スポンサーリンク

スラー、タンギング、ブレス

 フルートのレッスンはお休みしていますが、ブログではフルートの記事もお休みしちゃう…つもりはありませんが、今後はどうしてもレッスンがない分、頻度としては低くなってしまうと思います。まあ、そこはご容赦くださいませ。
 さて、私がフルート演奏をする上で、無意識にかなりいい加減にしてしまい、H先生に毎度毎度注意されたのが、スラーとタンギングとブレスです。
 なんかねえ「ちゃんとしよう」という気持ちはあるのだけれど、実際のところ、楽譜を追っかけて指を動かしていると、それだけで精一杯で、ついつい疎かになりがちなのです。
 たぶん、私のデフォルトのフルート演奏では、スラーもタンギングもしていないのかもしれません。だって、ふと気がつくと、クチの中で舌が固まっている事があるからね。
 タンギングは文字通り“舌”を動かす奏法だし、スラーってのは、そのタンギングをせずに息を流しっぱなしにして吹く奏法でしょ? 私はフルートを吹く時に、案外、舌を使っていないような気がします。
 じゃあ何を使っているのかと言えば、腹筋。腹筋の動きで息を切ったり流したりを漫然としているようです。そんなわけで、スラーとかタンギングとかが、実にアバウトで、ちゃんで出来ていないのだろうと思います。
 私の腹筋の動きは、声楽には全く不足していますが、フルートの時は、過剰に動くようです(汗)。
 ブレスに関しては、きちんと決められた場所で吸わなきゃいけないと分かっていますが、実際は、行きあたりばったりで、ブレスの指示があっても、息が余っていれば吸わずに通過するし、どこであっても、息が足りなくなれば、無意識にブレスしています。全くの自由で、困ってます。
 声楽では歌詞がありますから、単語の途中はもちろん、歌詞の切れ目に来るまで、律儀にブレスを控えていますが、フルート演奏では、なんかもう、ブレスが無双しちゃってます。レッスンでは、きちんとH先生にブレスの位置を確認されていたけれど、実際の演奏になると、指を動かしているだけでいっぱいいっぱいになってしまい、言われた事が頭から抜けちゃうんだよね。
 困った困った。
 私にとって、指を動かすというのは、脳みそのリソースをうんと消費する行動のようであり、指を動かすと、その他のことがおろそかになりがちです。その影響が顕著に出るのが、スラー、タンギング、ブレスなんだろうと思います。
蛇足 そう言えば、フルートの時は演奏しながら楽譜が見えなくなる事も結構あります。これは老眼のせいもあるのだけれど、声楽の時は楽譜が見えなくなるなんて事は全く無いよね。いつでも楽譜はクリアに見えてます。やっぱり指を動かしていると、視覚に関する脳のリソースすら使ってしまうのかしら?

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました