スポンサーリンク

リエゾンしてはいけません

 声楽のレッスンの続きの続きです。
 曲の練習に入りました。
 まずは、メンデルスゾーン作曲の「エリア」、3番「Zerreißet eure Herzen/汝らの衣ではなく」と4番「So ihr mich von ganzem Herzen suchet/心をつくして求めれば」です。
 発表会に持っていくかもしれない…というので、ちょっとレッスンが厳しく(?)なりました。今まで許されていた“雰囲気ドイツ語”を注意されるようになりました。きちんとドイツ語として発音しましょうってわけです。
 私の“雰囲気ドイツ語”は、もちろん読み間違いとか、舌が回らずにごまかすとか、色々あるのですが、一番ダメなのが、あっちこっちでリエゾンしてしまう事と、母音が日本語っぽい事です。
 リエゾンしてしまうのは英語の癖ですね。別に英語が得意とは言わないけれど、苦手ではないし、アルファベットを見ると、ついつい英語式に発音してしまいがちなので、ドイツ語であっても、どうにもあっちこっちでリエゾンしてしまいます。
 でも、ドイツ語って、リエゾンしない言語なんですよね。だから、割とスペル通りに発音するわけで(日本語も江戸弁以外は基本的にリエゾンしない言語なので)一般的には日本人と親和性が高いのですが、私は(江戸弁話者だし、その上)英語に引きづられて、無意識であっちこっちでリエゾンしまくって発音してしまうのです。ダメじゃん。
 なので、意図的にリエゾンしないように発音するのですが…リエゾンしないと、本当に発音しにくい…と感じる私がここにいます。
 母音が日本語っぽいってのは、頭の中でドイツ語をカタカナに変換しながら歌っているからだろうと思います。ドイツ語には母音が8個あるけれど、日本語には5個しかないから、日本語脳では処理しきれない音があるんだよなあ…とぼやいてみます。
 とにかく“雰囲気ドイツ語”から脱却するためには、丁寧に歌詞を読み込んでいくしかありません。頑張りましょう。
 上昇音形の時に顕著ですが、歌いながら響きを上げていくようにしましょう。
 ドイツ語の子音の処理を素早く行う事。そこをモタモタしていると、歌がぶつ切れになってしまうので、きちんと息を流しながら、パキパキと子音を処理していく。とにかく、滑舌良くドイツ語を歌わないと、発表会にはあげられません。
 最後に残った時間で、39番「Dann werden die Gerechten leuchten/その時正しい者は」を試しに歌ってみました。まあ、いい感じです。絶対的に歌い込みが足りてませんが、そこをクリアすれば、なんとか発表会に持っていけそうです。
 先生曰く「すとんさん、この曲、好きでしょう。声がいい感じで出ていますよ」との事です。バレてるなあ…。
 ひとまず、コロナの様子見ですが、発表会は、このメンデルスゾーンの「エリア」で行けるように準備を進めたいと思います。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。

にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました