スポンサーリンク

声を掘ってはいけません

 声楽のレッスンに行きました。

 まずはいつものように、ハミングの練習をしました。今回は、声の響きが口内ではなく、最初からもっと上に行ってくれたので、ハミングをしていても、すごく気持ち良かったです。自然体で無理なくハミングしたのが良かったのかもしれません。とにかく、歌っていて楽だったし、気持よかったのは本当です。つまり、ハミングも無理やり鳴らそうとすると良くないみたいです。だからと言って、脱力しすぎて、声にならないのも良くないわけで、なるべくノドを閉めずに、腹筋の力で息を押し上げていってハミングするのが、良いみたいです。

 さて、発声練習です。今回は、声を掘らない練習をしました。

 声を掘ると言うのは、ノドの奥を開ける際に、舌根を下げ、下咽頭部を広げる方向で、口腔内の体積を広げる事です。もちろん、舌根を下げる事は大切だし、下咽頭部の容量を用いて発声する事は大切だけれど、こればかりじゃダメだし、これがメインになってはダメなんです。

 クチよりも下の部分ばかり使わずに、クチよりも上の部分もちゃんと使いましょうってことです。

 声を掘らないためには、声を引く方向に気をつける事が大切です。声を掘る人(私ですね)は、声を下に引っ張りがちなんだそうです。実際、私の意識もそんな感じです。以前先生から「下を開ければ、自動的に上も開きます」と言われた言葉を信じて、意識的に下を開くようにしていたわけですが、どうも私の場合は、下を開けても、自動的に上は開かないみたいで、下を開けると、下ばかりが開いて、声が掘られてしまうという事になりがちだったようです。

 声って、掘ると太く重くなってしまうんですね。ですから、バリトンである先生と一緒に歌っても、私の方が声を掘っている分、太くて重い声になってしまって、どちらがバリトンか分からない状態なので、テノールはテノールらしてく歌いましょうって事で、声を掘らない練習を始めたわけです。

 では、声を掘らないために、声を下ではなく、どこに引っ張るのかと言えば…後ろです。声を後ろに引っ張る感覚があると、ノドが上に開いていくのだそうです。具体的に言えば、口蓋垂が持ち上がります。だったら、最初から「口蓋垂を上げて歌いましょう」と言えば良いんだけれど、口蓋垂が持ち上がったかどうかなんて、歌手自身には見えないし分からない事なので「声を後ろに引っ張る」という感覚で、口蓋垂を持ち上げていくわけです。

 でもね、口蓋垂なんて、見えないし感じられないんだよね。でも頑張ってやってみました。

 レッスンの録音を聞いても、声を掘ってしまうと、かなりの偽バリトンボイスになってしまいます。私がバリトンならば、それもアリかもしれませんが、元々テノールですから、得意な音域ではないし、ノドにも負担がかかります。それに(先生曰く、掘った声のままでは)高音も上手く発声できないんだそうです。ああ、頑張らなくちゃ。

 声を掘らない練習の次は、ブレスの全量を使い切る練習をしました…ってか、むやみに長いフレーズを一息で歌ってヘトヘトになる訓練をしました。いやあ、辛かった。久しぶりに酸欠を感じましたよ。でも、そういう自分の限界ギリギリまで追い詰める練習をしないと、成長できない部分もあるわけで、こういう訓練系の練習もやらないとダメだよねって事です。

 たかが発声練習ですが、まだまだ多くのことを学ばないと行けないみたいです。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. おぷー より:

    私もたまにやらかします。
    その時には、「声が後ろ過ぎ!」とすぐ先生から言われます。
    すぐ戻さないとダメです。

  2. アデーレ より:

    発声って、本当、難しいですね。。
    舌根下げて軟口蓋あげて、声は前に。でも耳の後ろから息が流れるように、とか、頭上に上がるように、みたいな〜〜わけわからん!あの〜、発声って、いいと思う声は皆が一緒なんでしょうか?いい声って、どの先生でも一緒ななのかしら??それとも好み?やジャンルで変わるの?同じ人でも古楽やる人とドイツ歌曲とイタリア語歌曲とオペラね人、みんな発声違うような??だと、目指す声は変わるよね!?それと、発声に完成形はあるの?やっぱり年数かけないとダメなのかしら?でも、たまーに音大出、それも短大とか2年しかないけど、うまい人とかいるし〜〜。何十年も歌ってもイマイチな人もいるし、年数の割にかなりうまい人って、素質がある✖️効率の良い練習した人かしらね。羨ましいわん!声楽って、結構、後から入ってきて追い越される事あるよなー。楽器には絶対ないけど。。。

  3. すとん より:

    おぷーさん

    >すぐ戻さないとダメです。

     みたいですね、声を掘るのは良くない事なんだそうです。私の場合“これじゃない感”はあったものの、でもきっといい声になっているんだろうなあと誤解していましたが、実はそんなに良い声でもないんですよね、掘った声っていうのは。

     掘らない代わりに上を開けていくのですが、その感覚が今ひとつ分からずに迷っております。まあ、短気は出さずに頑張っていきたいと思ってます。

  4. すとん より:

    アデーレさん

    >あの〜、発声って、いいと思う声は皆が一緒なんでしょうか?

     音楽ジャンルによって“良い声”と言うのは、明らかに違います。だって、オペラ歌手の美声と、義太夫の美声は、どこをどう聞いても、違う声でしょ?

     クラシックの中ではどうなの?って話になると、どうなんでしょうね。古楽とドイツ歌曲とイタリアオペラでは、求める美声は同じでしょうか、違うのでしょうか?

     たぶん、究極の完成形は同じだろうけれど、そこに至る途中過程で求められる美声は、使用言語の違いもあって、たぶん違うような気がします。それこそ、ちょっと前までは「ドイツ式発声」とか「イタリア式発声」とかという用語があって、リートとオペラでは全く違う発声をしないといけない…とか思われていたようですからね。でも、今は究極的には同じって事で落ち着いているようです。

    >それと、発声に完成形はあるの?

     たぶん、無い。ただし、頂点とか全盛期はあると思います。

    >やっぱり年数かけないとダメなのかしら?

     才能次第じゃないかな? 才能という言葉が曖昧なら、持っている楽器(ノド)の違いによるんじゃないかな? 声楽の場合、皆さん、持っている楽器が違うから、当然スタートが違うわけで、スタートが違えば、同じような努力をしても、ゴールにたどり着くまでの年月は当然違うわけですしね。

    >声楽って、結構、後から入ってきて追い越される事あるよなー。

     追い抜いていくような人は、スタートしている場所が違うんですって。

タイトルとURLをコピーしました