スポンサーリンク

歌ってみなけりゃ分からないよね

 声楽のレッスンの続きの続きです。
 まずは、プッチーニ作曲「トゥーランドット」のテノールアリアの「Non piangere, Liu!/泣くなリューよ!」です。現段階でどれくらい歌えるのか確認しないと、発表会の演目に加えられませんからね。
 ひとまず歌ってみた感じでは…短い曲だけれど、エネルギーを使い果たしてしまう感じです。これと、ドニゼッティの二重唱「Verranno a te sull’aure/そよ風にのって」と、トスティの「L’alba separa dalla luce l’ombra/暁は光から」だよね。どの曲も歌うだけだ大変で、発表会のプログラムに、若干の配慮が必要な感じです。どの曲も2曲続けて歌うのは無理だよね。
 これぐらいしか歌の体力がない私なんだから、自分だけのコンサートなんて、全然無理だな(勝ち誇り!)。
 それにしてもプッチーニの曲は現代音楽に片足突っ込んでいるので、音楽的に難しいです。まずは、しっかりと拍頭を感じる事です。リズムがすごく難しいのだけれど、拍頭さえしっかりキープできていたら、なんとかなりそうです。テンポもすごく揺れるけれど、これも拍頭をしっかりできたら、ピアノとの合わせもなんとかなりそうです。
 オケの無い部分は、インテンポにこだわらず、自分のペースで歌うこと。私は基本的にポピュラー音楽大好き人間なので、歌はついインテンポで歌いたがります(ポピュラー音楽は原則的にインテンポなんです)が、この曲はクラシックな曲なので、全編をインテンボで歌う必要は全くありません。インテンポが求められる部分はインテンポで歌い、そうでない部分は恣意的に歌えばいいのです。それがクラシック音楽の旨味ってヤツですからね。
 この曲はオペラアリアなので、オケの無い部分は、演技を優先して歌えばいいんだろうと思ってます。
 あと、歌う時に、歌の部分ばかりを見るのではなく、オケ(ピアノ譜)もしっかり見ないといけません。プッチーニの場合、オケは歌の助けとなるように書かれているので、オケの動きを見ながら歌えば、より効果的に、より楽に歌えるようです。プッチーニは歌手の事も考えてメロディを書いてくれているんだよね。
 なので、高いAやBも、出しやすいように工夫して書かれています。この曲の場合は、同じようなフレーズを三回繰り返して、最高音を少しずつ上げているわけで、あれは腹筋を入れて、入れて、さらに入れて歌えって指示だし、最高音の手前にFが必ず書かれているのも(テノールにとって、高いFとかGって、とても発声が楽な音なんです)、この楽な音の時にしっかりと声を支えて、息を速くして、次の高音に備えなさいって意味なんだよね。
 ほんと、プッチーニって、ありがたい作曲家です。ドニゼッティとは大違いだわ。ドニゼッティのメロディは…歌うのに、めっちゃ難しいですわん。
 この曲、頑張って練習してみようかしら?

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。

にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました