スポンサーリンク

息を吐け、しっかり吐け

 声楽のレッスンの続きの続きです。

 「Marechiare/マレキアーレ」の続きです。レッスンでは、ゆっくりしたテンポでやっていましたが、この曲のテンポは実はかなり速いので、試しに速めのテンポで歌ってみましょうって事で、速いテンポで歌ってみました。

 テンポを速めると、ブレスの位置が変わりますし、それに伴ってフレーズの組み立て方も変わるし、曲調が何とも単調に感じられます。

 またテンポを速めるなら、曲の途中でブレイクを入れたくなります。これもまたギタリストの発想ですね。先生としては、曲のテンポを変えて、遅くするのはアリだけれど、ブレイクを入れて、音楽を止めてしまうのはナシなんだそうです。

 ギター音楽では、ブレイクを入れて、音楽を止めちゃうなんて、日常茶飯事なんだけれどなあ…。

 まあ、この曲を人前で演奏するなら、テンポの速さにせよ、テンポチェンジにせよ、ブレイクにしても、あれこれ考えないといけないし、それで効果的な歌唱ができるなら大いに結構なんだけれど、それを考えるのも大変だし、どうも私と先生とでは、この曲に対するイメージがだいぶ違うようなので、それらをすり合わせていくのも大変なので、この曲を人前で歌うのは止めましょう。

 実際、この曲を人前で歌うなら、ピアノ伴奏ではなく、バンド演奏で歌いたいと思うし…ね。ドラムス、ウッドベース、ナイロン弦のアコースティックギター、管楽器(私のイメージだと…オーボエ)とヴォーカルって編成なら、歌っていても気持ちいいかなって思うんですね。

 さて、ドイツ歌曲です。シューベルト作曲の「standchen/セレナード」です。

 高音部は気持ちよく歌えますし、声もよく出るのですが、中低音部に難しさを感じます。伸びやかには歌えないし、音程もハメづらさを感じます。特に五線譜の下半分の音域は、難しい難しいです。

 どうも、うまく息が吐けていないようです。つまり、ブレスコントロールがうまく行っていないのです。

 多くの人は、低音になると息を吐きすぎてしまうので、息を吐きすぎないようにコントロールする必要があるのですが、私は高音でも息が吐けていないのだけれど、低音になると、さらにもっと息が吐けていないようです。

 そもそも、私は息を吐いて歌うのが、あまり上手ではないようです。息がきちんと吐けないから、音域が狭いし、すぐにノド声になりやすいのです。

 高音では、息が吐けていないので、音程がフラットしやすいのだし、低音では、息が吐けていないので、声が胸に落ちがちなのです。

 さらに息がきちんと吐けないために(うまく言語化できないのだけれど)声が音程的に噴出できていないのです。そのため、うまく上アゴも開かないのです。

 そんな発声では、チューナー的には正しい音程の声が出ても、耳で聞くとカツンとしていない声になりがちです。つまり、器楽的に合格な音でも、声楽的には「なんだ、これは?」って音程の取り方になってしまうのです。

 つまり、なんか突き抜けない、くぐもった波動を感じさせる音程になってしまうのです。それを回避するためには、きちんと息を吐いて、視線を乗り越えた声を出していかないといけないんだなあと感じていますが…ううむ、こんな書き方でみなさんに通じているのかしら?

 とにかく、息、大切だな。しっかり吐かないとダメだな。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました