レッスンには…行けませんでした。
レッスンのお休みの連絡を入れた時に、連絡を受けた事務の方々に笑われてしまいました。いや、電話を取った人だけでなく、周囲のザワザワする音まで聞こえてしまいました。何があったんでしょうね。まあ、私の事では無い事を祈りますが…。
確かに私はフルートのレッスンを休み続けていますが、それでお教室の事務の方々に迷惑をかけているはずはないと思うのですが?
まあ、物事をネガティブに受け取って、卑屈になるのは簡単な事だけれど、そんな事をやったところで、誰が得するわけでもないし、自分がつらくなるだけだから、そんな方向に心を持っていくつもりはないけれど、でも「お休みします」「プッ!」と言うやり取りは、かなり凹みますね。
決してレッスンをサボっているわけではなく、単純に死ぬほど仕事が忙しくて、そのためレッスンの時間に仕事が終わらないので、お休みを続けているわけですが、全く正当な理由でレッスンを休んでいるにも関わらず、それでもレッスンを休む事に一種の罪悪感を感じている私です。ですから、ちょっとした事でも心に突き刺さるんですよ。
先生には良くしてもらっていますが、お教室的には「辞めろよ」というサインなのかな?って思わないでもないです。
さて、レッスンに行けていないので、今回もフルートエッセイでお茶を濁します(笑)。
フルーティストというものは、美しい音色にこだわるのは当たり前です。フルーティストである以上、常に音作りにはげむものだし、そのためには、美しい音色のフルートを愛笛にすべきでしょう。
当然の事を書き散らしたように見えますが、では“美しい音色のフルート”って、何でしょうか?
フルートという楽器には個性があります。実際のところ、フルートは楽器によって、モデルによって、メーカーによって、その音の傾向は異なる事は事実です。だから、フルーティストたる者、そこにこだわりを見せるのは当然で、だから楽器を選ぶときには、試奏は必要なんだ、…それはそうでしょうね。
しかしここで一つの問題が生じるわけです。
それは、フルートには確かに楽器固有の音色があるのにはあるけれど、それ以上に奏者固有の音色というものがある事も事実なんです。特に、上級者になるればなるほど、どんなフルートを吹いても、その人の音にしか聞こえなくなってしまうものであるわけです。
どんなフルートを吹いていても、その奏者の音でしか聞こえないのなら、観客的には、その奏者がどこのメーカーの何というモデルのフルートを持っていようと、全然関係ないわけで、フルーティストがフルートの音色にこだわりを持っていたとしても、それはほぼフルーティストの自己満足の範疇の問題になってしまうわけです。
もちろん、音色は観客的には同じでも、奏者的には違うわけだし、たとえ聞こえる音色に違いはなくても、笛ごとに操作性などの違いはあるのだから、奏者がフルートにこだわるのは、まったく正しい事だと思います。
つまり、フルーティストがフルートにこだわるなら、音色ではなく、それ以外の点に注意しながら選ぶべきなのかもしれません。
どこで知ったかは忘れてしまいましたが、ゴールウェイがクーパーからムラマツに乗り換えたのも、音色うんぬんではなく、メカの堅牢性や安定性を求めての事だし、ムラマツからナガハラに乗り換えたのだって、メカの良さが原因なんだそうです。つまり、ゴールウェイはフルートの音色ではなく、フルートのメカの良さでフルートの乗り換えを決意しているらしいのです。まあ、事実、ゴールウェイクラスになると、どんなフルートを吹いても、同じ音になってしまいますから、音色にこだわる事は、愚かな事なのかもしれません。
それがよく分かるのが、あの有名なYouTube画像です。念のために貼っておきますね。
この画像を見るたびに、フルートを選ぶ際に、吹きやすさとか操作性の良さでフルートを選ふべきであり、音色へのこだわりが無意味に感じられるようになります。
もっとも、この話は、フルート上級者たちの話であって、フルート初級者とかフルート初学者のレベルなら、まだまだフルートに吹かされている段階なわけで、それならばフルートの固有の音にこだわるのも、ある意味、仕方がないのかもしれません。
そうやって、フルート固有の音にこだわっていたレベルから、腕が上がるに従って、フルート固有の音へのこだわりが薄れ、フルートの別の要素にこだわりが移り変わっていく…という事なんだろうなあって思います。
私はまだまだフルート固有の音にこだわりますよ。某社のフルートよりもアルタスのフルートの方が絶対に良い音色のフルートだと思っています。でも、そう思っているうちは、まだまだ私の尻が青いって事なんでしょうね。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント
同感です。
楽器ごとに音色の違いの幅>奏者ごとの音色の幅のうちは、まだまだなのだと思います。
趣味でやっている人はほぼそうなんじゃないですかね?
そういう楽しみも、趣味でやってる人の特権ですよね。
でも、レッスンを受ける場合は、趣味コースとかプロ育成コースとか分けて考える先生より、道は一つと考えて教えてくれる先生の方が厳しくてよさそうだなと思います。
同じお金を払うならという意味でも。
事務の方の「ぷっ」というのは、苦情を言ってもいいレベルかなと思いますが…。
私ならその場で「はあ!?」とか言ってしまいそうです。
真面目に取り組むことほどちょっとしたことで凹むこともありますが、ネガティブな気持ちもうまく切り替えて、やる気につなげていけるといいですよね。
ゴールウェイの映像、面白いですね。何度か聞き比べをしました。
私は7番目が好きです! 高校生の時に、ちょびっと吹奏楽にはいっていましたが、
その時のヤマハのフルートが非常にふきやすかったのを覚えています。
今はSANKYOですが、息がひっかっかる感じがします。消費税が上がる前に、
新しい笛がほしかったのですが、丈夫なSANKYOは大きな音もでるし、
もっちょっと我慢です!そうそう!ようやくアルテ1巻が終わりました。7年かかりました。長かったな。社会人なのでゆっくり楽しめればいいと思いながらも、YOU TUBEなので小学生が今度お稽古するケーラーのエチュードをスラスラ演奏しているとがっくりきます。ぼちぼち、楽しければOK!音楽ですもの!
こんばんは。
キーメカの作りでは、こちらは週1しか吹かないので、どこのメーカーの作りがどうこうとはなにも言えません。
楽器屋さんには半年に1回油さし(自分では何もしないので)&確認に来たらと言われてしまいました。これからはそうしようかなとおもっているところです。
頭部管は見ただけで、歌口のサイズ/アンダーカットの削り/リッププレートの角度、あたりはどうしても気にはなってしまいます。
楽器を実際に吹くと、材質、Eメカの有無、C管/H管、あたりだけでも重さがかなり変わって、同じフルートと思えなくなることもあります。
元師匠が、特別な状況とはおもいますが、長年使っていた楽器を売り払いアルタスに変えたのはこちらにとっても衝撃でした。
ただ、こちらもどうでもいいようなことに拘っているただのオヤジにすぎないようです。
アリサさん
>レッスンを受ける場合は、趣味コースとかプロ育成コースとか分けて考える先生より、道は一つと考えて教えてくれる先生の方が厳しくてよさそうだなと思います。
ううむ、この点に関しては、私はちょっと微妙だなあって思ってます。と言うのも、趣味コースだからと言って、あからさまに手を抜かれるのは困るけれど、趣味なのに、マジなお弟子さん相手と同じ態度でやられたら、これはこれで困るからです。
例えば、私は、ここ最近、ずっと仕事が忙しくてレッスンを休んでいますし、たまに行っても、練習せずにレッスンに行っていたりしてます。それでも先生はイヤな顔一つせずに迎えてくれますが、これは私が趣味の人だからです。
H先生には、マシなお弟子さんたちもいますが、彼らに対しては、私と同じ態度でいるとは…到底思えないのです。と言うか、マジなお弟子さんたちには、かなり態度は厳しいという事を聞きます。たぶん、私のようなペースになったら、即座に破門を喰らいそうです。
なので、私は、趣味コースとプロ育成コースを分けてくれる方がうれしいですが、だからと言って、趣味コースに人に対してのレッスンも、レッスンそのものに対しては、プロ育成コースの方と変わらぬ内容でお願いしたいと思ってます。
>真面目に取り組むことほどちょっとしたことで凹むこともありますが、ネガティブな気持ちもうまく切り替えて、やる気につなげていけるといいですよね。
ありがとうございます。元気出していきますよ。
うさぎさん
私はアルテの一巻が終わりそうで終わらないです。でも、なんとか、今年中には終わらさせたいと思ってます。
子どもたちにはかないません。彼らとは同じペースでは学べませんよ。私はそれを体験的に知っているので、うさぎさんのがっくりする気持ちも分からないでもないです。でも、人は人、我は我です。
消費税アップは、フルートのような高額商品には大きいですね。日本中で、消費税アップの前に笛を買い換える人、大勢いるでしょうね。私は、税金が上がろうが下がろうが、当分笛を買い換えるつもりはないので、関係ないのですが、買換えを考えている人には、本当に大きな問題だと思います。
困った話ですね。
tetsuさん
最近は、週1も吹かない私です。果たして、今でも私はフルートを吹けるのかしら?
>楽器屋さんには半年に1回油さし(自分では何もしないので)&確認に来たらと言われてしまいました。
私も同じことを言われましたよ。自分で楽器をいじるのではなく、半年に一回程度、調整してもらうこと。それが楽器の状態を上手に保っていけると聞きました。で、実際、そのくらいのペースでやってます。
吹く側からすれば、楽器に違い、スペックの違い、それぞれはとても大きな要素に感じられるのですが…それで結果が一緒と言われると、ちょっぴりガッカリするのも、本音としてはあります。
>元師匠が、特別な状況とはおもいますが、長年使っていた楽器を売り払いアルタスに変えたのはこちらにとっても衝撃でした。
プロの方が楽器を変えるというのは、とても大きな話だと思います。一体、何がそうさせたのでしょうね。
趣味でやっている身ではありますが、いつか、こんな音色で笛を吹けたら幸せだなぁと思ってしまいます。
http://www.youtube.com/watch?v=jAJ4i1L3y5M
おきらくさん
アレクサンドラ・グロットさんですね。まだ若い、そして才能あふれるフルーティストさんのようですね。なかなか立派な音色の方ですね。なかなかここまでの音色で吹ける人ってプロでも少ないでしょうね。
私は、エミリー・バイノン氏が好きなんですよ。彼女の音色が私の理想のフルートの音色なんですよ。
http://youtu.be/NYRVWlFagis
> 一体、何がそうさせたのでしょうね。
通りすがりのアマチュアが元師匠に何か発言できるような立場にはありません。
> 私は、エミリー・バイノン氏が好きなんですよ。
横スレ、ですみません。
エミリー・バイノン(当時はエミリー・ベイノンだったような)神戸のコンクールでしか聴いていません。プログラムの写真でも妖精みたいで、この世のものとはおもえないくらいでした。
tetsuさん
バイノン氏の若い頃の姿は、本当にかわいらしくまるで妖精のようですね、それには私も大いに同意します。
しかし、残念な事に、月日は流れていくのです。フルートの音色は若い頃もキレイでしたが、今ではさらに磨かれているようです。しかし、容姿はどうもそういうわけにはいかないようです。昨今のバイノン氏は、妖精さんではなく、魔法使いのようになりました。私的には、大いに残念です。まあ、フルーティストは、容姿ではなく、音楽で勝負ですから、そんな事、気にしてはいけないのでしょうが…でもね(汗)。
私のフルートの師匠はプラスチックのフルートを吹いても高級なフルートのような音で吹きます
私は楽器を選びます・・・・(まだまだ初心者の域かもしれません)
メインでムラマツを使っていますが以前使っていたサンキョウとムラマツでは息の当たり所が違うために同じ音が出ないです
以前パウエルを使ってる人がいて吹いてみましたが
まともな音になりませんでした
あの楽器はパワー不足の人には難しいと師匠に言われましたよ
私は楽団とかアンサンブルとかでしか吹かないので週2回
1日2時間から5時間くらいの練習量です
日にちが空くとやっぱり狂いが生じてきます
プロの練習量は毎日半端ないんじゃないでしょうかねぇ・・・
ちなみに
最近の楽器は耳元でキンキンなるのものが多いので
ちょっとイヤです
びーすけさん
フルートは楽器が違えば、癖が違いますから、その癖を飲み込んで、どんな癖にでも対応できる腕前があれば、色々な楽器を吹きわける楽しみもあるでしょうが、なかなか楽器に吹かされているような現状では、楽器の吹きわけって、難しいと思います。
私はアルタスをメインに使っていますが、遊び吹きやちょっとした短時間の練習だと、ヌーボのプラ管フルートを使いますが、やはりプラ管は、アルタスのような吹き方をしていると、ちっとも鳴らないし、いい音が出ません。ヌーボにはヌーボの癖があり、それを理解してあげると、なかなか良い音でなりますが、アルタスを吹く時ほど真剣には吹かないので、高音域の上の方は、やっぱり苦手です。
>週2回1日2時間から5時間くらいの練習量です
トータルすると、一週間で4~10時間の練習でしょ? すごいなあ、最近の私はフルートの練習をしていないので論外ですが、練習をしていても、一週間あたりに直せば、せいぜい2時間が良いところですから、びーすけさんの半分から1/5程度しか練習をしない人って事です。
それだけ練習時間がなければ、上達しないのも、道理ですな(達観)。
>プロの練習量は毎日半端ないんじゃないでしょうかねぇ・・・
練習をするという感覚ではなく、なんかいつもフルートを吹いているような感覚みたいです。たぶん彼らはフルート吹かないと死んじゃう体質なんですよ、きっと(笑)。
> 練習をするという感覚ではなく、なんかいつもフルートを吹いているような感覚みたいです。たぶん彼らはフルート吹かないと死んじゃう体質なんですよ、きっと(笑)。
横スレで失礼します。
まさにその通り、です。
元師匠曰く「冷蔵庫空っぽでも、日が沈んで電気つかなくても、フルート吹いているだけで幸せ。」
「毎日お箸でご飯を食べるように、フルートを吹く。」というようなことをおっしゃる方もいらっしゃいます。
こちらはどうやって飯食うか考えてしまい、貧乏暇なし、上部構造は下部構造に決定されたままです。
tetsuさん
たぶん、自分でも気がつかないうちに練習しちゃっていて、そういう努力をいとも苦もなく積み重ねてきた人がプロになるんだろうなあって思います。
“技能の才能”ではなく“練習をしちゃう才能”って奴が必要なんだろうなあって思います。
これは何も音楽に限らない話かもしれません。「好きこそモノの上手なれ」という言葉は、まさにこのような状況を言っているんだろうと思います。そういう点では、言われないと(あるいは、追い込まれないと)練習しないようでは、マダマダなんだなって思います。