スポンサーリンク

生徒を募集している先生、していない先生

 習い事の先生(それも主に音楽系)についての記事です。

 習い事の先生に大きく分けて、二種類の先生がいらっしゃいます。一つは『生徒を募集している先生』で、もう一つは『生徒募集をしていない先生』です。

 ザックリ言うと、生徒を募集している先生は、初心者向け、あるいは、入門向けの先生が多いように思われます。一方、生徒を募集していない先生は、中級者以上の生徒さんを相手にしている実力派の先生か、あるいは、知り合いから紹介された生徒さんだけを教えている“大師匠クラス”の先生のいずれかと考えて良いと思います。

 生徒を募集している先生は、概ねオープンマインドです。初心者歓迎、お子さまウェルカムな先生でしょう。ま“来るもの拒まず”の姿勢でないと生徒募集はかけられません。なにしろ、募集している以上、色々なタイプの生徒さんがやってきてしまうわけだし、やってきてしまう以上「どんな生徒でもドンと来い!」ぐらいの覚悟がないとやってられません。それくらいの柔軟性が先生には求められるわけです。だからこそ、初心者とか入門者にとっては、有り難くて貴重な存在の先生なんです。

 一方、生徒を募集していない先生の生徒になるのは、なかなか難しいモノがあります。なにしろ、生徒募集していないのですから(笑)。募集していないにも関わらずに、その先生の生徒の一人として如何にもぐり込むかというハードルがあるわけです。ある意味、生徒の側が色々と試されているとも言えるでしょうね。

 生徒を募集していない先生の生徒になるには……例えば、ツテとかコネとかが必要でしょうね。ツテ・コネで分かりづらければ、人脈と言い換えてもよいでしょう。とにかく、何らかのカタチで、その先生にアクセスできなければ、生徒になれないわけですから、どこかでその先生とつながっていないとダメなんです。いわば、そういう人脈を持っているかどうか、その世界に属する人間であるかどうかが、まずは試されているわけです。

 もちろん、自分が直接つながっていれば上出来だけれど、自分自身はつながっていなくても、ちゃんとした紹介者を知っているという事だって、立派なツテ・コネだと思います。

 先生側からすれば、ちゃんとした紹介者がいるとか、こっちの世界の人間であると、そういうケースなら、冷やかしや遊び半分ではない事は自明だし、学ぶにあたっての覚悟だって期待できるわけで、またある一定以上の技量とか、その世界特有の約束事とか、習い事に対する姿勢とか、そういうモノを持っている事は予想できるわけで、そういう意味では、先生としては、決してオープンマインドではないのだけれど、その分、やってきた生徒に関しては、きちんと責任を持って教えようという気持ちがあるんだと思います。

 例えば、音大受験のために特別につく先生なんかは、そのパターンでしょ? 音大を受験するって、誰でも彼でもできるわけじゃないです。音大の入試を突破するには、それなりにすぐれた音楽的な才能が必要だし、その才能がある程度は開花し、入試時期までに必要なだけの技量が兼ね備えられそうだという見込みが立たないとダメだし、何よりも音楽を学ぶには、その家庭にかなりの経済力が必要だし、音大出ても音楽で生活できるわけじゃないのだから、卒業後の生活にもある程度の目安がたてられるような家庭の子女じゃないとダメだし…。そう考えれば、誰でも彼でも、音大受験をしていいわけじゃないわけだから、先生の側だって、生徒を選ばざるを得ないわけです。

 例えば、演奏仕事がメインの先生とかは、本音で言えば「音楽を上達したいと願う人なら、誰でもウェルカム!」と思っていても、実際はご自分の仕事を優先せざるをえないわけだから、その演奏仕事の合間を縫ってレッスンをせざるをえないわけです。そうなると抱えられる生徒の数に、自ずと制限がかかってしまうのは当然だし、お忙しいわけだから、基礎の基本から教えないといけないような手間のかかる初心者さんの面倒は見れないわけです。となると、どうしてもある程度レッスン生として自立している中級者以上の人しか面倒しかみれないのも当然だし、演奏仕事がメインなら、それなりに顔も売れているわけだから、生徒募集などしたら、大変な事になるわけだから、公式には「生徒は募集していません」と言わざるをえないわけです。

 例えば、教える専業の先生であっても、すごく人気があって、常にお教室は定数いっぱいのパンパンな先生とかも募集をかけません。そういう先生は、特に募集をかけなくても、クチコミだけで十分集客力があるわけで、生徒の募集にはエネルギーを割かないものです。

 つまり、生徒募集をしない先生には、それなりの理由があって、ハードルが高めに設定されているわけなんです。

 ではオープンマインドな先生ではダメなのか?

 そんな事はないと思いますよ。

 世の中には、ツテもコネも無いけれど、学びたい/学んでみたいって人はゴマンといます。そういう人にとって“誰でもウェルカム”な先生の存在はうれしいものです。むしろ、そういう先生のところで学ぶしかないシロウトの初心者にはとって、そういう先生は、とても有り難い存在の先生だと言えます。

 楽器店に併設されている音楽教室の先生やカルチャーセンターの先生などの雇われの先生とか、自営だけれど生徒の回転が早い個人の先生などが、それに当たると思います。

 ただ、そう言った先生の中には、もちろん腕コキのベテラン先生もいらっしゃるでしょうが、その一方で、キャリアが浅くて未熟な先生もいれば、キャリアはあっても、単純に指導が下手で、なかなか一本立ち出来ない程度の力量の先生もいらっしゃるでしょう。

 もしもそういう類の、はっきり言って“ハズレの先生”(失礼)にぶつかってしまったら、文句を言うのではなく、その先生から学べる事に関しては真摯に学び「ああ、もうダメかも」と思うようになったなら、それまでお世話になった事に感謝をしつつ、次の先生に変われば良いだけの話です。

 それは、何も悪い先生に当たった時だけでなく、たとえ良い先生であっても、先生にも得手不得手があるわけで、初心者には良い先生だけれど、ある程度の生徒にとっては、ちょっぴり残念な先生ってのもいらっしゃるわけです。とにかく、先生の力量を越えてしまうとか、習い続けていく事に不足を感じたなら、そういう先生とはお別れをして、それこそ、その次は、生徒を募集していない先生に指導をお願いしてみても、面白いのではないかしらと思います。

 つまり、初心や入門の頃は、生徒を募集している先生から始めて、不足と感じるようになったら、生徒を募集していない先生にアタックしてみるのも良いのではないでしょうか?

 学校で勉強を教わっているわけではなく、あくまでも習い事の先生であるなら、生徒には先生を選ぶ権利があると思います。その権利は十分に発揮すべきですし、また同時に先生の側にも生徒を選ぶ権利はあると思います。なにしろ、あくまでも習い事であって、義務教育では全然ないわけですからね。

 とは言え、人間的なしがらみって奴を考えると、なかなか先生を変えるには勇気がいるんだよね。でも、先生を変えて後悔する人よりも、なぜもっと早く変えなかったんだと思う人の方が(どうやら)多いようですから、ちょっとでも不審に思ったら、すぐに行動を起こす準備ぐらいはしたほうが良いかもしれません。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 音楽ブログ 大人の音楽活動へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました