スポンサーリンク

すでに二度下で失敗してます

 キング先生がレッスンでおっしゃっていました。

 ある音がうまく出せない時は、その音の発声に失敗しているのはもちろん、その前の前の音、つまり二度下の音(長二度?)で、すでに失敗していることが多いとのこと。だから「この音苦手だな」と思ったなら、その苦手な音の二度下あたりから、体のあっちこっちを開いて、きちんと準備をしておくことが大切。準備が遅いから、失敗するのだそうです。

 経験的に納得です。

 私は今、落ち穂拾いでも書いていますが、高音ソを自分のものにしつつある段階です。つまり、裏を返せば、ソは勝ち目のある博打、ソ♯はかなりの博打、ラはとても分の悪い博打、シ♭はカモにされている博打という状況です。ああ、早く博打でなく、日常生活的にHi-Cが出せるようになりたいものです。

 高音ソとかソ♯の二度下というと、当然ファとかファ♯。ああ、これチェンジの箇所じゃん。乗り越えたと思っていたチェンジだけれど、ここの乗り越え方がたぶん失敗しているということなのかなあ…、ソで行き詰まっているというのは。

 焦っても仕方がないので、焦りません。パバロッティですら、このあたりの発声には苦労したそうだから、私が苦労するのは当たり前。別に誰かと競争しているわけでもなければ、テストがあるわけでもないので、気長に考えてゆけばいいのですが、…チェンジか。

 丁寧にファの周辺を確実に発声していくことが、ソをブレイクスルーするために必要なことなのかなあ…とうっすら思い始めています。できない時は少し前に戻って、ゆっくりと丁寧に練習する。まるで、フルートで指がまわらない箇所の練習と同じだね。

 少し前に戻って、ゆっくり丁寧に練習していく。これが音楽の練習の大切なやり方なんだろうなあ。とにかく二度下に戻って、丁寧にさらってきます。体のあっちこっちを開き続けるようにすること。それに高音になると気息音が混じるか、声が割れる。きっと声帯がきちんと閉じていないとか、無理やり声帯が振動しているとか、まあその辺のトラブルがらみの現象が起きているんだろうね。きちんと声帯が閉じていることを低い音域で確認しつつ、無理せずに、上に登っていくようにこころがけてみようっと。

 ただ、時折思うことは、きちんとソが出せている時は、ソの発声方法とファの発声方法がちょっと違っているような気もするのも確か。なんか、ソを出す時は、階段を一段上に登りながら、うなじに空いた穴から後ろに向かって、思いっきり叫ぶような感じがする時がままある。これが正しい感覚か、悪いは間違っているのかは分からないけれど、なんか、そのあたりで足踏みしている、今の私でした。

 松尾さんのブログの最近の連載(アクートの模範例)を見ながら、「高音ソってアクートの入り口?」とぼんやり考える私でした。

 焦らない、急がない、出来る範囲で少しずつ。 …声楽学習者の基本姿勢ですね。

コメント

  1. 松尾篤興 より:

    To Ston
    この記事を私のQ&Aに引用させて頂きました。事後報告で誠に申し訳ありませんが、何卒、ご容赦下さいますよう、お願い申し上げます。
    松尾篤興

  2. すとん より:

    >松尾さん

     拝見しました。引用に関してはOKです。しかし、改めて他人のブログで私の文章を見ると、“軽い”ですなあ。そちらのブログの雰囲気に全く即していないのが、なんか微妙な感じがします。

     まあ、私としましては、アクートに憧れるもの(だってカッコいいじゃないですか)、現実問題としては、テノールとして必要な高音を身につけたいと言うのが第一義で、アクートそのものにこだわっているわけではありません。結果として、アクートが身につけば、うれしいけれど、まずは当面の不便がないように、確実に声域を広げてゆきたいと考えています。

  3. すとん より:

     上のコメントで言及している、私の発言が引用されている松尾さんのページは以下のとおりです。
    http://blogs.yahoo.co.jp/matsuoatsuoki/folder/1148862.html

  4. あゆみ より:

    ひとことコメ読みました。すごいですね!ゲスト出演!しかもライブで。頑張ってくださいね。

    あーあ、近かったら応援に行くのになあ・・・。

  5. すとん より:

    >あゆみさん

     いやいや、少しも嘘はついてませんが、文字にすると少しおおげさになると思います。その辺の補足も含めて、前回のレッスンの話を、急いで書き上げようとしている最中なのですが…フルートの練習に時間が取られて、なかなかブログの原稿が書き上がらん! ご勘弁を。

     とりあえず、祈ってください。

  6. 橘深雪 より:

    苦手な音をものにするには、地道な練習あるのみですよね。私も毎回レッスンで指摘されることが改善出来ていません。
    すとん様を見習って、地道に行きたいと思います。短気なのでなかなか難しいのですけど(笑)

  7. すとん より:

    >橘さん

     私も基本は短気ですよ。と言うか、飽きっぽい(笑)。ま、持って生まれた性質だから、仕方がないと思って、上手に付き合おうとしています(大人だし…)。

     趣味レベルの人間が言うのも何なんですが、やはり音楽を学ぶ者にとって“地道な努力を平気で積み重ねる事ができる”という資質が不可欠ではないかと思います。ま、これは音楽に限らず、大半の習い事がそうなんでしょうが、やはり音楽では強く感じます。

     たぶん、去年の今頃の私は、高音はファが限界だったかな? それと比べれば、今年はソが限界なので、全音一個分、音域が広がりました。月に2度レッスンに通い、毎日1時間程度の発声&声楽の自宅練習をコツコツして、この程度です。ま、私の個人的資質の問題もあるでしょうが、それにしても、牛歩の歩みのような進歩でしかありません。ま、ほんの少しでも前進しているのだから、良しとしましょう。

     かように音楽の上達には時間がかかるものなのですね。短気は損気です。

  8. より:

    先日のレッスンで、私は中音のC,Dのあたりをつぶして吹いてしまうことを指摘されました。
     かえってふきやすいので、べーっとやってしまうのですね。自分としては吹き込んでいるつもりでも、つぶれた音になっているという・・・
     ほんと、気づかなかったもんで、勉強になりました。ソノリテの音階の課題、これをクリアできる人ってどのくらいいるんでしょうかねえ・・・。

  9. すとん より:

    >かさん

     フルートの音ををつぶして吹く…、私もきっとやっているな。意識的につぶしている時ももちろんある(例えば、ホワイト・ルームを演奏する時)けれど、そうではなくて、無自覚につぶしている時もあると思う。

     いつでも美しい音をデフォルトで出せるようしておくことが、とても大切ですけど、難しいですね。

    >ソノリテの音階の課題、これをクリアできる人ってどのくらいいるんでしょうかねえ…

     私が思うに、たぶんいないのだと思う。だから一生の練習課題になるのだと思う。他人が聴いて、とても美しい音色を奏でる人であっても、当人にとっては「まだまだ」のはずだし、そうでなければ音楽家ではないしネ。

     色々難しいことはあるけれど、私は「昨日の自分に今日は勝つ」の精神でやってます。それができれば、上々よ。

タイトルとURLをコピーしました