なグレードの楽器なら、15万円と30万円と50万円の価格差は、どれほどあるのか、コストパフォーマンスという視点でみると、案外、価格ほどの差など、あるとも言えるし、ないとも言えるのではないかと思います(このあたりは実際に試奏を重ねて確かめてみたいと思います)。

 そう考えると、ヴァイオリンの品定めって、フルート以上に難しいかも。値段は、大雑把な目安にしかならないなあと思います。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

コメント

  1. YOSHIE より:

    〈佐々木ヴァイオリン製作工房〉さん。

    最近、見てませんが、ブログもHPも良いです。

    この佐々木さんの“かなりおっかない系職人さん”な感じがGOODです。
    バリバリの理系の方です。

  2. 千本 より:

    【一番高いヴァイオリンはいくらですか?】

    おはようございます。
    ヴァイオリンの値段てわかりにくいですね。
    知人と「一番高い楽器はなんだ?」て話しがきっかけで、色々調べてみたけど中々結論が出ませんでした。
    軽くネットで見たり、人に聞いてもハッキリわかりませんでした。
    帰って来る答えは「あって無いようなもの」という、すとんさんの記事の「1)のような答えばかりです。
    それなら自分も、○○美術館所蔵の16億円相当のモデル。オークション史上最高落札価格4億円!というところまでたどり着いたんですが、私が知りたかったのは、付加価値のつく前の時点、バイヤーが値を吊り上げる前の最高価格がいくらかがわからないです。いわゆる今買える新品。
    ジョン・レノンのピアノが2億円!
    じゃなくて有名なグランドピアノが1800万円。フルートなら24Kプラチナで1000万円。世界最古のリーバイスも発売当時は数ドル。というメーカー希望小売価格(笑)

    夜も眠れませんよ〜

  3. ヴァイオリンの値段は分かりにくいです。私などは結局のところ
    値段を見てから、その先入観で判断している面があります。
    言えることは、他の商品と違い、値段が2倍になっても、2倍の
    良い音という実感が無く、明らかに差を感じさせるには、数倍の
    値段差が必要ということです。

    昔は、どんな楽器も手作りで、普及品や初心者用は無かったのでは
    ないでしょうか。音楽人口が増えるに従い、より安価な物を作る
    必要に迫られ、製造効率を向上させ、それに伴って品質が少しずつ
    落ちて行ったのが現在の状況ではないかと思います。

    ヴァイオリンの生産国については、音楽大学の先生がイタリアを
    お好みということもあるそうですね。私が持っているモダンは
    イタリア人がアルゼンチンで作った原産地上はアルゼンチン製
    なので比較的安価でしたが、同じ人が後年、イタリアに帰国して
    からの作品はイタリアンの相場の値段です。また、私の持っている
    新作の作者は橋本剛俊さんという日本人で、クレモナで修業し、
    入賞キャリアも重ねていますが、山野楽器ではイタリアンよりも
    安価な楽器として陳列されています。

    木材の件ですが、製作者が選んでいるのと、予め10数年以上、
    年数をかけて乾燥させているということもあり、個人の製作に
    よる楽器の場合には、大きな違いは無さそうに思います。

  4. キング より:

    弦楽器の値段を考えるのに、

    新作楽器とオールド楽器の区別がまずあります。

    新作楽器は文字通り作られてすぐの楽器ですが、
    この楽器の値段のつけ方は、基本売る側が相場と相談して値段を決め、
    それに中間業者がマージンをとって流通するか、
    工房から先生などが買い付けて、生徒さんに売るか。

    音に対する価値的値段があまり入ってないので、
    意外な掘り出し物が存在する反面、とにかく弾き難いデメリットがあります。

    オールド楽器の場合は、出回り方が特殊なので、難しいのですが、
    個人取引の場合は当時購入値段と同じくらいで手に入れられることもありますが、
    一般流通にのせると、中間業者、オークショニアの手でどんどん付加価値がつけられて、
    値段があがっていきます。
    ちなみに、オールドの個人取引も、先生が間にはいることが多いです。

    ~~~~~ここまで数百万までの話~~~~~~

    ちなみに数千万から上になると、音の質というより、歴史的価値や風評で値段が跳ね上がることが多いですw
    さらに、億単位の楽器は、ほとんどプレイヤーが直に所有することはなく、
    資産家が所有権をもっていて、気に入ったプレイヤーに貸し出すことで、
    音の価値を保つという方法が主流です^^

  5. すとん より:

    >YOSHIEさん

     この方の「弦楽器のしくみとメンテナンス」は最初の奴を持ってます。お手入れ方法について書いてあるのかな~と思ったら、思わぬオタク話(というほどでもないかな?)満載で、読み物として楽しみました。同じ内容がウェブでも読めるそうですが…私は本で読む方が好きなので、チャンスがあったら、二冊目も買おうと思っているくらいです。

     たぶん、話が合うんじゃないかな…。

  6. すとん より:

    >千本さん

     つまり、新作ヴァイオリンの最高値を知りたいのですね。私も知りたいです。ホームページなどをザックリ見ていますと、せいぜい500万円に届かないくらいのようですが、実際はどうなんでしょうね。おそらく、新作の場合は、あまり高価な値付けをしてしまうと、それならオールドとかヴィンテージに客が流れてしまうので、ある程度の限界があると思います。

     バイヤーと言うか、オークションって、罪作りだと思いますよ。楽器なんて、演奏してナンボのものなのに、物品としての価値ばかりが上がってしまっては、喜ぶのは、コレクターばかりで、プレイヤーにはきびしい世の中だなあと思います。

  7. すとん より:

    >エルネスト・アントルメさん

     おっしゃるとおり、普及品というのは、市民社会の勃興とともに、必要とされ、(それこそ)普及してきたのだと思います。フルートの場合は、材質を変更するという分かりやすい方法で廉価化がされていますが、ヴァイオリンの場合、材料費で区別するわけにもいかず、どこで廉価化というか、差別化がされているのかが、よく分かりません。やっぱり、ブランド力というか、生産者や生産国の名前で区別されているんでしょうね。

     でも、そういう廉価な楽器があるからこそ、楽器愛好者の裾野が広がるわけだし、私のような極東のオッチャンでも楽器が楽しめるのだから、廉価化バンザイ、とひとまず言っておきます。それに、ちゃんとした(高価な)楽器は、ちゃんとそれとして存在しているわけですから、ホンモノが欲しくなったら、ホンモノを入手する方法があるわけですから、問題ないですよ。

  8. すとん より:

    >キング先生

     新作楽器については、通常の物品同様に「生産-流通-小売」の流れで捕らえていけばいいわけですね。そういう意味では、何となく常識の範囲で理解できます。

     問題はオールド楽器ですね。こちらは…オークションですか、まさに“骨董品”扱いですね。さらに、数千万より上のクラスとなると…これはまさに“芸術品”扱いですね。それこそ、パトロンがいないプレーヤーは、触ることすらできないというわけで、なんかすごい世界なんですね。

     ある意味、弦楽器奏者は、持っている楽器で、格付けされている部分があるわけですね。ううむ、きびしいですねえ…。

  9. 千本 より:

    すいませんでした。午前中の書き込みは私です。戻る進むしてたら忘れちゃいました。

    ヴァイオリンは新作の値段て意味ないのかもしれませんね。
    以前山野楽器で650万円の弓が一瞬展示されてて「早っ」と思いました。「このクラスがサクサク売れる世界ってすごい」と感じましたね。

  10. すとん より:

    >千本さん

     午前中の書き込みは直しておきました。

     しかし、プロの方が買われたのかな? 650万円の弓がサクサク売れるって、ヴァイオリン界ってすごいですね。そして、そういう方々が、あの店の顧客にいるわけで、だから、あの店はいつもゆったりとした時間が流れていて、全然ガツガツ&ギラギラしていないわけなんだな…。ヴァイオリン界もすごいけど、さすが銀座の一流店、山野楽器もすごいなあ…。

  11. まいど@Va より:

    はじめまして。
    niftyのココログ広場から来ました。

    私はびよら弾きですが、仲の良い楽器屋さんで6000万で販売しようかと考えてるびよらを弾かせて貰った事があります。恐らくびよらでは聞いた事もない破格の値段ではないかと思いますが・・・

    根本的に我々が弾いてる楽器とは違いました・・・
    今、自分が弾いてるのは何なんだ!?・・・と考えさせられました。

    押さえた場所の音が「鉛筆程の太さ」で楽器から飛び出し、それを缶ビールほどの太さの「倍音」が包み込んで楽器から飛び出すというのが、良い楽器だなぁ、という感覚でした。
    その6000万の楽器は、缶ビール程の太さの原音を、直径1メートルほどの倍音が包み込んで空気を震わせました。
    それが6000万という価値なのかどうかは判りませんが、確かに別物でした。

    ラッパ吹きが「高価な楽器や高い弦で良い音が出せるなら、弦楽器奏者は幸せだ。管楽器でも同じなら、いくらでも高い楽器を買う」と言ってましたが、悲しいかな高価な楽器や高い弦はある程度までは未熟な技術を助けるというのは事実ですね。

  12. すとん より:

    >まいど@Vaさん、いらっしゃいませ。

     ココログ広場から来ていただけましたか~。なんか、感動だなあ。

     さて、6000万円のビオラって…すごいですねえ。私は1200万円のフルート(24Kゴールドでした)というのを試奏した事がありますが、その楽器の5倍ですか? もう、想像もつきません。

     6000万円って、ちょっと郊外に行けば、一軒家が買える値段だよ。

     弦楽器は…底無し沼…ですね。

     歌はいいですよ、身一つでやるので、お金かかりませんから(笑)。

  13. セレナ より:

    ブログ村からきました。楽器探しの旅、読ませていただいています。続き楽しみにしています。
    ちなみに今一番高い新作楽器メーカーは、アメリカのサムエル・ジグモントービッチという人で5万ドルです。このかたは、ご自身の楽器に5万ドルの定価をつけているにも関わらず数年のウェイティングリストがあるというすごい方です。アメリカでは、割合高めの定価をつけている製作者さんが多いです。
    後制作家のつけている定価が高いのはイギリスですね。2万ポンド近いの定価の方が結構いらっしゃいます。ヨーロッパの一般的な制作家は7千ユーロから1万5千ユーロ前後の定価をつけている方が多いです。
    日本人は100万前後の定価をつけている方が多いですよね。この辺は、謙遜が美徳の国民性というのも大きい気がします。

  14. すとん より:

    >セレナさん、いらっしゃいませ。

     セレナさんは、プロのヴァイオリン製作者さんとの事。なんか、そんな方に素人のたわいもない記事を読んでいただけているかと思うと、なんかドキドキします。

     さっそく換算しました。5万ドルって約440万円だし、2万ポンドってのは約270万円。7000ユーロが80万円で、1万5000ユーロが約170万円です。高い人はお高いですね。

     ものの値段というのは、需要と供給で決まる一方、製作者の生活を支えられる金額という観点からも考えられます。ヴァイオリン1梃100万円って、けっして安くないと思いますが、でもヴァイオリンって1梃作るのに、かなり時間がかかるのでは? どんな楽器でもたやすく生産できないことは分かりますが、ことにヴァイオリンはニス塗りなどで、製作に時間がかかる楽器だと思います。一人の職人さんって、1年間に何梃のヴァイオリンを製作できるのでしょうね。

     さらに有能な親方ほど、弟子もいればマネージャーもいるでしょう。そういう人たちとその家族も養っていかないといけないとなると、どうしても1梃のヴァイオリンの価格が高くなってしまうのもやむをえないと思います。

     とは言え、庶民レベルで言えば、やっぱり安価で良質な楽器が欲しいです(笑)。

タイトルとURLをコピーしました