フルートのレッスンに行ってきました。最近、仕事が忙しくて、ストレス貯まりまくりです。…耳鳴りが激しいです。頭の中で蝉が鳴いています。でも、発表会直前の最後のレッスンだったので、頑張って負けずにフルートのレッスンに行ってきました。えらいぞ>自分。
さて、まず最初にやったのは…歌(爆)。いやあ、ヒイロ先生からの申し送りで、フルートのレッスンの時も、まず最初に歌の練習をしましょうって事になりました。つまり『すとんさんの音感をどげんとせんといかんプロジェクト』って奴の発動です。
なので、まずは基準音(Aですね)を発声した後は、そこからヒント無しで、長三度と短三度の音(つまりC#とC)を歌ってみるって奴をやりました。
ピアノなぞ聞かずにいきなり最初の基準音を歌ったところで、ピアノで確認すると、ちょっとぶら下がっていました(汗)。ま、ちょっとぶら下がっているのは、いつもの事ですが、まずはそこを修正します。つまり、声をチューニングしたわけね。
でも、進歩したよね~。音叉練習を始める前だったら、この基準音を歌うところで、まずは蹴躓いていたはずなので、多少ぶら下がっていとしても、すっと基準音が歌えたところは、我ながら、なかなかの成長ぶりです。
で、この基準音をチューニングしたところで、長三度と短三度を歌ってみる。長三度はそんなに苦労せずに歌えます(もちろん、微妙にズレていたりするので調整は必要ですが:笑)。と言うのも、私の中では「長三度は救急車のピーポピーポ」と覚えているから、それさえ思い出せば長三度は歌えるんです。問題は短三度の方。こっちは、ちゃんと覚えていないので、なかなか難物です。短三度って、どうやって覚えたらいいんだろ? 特に長三度を歌った後の短三度は、長三度の記憶に引っ張られてしまうせいか、どうしても高めになっちゃいます。半音の感覚もヤバいって事だね。
これからは、フルートのレッスンでも、フルートを持つ前に、歌の練習をする事になりました。音感の訓練、頑張ろう。
で、歌の練習で時間を使ったので、今日はフルートの音出しは無しで、いきなり曲の練習と言うか、本番前の確認に入りました。
最初は「To Love You More」です。これは私も先生も「まあまあ…かな」という線で、さほどチェックを入れずにOKとしました。もちろん、完璧でもないし、感動的な演奏でもないけれど、ひとまず無難な線まで出来てますねって事です。
私的には、どうやら指の間違いをせずに済むまで練習し、次は感情を込めて演奏できるといいなあ、というところまで仕上げたつもりです。いわば、スタートラインになったぐらいの出来です。本当は、もっと吹き込んで、音楽そのものを作り込みたいのですが、残りの二曲の方に練習時間が取られて…なかなか出来ません。こういう中途半端な出来が、自分的にイヤなんですが、人生は常に妥協の産物なので、仕方がありません。
そうそう、先生から「譜面から目を上げて演奏できませんか?」と軽く言われましたが、暗譜などカケラも出来ていないので「それは無理です」と即答しちゃいました。ここに来るまで、この曲を何百回も吹いているのに、本当に、全然、暗譜できないんですよ。自分でもイヤになるくらい、暗譜できません。
二曲目は「Fly Me To The Moon」です。私は「ちゃんと出来てないし、あっちこっちダメなところはたくさんあるけれど、メロディはミスなしで吹けるし、ソロの部分はどんな旋律なんだか客は知らないのだから、吹けないところは適当に誤魔化し、ミスをしても堂々としてればいいや」くらいの気持ちで演奏しました。…が、先生的には、どうもそれでは納得がいかないみたいです。と言うか「なんか、変。かっこ悪いよ…」って感じで、ちょっと突っ込んだチェックが入りました。どうも、私が書いたり直したりした部分の音の並びが「ジャズとかボサノヴァっぽく無い!」のだそうです。
だって、私の中には、アフタービートというのがないんだし、ジャズ的な和音は不協和音に聞こえるので、割と回避しているわけで、そういうところが「かっこ悪い」と感じるみたいです。
とりあえず、音程の誤魔化しはともかく、リズムの誤魔化しは御法度となりました。リズムに関しては、楽譜に書いてあるままの方がカッコいいので、自分のノリで演奏しない方が良い…みたいです。しかし、楽譜に書いてるあるリズムって、ちょっと難しいんだよねえ(汗)。
そうそう、この「Fly Me To The Moon」も、カケラも暗譜できていません。なので、譜面から目が離れた途端に演奏が止まります。…実にだらしないですね。でも、おもしろい事に、この曲はヴァイオリンでも練習しているのですが、実はヴァイオリンでは、すでに暗譜済みです。ヴァイオリンを手にした時は、譜面などなくも、この曲をスラスラと弾けちゃうのに、フルートを持った途端に演奏できなくなります。練習時間で考えると、おそらくフルートの方が一万倍くらい練習しているはず(ちょっと大袈裟?)なのに、なぜこうなのか…。おもしろいですね。
三曲目の「バッハのシチリアーノ」は、私的には、すっご~~~く不満足な出来の曲です。とにかく、クラシック曲なので、ミスは御法度なのに、まだ指はきちんと動かないし、全然レガートじゃないし、アーティキュレーションはダメダメで、とにかくバッハに全く聞こえないので、すごくイヤなんですが、先生的には「それだけ吹けてればいいんじゃない?」と言うノリでした。
どうしても先生はボサノヴァ至上主義でボサノヴァに関してはキビシイのですが、私はクラオタなのでクラシックに関する美意識が高くて、そのあたりのすれ違いが、何となくユカイでした。
実際に、私の能力では、私が思い描くようなバッハが演奏できるはずもなく「それだけ吹けてればいいんじゃい」と言うのも、仕方がないと思いますが、私的には、もっともっと練習して、完成度を上げて、仕上げたいんですよ。ほんと、もっと時間が欲しいです。あと三カ月、少なくとも一カ月は欲しいです。まだ、練習すればするだけ変わっていく余地があるんですよ、この曲に関しては。だから、いわば時間切れでステージに上がるわけですが、そこがなんとも、悔しくて、歯がゆくて…。
それはとにかく。
なんとか三曲とも、誤魔化しはたくさんあるけれど、演奏を止めずにいけそうなので、本番は頑張ってみましょうという事になりました。
さあ、いよいよ、発表会だ。今回はたくさん、同門の生徒さんも参加するみたいなので、私の演奏はともかく、他の人たちの演奏を聞くのが楽しみです。後は、体調管理が不安だな。ま、声楽ほどシビアにならなくてもいいので助かりますが、去年は風邪で発熱中の発表会だったので、今年はぜひ、健康体で発表会に参加したいと願ってます。
コメント
体調不良をおしての前回の発表会からもう1年経つのですね。早い・・・。
3曲も演奏されるだけでもすごいと思います。
きっと昨年より大きく前進されていることでしょう。^^
ちなみに私は2年前のタイスから下降の一途です(爆)
がんばってくださいね!o(^ー^)o
>smilekumiさん
昨年は体調不良でしたが、どうやら今年も体調不良のまま、発表会に突入しそうです。“頭の中の蝉”がとてもうるさくて困ってますし、こっちでは今朝方、大雨が降り、濡れネズミになってしまい、どうやら私のカラダは発熱まで開始したみたいです。ああ、ついてない…。
3曲は…なんででしょうね。もちろん先生に「3曲、やっちゃいなさい」と言われたわけだし、私は基本的に“人前での演奏回数が多ければ多いほどOK”な人なので、曲数が多い事には何の不平不満もなく、むしろ有り難いくらいなんですが、問題は、どれも仕上がっていない(汗)という事が心残りです。じゃあ、それを1曲にしたから完成度が上がったかと言われると、多少は上がるでしょうが、そんなに劇的に変わるわけではないと思いますので、3曲で良いのだと思います。
曲の出来がイマイチなのは、絶対的な練習時間の不足も原因ですが、それよりも練習に要する日数が少ないことが最大の原因だと思ってます。つまり、練習した事が、脳細胞や神経細胞に定着したり、新しい神経回路を作るのに、とても時間がかかる…って事です。例えは不謹慎ですが、若者はガンになると進行が速いけれど、老人はガンになってもなかなか症状が悪化しない事と通じるものがあると思います。きっと、私はガンになっても、進行が遅いのだろうな(って、それはたぶん良い事だと思う)。
>ちなみに私は2年前のタイスから下降の一途です(爆)
ちゃんと継続してレッスンに行っているんだから、自分では実感はないでしょうが、ちゃんと進歩してますよ、自信を持ちましょう。それにしても「タイス~」か…。私もフルートで吹いてみたい気がするけれど、どうせやるなら、オリジナル楽器のヴァイオリンでやりたいなあ…。
>がんばってくださいね!o(^ー^)o
はい、全力を尽くしますよ!
ルートの3度上の音って、大事らしいですね。
例えば「枯葉」っていう曲のメロディーをみても、最初の方は3度上の音をつなげる形になっています。ちょっとみただけですが、他の曲でもよく出てくるみたいです。
私はビッグバンドやスカバンドの金管の音(コードですね)の音がなかなかとれません。
倍音のせいなのか、テンションのせいなのか?
でもピアノやオーケストラは「ラー」とか歌ってきこえます。
それが、「歌え」と言われると無理みたいなんです。
練習すればできるようになるんでしょうか。
>アリサさん
ルートの三度上の音、これがある程度、音階のイメージを決める音なので、大切と言うと、とても大切なのかもしれませんね。いわゆる長調短調は、三度上の音の位置で決まるわけだし、さらに言うと、ブルーノートなんて、ピアノの鍵盤にはまらないところに三度の音を入れないと、それっぽく聞こえないわけで…。もっと、さらに言えば、三度の音がピアノの鍵盤に当てはまらないと言うと、いわゆる純正調の「ミ」の音も鍵盤には当てはまりません。
ううむ、三度上の音って、案外、デリケートな音なんです。デリケートとは言っても、まずは聞き分けられること、発音し分ける事が第一歩なんだと思います。
>それが、「歌え」と言われると無理みたいなんです。練習すればできるようになるんでしょうか。
人間、大抵の事は練習すればできます。もちろん、習得するための年齢制限のある能力もありますが、歌の発声部分に関して言えば、子どもや老人よりも、いわゆる青年~中年の方が学習に有利です。問題は「音感」部分、つまり“聞く能力”の方ですね。
一般的には「聞き分けられるけれど歌えない」は普通の事です。と言うのは、聞く能力と歌う能力は別の能力だからです。問題は「(声で)歌えるけれど(楽器で)歌えない」はありえないって事かな? いや「(楽器で)歌うためには(声で)歌えないといけない」と言いかえても良いのかもしれません。
と言うのも、ウチのヒイロ先生や笛先生だけでなく、各種マスタークラスなどを拝聴すると、クラシック系の先生たちも口をそろえて同じような事を言ってますので“歌う”という能力は、音楽を演奏する上でとても大切なようです。
まずは、その基礎の基礎力として、色々な楽器の音を聞いて、それに合わせて歌えるってのが、大切なんだろうなあと思います。少なくとも、自分が乗るステージで使っている楽器の音くらいは歌えるようになろうよ…みたいな感じでしょうか?
練習してできるようにならないと…私、絶望しちゃうよ(笑)。