声楽のレッスンに行ってきました。
まずは発表会の反省…と言うか、先生のコメントから。とにかく「リハを失敗しましたね…」って事に集約されるそうです。
リハ…会場に着いて、ピアニストの練習に合わせて、軽く声を出していったわけですが、それが失敗だったと先生はおっしゃるし、自分でもそう思います。ピアニストに気を使わずに、自分の事だけに集中していれば、良かったんだなあと、今なら思えるんですけれど…。
とにかく、ピアニストのために合わせるだけで、声そのものは軽く歌おう…なんて考えたのが間違いなのでした“軽く歌おう”と思って、本当に軽く歌えたならよかったのですが、軽く歌おうと思って、実際は“発声的にいいかげんに歌ってしまった”のです。
先生曰く「スイッチを入れ間違って、それが後々まで影響しましたね」って事なんです。
どういう事が言えば、我々歌手は、普段生活しているカラダから歌うカラダ(つまり楽器)へ、本番前にカラダを変えていくわけで、その事を“スイッチを入れる”と表現されたのです。
で、この“カラダを歌うカラダに変える”ためには、それぞれ個人個人でやり方も違えば、変えるのにかかる時間も違うのだけれど、言えることは、普段生活しているカラダのまま歌っては、ノドが壊れるし、声も長持ちしない…ってわけです。
普段のレッスンでは、歌う前に、たっぷりと発声練習をするわけで、その過程でカラダにスイッチが入るわけなので、特に問題はありませんし、自宅の練習でも、発声練習したり、しなくても、そこは自分でセーブしながら歌っているので、大事件にならないのですが、本番を控えていると、そこが違うのです。
本番前は、そんなに時間があるわけでもないので、いかに上手に効率よく、カラダのスイッチを入れて、普段のカラダから歌うカラダに変えていくかが、大切なのです。
人によっては、舞台袖に行って、気持ちを切り替えるだけで、歌うカラダになれる恵まれた人もいるみたいだけれど、そうではなく、朝起きた時から、数々のルーティーンをこなしていかないと歌うカラダにはなれない人もいるそうです。それくらい、人によって、歌うカラダに変えるための手順やら時間やらが違うわけです。少なくとも、私の場合は、気持ち1つでどうにかなるタイプではなく、ある程度の体操とか発声練習とかが必要なタイプのようですが、それをせずに、軽い気持ちで無造作にピアノに合わせて歌ってしまったために、うまくカラダが歌うカラダに変わらずに、しっかりノドで歌ってしまい、ノドを痛め、カラダの各所もほぼほぼ動かないままで出来上がってしまったわけです。
これを業界用語では“ロックした状態”というのだそうだけれど、そんなロックした状態のカラダになってしまったのが、発表会当日のワタシだったわけです。
つまり、一番最初のボタンの掛け違いが、当日の失敗の原因だったというわけです。
なので、今後は、リハと言えども、ピアニストには気を使わずに、まずは自分の発声を第一に考えて、しっかりカラダを動かして血行を良くして、必要な筋肉を事前に動かして準備運動もし、その上でノドに優しく歌えるようにしてから、ピアノと合わせる…という、自分本位な準備をちゃんとしてからリハに臨まないといけない…って事を学びました。
他人を気を使うよりも、もっとエゴを前面に出していかないと、歌は歌えない。少なくとも私はそういうタイプの歌手であるという事を、もっともっと自覚しなきゃいけないわけです。
ま、そうなんだろうなあと思いました。
ちなみに、発表会の歌唱については、発声はダメだったけれど、歌そのものは壊れていなかったですよ…というのが先生の感想です。歌は壊れていなかったという程度で、決して良かったわけではありません。発声がダメなために、ちゃんと歌いきれていない箇所はあっちこっちあったしね。やはり歌は、まず発声だね。発声がダメだと、後はボロボロになるしかないものね。
そんな注意を受けた私でした。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
コメント