スポンサーリンク

ブレスは大切

 フルートのレッスンに行って参りました。今週はアルテの第8課(の前半)を見てもらいました。8課の1番、3番、4番は合格。9番以降は宿題。そういう結果です。

 振り返ります。

 2番はだいたい良いのだけれど、まだ少しぎこちない。合格にするには…ということで、もう少し練習してきてくださいとのこと。ま、これは自分でもよく分かってますので、最初からそのつもりでした。誤魔化をやめて、わずか一週間。まだ指がバタバタしています。ドレドレも難しいけれど、ミレミレはもっと難しいです。

 5番は本当はOKでもいいくらいだけれど、もう少し練習して欲しいので、あえて不合格なのだそうです。

 では、どのあたりが“もう少し練習”なのかというと、曲の出だしとブレスのところ。
 以前にも言われたことがあるのだけれど、私は曲の出だしがダメなんだそうです。溜めも何もなく、いきなりヌルッと曲に入ってしまうので、それではダメですとのことです。曲の出だしは、とても大切なので、しっかり気持ちを整えて、音を出す準備もしっかりしてから、曲を始めてくださいとのこと。最初のうちは、曲の前に数音程度、音を出して確認するくらいでちょうどよいかもしれないとのこと。つまり、そういう注意を受けるほど、何の準備も無しに、いきなり曲を吹き始めてしまうのが私なんだそうです。

 今までは「では始めてください」「ピー」だったのね。それこそ、始めの合図で間髪入れずに曲を吹き始めてた(と言うと、少しおおげさかな? でも、割とすぐに曲に入っていた)ので、フルートも体も何の準備もないままでの演奏に突入だったので、演奏が乱暴だし、音も汚い。そこを改めてください、というわけです。

 そこで私は自分がカラヤンにでもなった気分で、しっかり気が満ちるまで演奏をしない方向にしました。ま、問題は気だけでなく、体の準備も必要なのですが、まずは気から。気合を充実させれば、自然と体の準備も整うわけだし、まずは曲の出だしに神経を使うことにしました。

 それともう一つ。ブレスですね。実は今まで、ブレスはいいかげんにやってました。と言うより、ブレス記号のあるところで、なるべくブレスを取るようにし、それでも足りなければ、随時ブレスを取る…という方針でした。これは今までは仕方のなかったことで、まずは指示通りのブレスの間隔では、ブレスが持たなかったという、やむを得ない事情があります。あと、ブレスがヘタで、ブレス記号のところでブレスができなかったという、これまたやむを得ない事情がありました。なので、笛先生も今までは見逃していたのですが、そろそろブレスもきちんとしましょう…という話なのです。

 たぶん、始めてでしょう、ブレスを意識して記号通りにブレスを取ったのは。やれば、どうにかなるものです。と言うか、いつの間にかできるようになってました。ブレスをきちんと記号通りに取る事で、音楽が落ち着いて聞こえるようになったそうです。

 なので、5番は本当はOKなのだけれど、曲の出だしとブレスに気を使う事を習慣づけるために、もう少し練習してきてください、になりました。

 6番も同様です。本当はOKでもいいのだけれど、曲の出だしとブレスの注意のために、もう少しです。さらに6番と次の7番に関しては、高音ミに関する注意もありました。

 高音ミはちゃんと出ているのだけれど、もうすこし柔らかく出す癖を身につけましょうと言われました。

 アゲハにEメカが付いていないせいかは知りませんが、私は高音ミをかなり強く吹く癖があります。だって優しく吹くと、音が低い方にひっくり返るし、まなじミが出てもかすれた音になってしまうので、ここは一発景気よくピーと吹いていたのですが、これはダメなんです。先生がおっしゃるには、今はかすれてもいいので、弱く優しく高音ミを出すようにしましょうとの事です。今はかすれてもいい……いいんだそうです。と言うのも、いずれはフルートの音に響きが付いてくるようになるので、響きが付けば、かすれた音もかすれて聞こえなくなるので、今の段階での音のかすれは気にしない。それよりも、強い音の方が耳について不快なので、綺麗に優しく柔らかく高音のミを出す癖をつけましょうです。

 要は癖の問題で、悪い癖を身につけないように、良い癖だけを身につけるように練習しましょう、なのです。

 7番もだいたいOKなんだけれど、6番同様の注意に加え、さらにもう一つダメ出しがありました。それは「音を近くに落とさないで、遠くに飛ばすように気をつける」です。これに関しては、アッと思うこともあり、「こんな感じで吹けばいいですか?」と即座に反応して吹いてみたのですが、先生がおっしゃるには「半分くらい…かな、OKなのは」という返事。ううむ、演奏力不足だ。思っている事が音にできない。

 「音を近くに落とさずに、遠くに飛ばす」というのは、その対処方法は分かっているつもりですし、たぶんできるはず……なのに、頭の中で分かっている事が、実際の演奏としては反映されていない。ここだ、悔しいのは! ジリジリします。練習だあ、練習だあ。
 8番は、純粋にダメでした。準備が十分ではなく、規定の速度では指が回りませんでした。「ご自分のお好きな速さで」と言われて、少しだけゆっくりにして吹いてみましたが、それでもやはりたどたどしくて…。特に最初のドレミレドは難しいですね。先生から、ドレミレドを含むドレミの音形の数カ所を指示され、そこだけを重点的に練習するように言われました。逆に言うと、それ以外は指も簡単だし、すでにできているので練習する必要もないとの事です。ドレミレド~、ピアノで弾けば簡単なんだけれど、フルートではやっかいな音形ですよねえ…。

 最後に。レッスンの途中で「クチビルの形がいいですねえ。息の方向もバッチリです」と誉められました。いやあ、誉められるのって、うれいしね。誉められた次の瞬間から、クチビルの形が変わってしまって、途端に息漏れの多いクチになっちゃったみたいで、さっそく注意されました。それじゃあ、ダメじゃん。

コメント

  1. 小夜子 より:

    ブレス位置でキチンとブレス…私、スローテンポで吹いているせいもあるのでしょうが、息がもたないです。
    特に曲の後半は息が足りなくて頻繁にブレスを取ってしまう。。。
    もっと練習しないとなぁ。
    唇の形を褒められるなんて良いですね(^^)
    私はいつも「力が入りすぎ」と注意されてます~。
    ふぅ。もっと精進しなくちゃ!!
    高音ミは確かに気合い入れて吹かないと…ですね。
    私もEメカなしなので、ミを優しく吹くのは苦手です。
    お互い、良い「ミ」が出せるよう頑張りましょう☆

  2. すとん より:

    >小夜子さん

     私もブレスに関しては、まだまだで曲によっては全然できません。ま、あせっても仕方ないので、できるように心がけていくつもりです。そういう心がけがあれば、いずれできるようになるでしょう(って、軽く考えすぎ?)。

     ミに限らず、高音は難しいですね。私もついつい気合を入れて吹きますが、気合だけではたぶんダメなんだろうと思います。気合以上に必要なのは、お腹の支えではないかと、ここ二三日考えてます。腹式呼吸でしっかり息を支えてやると、フルートにおける諸問題の多くが解決するような気がします。ま、気がするだけで、どの程度有効性があるかは分からないのですが、何となくそんな気がしてます。

     あとは、口腔内の広さですかね。口の中の容積が広い方が、楽にやさしい音色が出ると思います。

     乱暴な意見ですし、何となくなんですが、フルートで高音を出すには、声楽で高音を出す時のテクニックが流用できそうな気がします。と言うか、高い音のフレーズを吹く時は、高い音のフレーズを歌う時と、体の使い方が同じなのではないかとウスウス感じています。つまり“背筋を使って高音のフレーズを吹く”というイメージです。

     すいません、後半は私自身のための覚書みたいになっちゃいました。ご勘弁を。

  3. smilekumi より:

    ミは難しい音ですよね。フルートの構造によるものなのでしょうか。強く吹けばひっくり返るし、弱く吹けば低音ミになるし。まったく不安定な音で困ってしまいます。その点レはいいです。中音、高音ともに大好き(笑)

    曲の出だしってすごく大切で、おそらくそれでその人の演奏の印象が決まってしまうのではないでしょうか。と、いつも思っているくせに、間の抜けた音出しをしてしまう私がじれったいんですが。

  4. 橘深雪 より:

    ブレス一つで、曲のイメージも変わってしまいますよね。私も気をつけて練習するようにしています。
    少しずつ意識してやっていけば、きっと意識しなくても出来るようになるんでしょうね。多分。

  5. すとん より:

    >smilekumiさん

     そうそう、ミは強く吹くと「ラ」が出るんですよね。弱いとオクターブ下。本当に扱いづらい音です。音が出づらいだけでなく、チューニングの問題もありますね。少し高めに音をとってやらないと、なんか音痴に聞こえます。そのくせ、ハ長調、ヘ長調、ト長調あたりの曲ばかりを吹いているという負い目もありますが、やたらと高音ミが出てくるのよね。あれには参るわ。

     『フルートの曲には、高音ミの使用を禁じます』というマニフェストを掲げる政治家がいたら、一票入れてやる(笑)。

  6. すとん より:

    >橘さん

     ブレスはまだまだ私が未熟なために、やっかいな問題です。その大切さは分かっていますし、絶対に声楽なら、変なところでブレスしません。だって歌詞があるから。そこへ行くと、フルート曲は歌詞がないので、結構気楽に変なところでブレスちゃいますが、これがいけないのですね。

     ブレスとは直接関係ありませんが、長めのスラーも逆の意味でイヤですね。さすがにスラーの最中にブレスはできませんから、息が足りなくなると、シャドー・フルートになってます、私。

  7. めいぷる より:

    フレーズは台詞ですから(^^)
    ブレスは息が無くなるからするのではなく、フレーズの区切りに「ついでに息をする」という感覚でいた方が良いですよ。でも、足りなくなるから途中の台詞に「間」があってもおかしくない所で取るんですよね。会話や歌と一緒です。
    だ・か・ら、弦楽器奏者にもブレス(ただ息吸うための呼吸じゃないのですよん)の意識が必要なんですよぉー 無窮動じゃ無いんだから(笑)

  8. お散歩さんぽ より:

    ドレミレド、難しいです。高音ミも苦手です。
    音符見ただけで身体が硬くなります(笑) こうなっちゃダメですので、こうなる前に乗り越えてくださいね。

    ブレスは、今、長く持たせないで、出て行く息を全部出しちゃえと指示されています。お腹から出た息を咽や唇で押さえちゃダメ。出ちゃった息は全部出しちゃう。最初の基本を身につけようとしているところです。
    そろそろブレス位置を守りましょうってところに行き着けるまで地道にがんばらなきゃね。すとんさんは2歩も3歩も先を行ってるなあ

  9. すとん より:

    >めいぷるさん

    >フレーズは台詞ですから(^^)

     そうなんですよ、それは分かっているつもりなのですが…。ま、技術的体力的な問題は、往々に解決することにしても、問題は譜面を読み解く力、読譜力という奴です。歌なら、歌詞を見れば、どこでフレーズが切れるか、モロ分かり。でも、歌詞の無い器楽曲は、そこが分かりづらい。

     スラーで囲ってあれば、分かるけれど、全部の曲にスラーが付いているわけじゃないものね。それにスラーで続いていなくても「そこでブレスはおかしいだろ」ってなフレーズもあるわけで…。

     どのみち、ブレスは奏者だけでなく、観客のためにも必要なわけで、そこんところの意識をしっかり持って、きちんと考えて、練習しないといけないわけですわ。メトロノームばかり気にしていたら、息もつけませんしね。

    >だ・か・ら、弦楽器奏者にもブレス(ただ息吸うための呼吸じゃないのですよん)の意識が必要なんですよぉー 無窮動じゃ無いんだから(笑)

     これ、ギターにも言えるんですよ。ギターって、よく歌の伴奏をしますが、その時に、やっぱり歌いやすいギタリストと、歌いづらいギタリストっているんですね。今思うと、やはりブレス周りの意識の有無じゃなかったかなあと思います。

  10. すとん より:

    >お散歩さんぽさん

    >すとんさんは2歩も3歩も先を行ってるなあ

     その言葉、そっくりそのまま、熨斗を付けてお返しいたします(笑)。私、アルテは8課ですからね(笑)。

     ま、冗談はともかく。やはり、人によって得手不得手とか、適性とか、今までの音楽キャリアとか色々あるわけで、それで単純に比較はできないと思います。

     例えば、私を例にとれば、フルート歴を基準に考えた時、私は呼吸関係はかなり得意な人だと思います。というもの、これは声楽でしっかり身体を作っただけの話で、それで得意なだけです。逆に、ピアノとか学生の頃から管楽器をやっていた人と比べると、明らかに指は動きません。それに譜面を読むのはかなり苦手だけれど、ホールや室内の反響を利用して音を響かせるのとかは、結構得意です(いずれも当社比です)。

     だから、他人と比べても、本当は何の意味もありません。比べるべきは、昨日の自分なのです。

     とか言っても、やっぱり他人は気になりますよね。特にアルテの進度が近い人とかは「負けてなるものか~」とか「今に見ていろ、追いついてやる」とか「やっべー、抜かされちゃったよお~」とかね。

    >ブレスは、今、長く持たせないで、出て行く息を全部出しちゃえと指示されています。お腹から出た息を咽や唇で押さえちゃダメ。出ちゃった息は全部出しちゃう。

     今は横隔膜と背中の筋肉を鍛えている最中ですね。まずは技術をどうこう言う前の段階で、身体作りのところですよ。ここは大切ですから、あせらずにのんびりとやってください。時間かかりますよ。でも、こういう基礎トレーニングが、一見遠回りにみえて、実は一番のショートカットだと思います。辛抱してがんばってください。

  11. ヨッシー より:

    >フルートの曲には、高音ミの使用を禁フルートの曲には、高音ミの使用を禁じます』というマニフェストを掲げる政治家がいたら、一票入れてやる・・すみません。そのマニフェストにファもいれてください。私は、必ず、ファがひっくり返ります。
     私も今日、レッスンでしたが、高音域に入ると緊張してしまい、体も口も堅くなって結局悲鳴のような音しかでませんでした。それに音に気をとられてなかなか指を覚えられません。そんなことありませんか?
     

  12. すとん より:

    >ヨッシーさん

     高音ミは私を含め、苦手とする人が多いと聞きます。あと、高音ファ#も苦手する人が大勢いるそうですよ。私は高音ソと最高音ドも苦手です。ヨッシーさんは高音ファですか。全く人それぞれですね。

    >それに音に気をとられてなかなか指を覚えられません。そんなことありませんか

     これは「練習の時に間違えてばかりいて、その間違いの箇所を重点的に練習した結果、間違いそのものが定着してしまう」という良くある悪いパターンではないかと思います。
     フルートの練習だと、臨時記号が付いているにも関わらず、ついついそこの記号を無視して吹いてしまうので、何度も吹きなおしをし、その度に臨時記号を落としてしまい、また練習して…を繰り返すウチに、臨時記号のないパターンを指が覚えてしまうという事…ありますね(笑)。声楽だと、音取りの時に、ミスタッチをくり返してしまい、結局正しい音ではなく、ミスタッチをした音の方を覚えてしまうとか…。なんか、その手の例には、枚挙に暇がないです。

     だからでしょうか、間違いを定着させないために、コーチ不在のところで練習してはいけないと言う人もいますね。“間違い”が分かりづらければ“悪い癖”でも同じことです。

     『練習はするべき』ですが『誤った練習ならしない方がマシだ』という結論もあります。しかし、その『マシだ~』を受け入れてしまい、本当に練習をしなくなると、全然進歩も上達も見込めなくなるわけで、歯がゆいですね。時間とお金があったら、毎日先生のところに通って、レッスンを受けたい気分です。

タイトルとURLをコピーしました