スポンサーリンク

腹も大事だけれど、内モモも大事だな

 「息の支え」とか「お腹の支え」とか、色々な支えがよく言われます。フルートを吹いていても考えるし、声楽では「支え」命、みたいな部分すらあります。

 今までも、色々な指導者の方々から支えについては教えてもらいましたし、キング先生にも笛先生にも、色々なアドヴァイスをいただきましたが、どれもみな「帯に短し、たすきに長し」でした。だいたい「支え」などと言うものは、結局自分の身体の使い方なので、人それぞれやりかたが違って当たり前だし、先生のおっしゃる事をすべて理解できるわけでもないし、理解したところでそのまま実践できるわけでもないし、結局、先生方のおっしゃる事をヒントにしつつ、自分にとってベストな方法を自分で探すしかないわけで、その辺りで苦労していました。

 私も今まで、色々なやり方を試行錯誤してきました。比較的「いいかな?」ってのもありましたし、逆に「どうなの、これ?」ってのもありました。

 とにかく分かっていることは、正しい姿勢を作った上で、「背筋を上下にひっぱること」「腹筋を背中側にひっぱること」「胸筋を広げること」「胴回りを外側へふくらませること」「ノドを広げて下げること」「上半身を脱力すること」。そして、一番大切なのは、これらを自然な形で同時に行うこと。

 特に最近は高いGを安定して出すために、より「お腹の支え」というのを意識して練習するようになりました。しかし、一つの筋肉に集中すると、他の筋肉がおろそかになりがちで、なかなかうまく行きませんでした。ま、集中力の問題と言えば、そのとおりなんですが…。

 それで色々試す中、先日、偶然、割と良い方法が見つかったので、私のために、書いておきます。2009年7月現在でベストなやり方です。将来スランプになった時に参考になるといいなあという思いで書きます。

 その方法とは、もちろん姿勢はきちんと正しくした上で「お腹の事は(ひとまず)忘れて、ひたすら内モモをしぼること」です。意識をお腹やその他からハズして、内モモに持ってきます。そして内モモを内から前へとしぼるのです。これで、結果として、背筋を下に引っ張ることがてき、腹も背中側に引っ張る事ができます。おまけに胴回りも膨らんでいきます。一石三鳥なわけです。これに、背筋を上にひっぱることや、胸筋を開くことを加えると、かなりいい感じになるわけです。

 というわけで『内モモを思いっきり絞る』で、しばらくはやっていきたいと思います。

 あれ? これって、声楽の世界でよく言われる「アソコ(具体的な場所はそれぞれで想像してネ)を締める」と結果的には同じかな? ま、いいか(笑)。

 こいつの欠点は、立っている時しか使えない方法なんだよね。座って歌うこともあるので、そういうことは別の方法を考えないとネ。あと「内モモさえ絞っていれば、高音が出る」と言うわけじゃないのです。高い音を出すためには、これに加えて、さらに腹筋を引っ張り込む必要があるわけで、まだまだ努力は必要ですし、内モモをしぼるのが、万能薬ってわけでもありません。

 この方法は、もちろん、そのままフルート演奏にも応用できますよ。

 まだまだ、テクニックの完成には、程遠い私でした。

コメント

  1. tico より:

    私が一番初めにこれっていいのかもしれないと思ったのはお風呂を洗ってからシャワーで洗剤を流している時の中途半端な前かがみでした。それで先生に尋ねると身体の感じをつかむ為に前かがみになって歌ってもらうこともありますので、それもいいかもしれませんという返事でした。

    それと同じ感じが立っている時より座っている時の方が感じられるので、わからなくなった時は座ったりもしました。お腹というより横隔膜のくっついている周り360度の筋肉に力を入れる感じなので、お腹も腰も背中も広がるというといいでしょうか。私もちょっと書きにくいことを書くと「大」の方の時の力の入れ方に似ていると思います。その為、レッスンの時は(あ、私はレッスン以外には合唱などやっていないので、レッスンが最大の発表の場なのです。)ちゃんとトイレを済ましておかないとお腹の支えができません。(汗)もちろん、空気が出る方(へ?)もこわいですね。反対にゲップも困りますね。

    なにしろ身体の中をたくさん使うので声楽はほんとコントロールが難しいですね。生きていることそのものみたいな感じです。

  2. すとん より:

    >ticoさん

     私はぎっくり腰で救急車の騒ぎを起こして以来、自分は腰が弱い人間だと自覚をするようにしています。前かがみの姿勢は…よく発声の教則本などに載っていますが、怖くてできません。あの姿勢って、結構、腰に来るんですよ。腰に来て…またぎっくり腰になって…なんて考えると、自ずと自制してしまいます。

    >なにしろ身体の中をたくさん使うので声楽はほんとコントロールが難しいですね。生きていることそのものみたいな感じです。

     同意。楽器の演奏だって、自分の身体をコントロールするという一点においては同じだけれど、自分自身が楽器になるというところが、声楽と他の楽器演奏の最大の違いですね。自分自身を楽器として使うために、自分の身体をきちんとコントロールする…本当に難しいと思います。

     「歌うことは、生きること」 …ですね。

  3. 橘深雪 より:

    どんな方から教わっても、それを理解し、実践するのは自分自身ですから、本当に大変ですよね。
    自分の思うとおりになるには、私はまだまだ道が遠いです。

  4. すとん より:

    >橘さん

    >自分の思うとおりになるには、私はまだまだ道が遠いです。

     私もです。時折、自分はこの課題を達成できるのだろうか?とか、自分は本当に上達できるのだろうか?とか、不安になる事があります。

     そういう時は、以前の録音を聴く事にしています。以前の自分の歌、以前の自分のフルート。それを聴くと、不思議なことに「今の方がだいぶマシ!」と思えます。ああ、これでも、だいぶマシになったんだなあと思うと、多少は励みになるものです。

     比較すべき相手は他人ではなく、自分なんですよね。昔の自分、今の自分、そして未来の自分です。

  5. みーむ より:

    私はピラテスというのをやってるのですが、あれは姿勢づくりにはいいな、と思っています。楽器を吹く時に胸を広げて息を吸うこととか、おへその下の丹田に力を入れて引っ込めるようにするとか、背骨から頭の後ろは一直線で上から引っ張られているような感覚で立ったりと。。
    座った場合も座骨で座るようにし、あとは丹田に力を入れ続けることは変わらないです。

    姿勢って、大事ですよね。私も分かっていてもはたと気づくと前屈みになっていて先生に注意されています。これまた、反省。

  6. すとん より:

    >みーむさん

     ピラテスですか? 楽しそうですね。私も真剣にダイエットをやっていた時は、興味津々で、参考書などを揃えて、もう少しで習いに行くところまで迫りました。ま、時間が作れなくて通えなかったのですがね(笑)。

     ピラテスもインナーマッスルを鍛えるスポーツですね。インナーを鍛えるのは、絶対に健康のために良い!と私は確信していますが、なかなか実践できない私です。姿勢が美しい(ということは正しいわけですね)事は、歌であれ、楽器であれ、上達の第一歩だと思います。

    >姿勢って、大事ですよね。私も分かっていてもはたと気づくと前屈みになっていて先生に注意されています。これまた、反省。

     いやいや、そんなものでしょうね。『できているつもりでできていない』 だからこそ、学び続ける楽しさがあるわけです。たかが姿勢、されど姿勢なんだろうと思います。

タイトルとURLをコピーしました