スポンサーリンク

テノールだからと言って自爆しちゃダメですが、ましてやソプラノなら…

 昨日の記事の続きで、声楽のレッスンの後半の様子です。
 
 『セレナータ/La Serenata』は、まあまあ良しだそうです。曲自体が簡単って事もあって、ピアニストさんとの合わせも、大きな問題はありません。楽譜だけを見ると、こっちの方がウンと難しそうに見えますが、実際に合わせてみると『優雅な月よ/Vaga luna, che inargenti』の方が、全然難易度が上です。楽譜の黒さに、だまされちゃいけませんね。

 なんでも『優雅な月よ』は見た目が簡単に見えるので、音大生あたりが試験の曲などに選んでしまって、大変な目に合う曲なんだそうです。実際、この曲は、コンクールなどで頻繁に歌われるほど、難しく、歌手の力量が丸見えになってしまう曲なんだそうです。…そんな曲を、知らなかったとは言え、選んじゃった私は、大馬鹿ものです。ピアニストさんも「この曲ヤだ」って本音で言っちゃうくらい、色々と面倒くさい曲なんですよ。

 その点、楽譜が黒い『セレナータ』の方が、要所要所がカチっとしているので、指は大変でしょうが、合わせてみると、なんとなく合ってしまうものです。とは言え、やはり部分部分では、シンクロ率の低い部分もありますから、要練習である事は事実です。

 この曲の聞かせ所は、実は二カ所あります。「ア~ア~~ララララ~」と歌手が自由なテンポで歌える箇所と、ppの箇所です。このppの箇所は、その前のフレーズのリフレインですから、私的には“こだま”か何かのように解釈していました。でも、その歌い方では美しくないと言われてしまいました。私はこだまのつもりで歌っていましたが、端から聞くと「何やら声がこもっているだけ」なんだそうです(残念)。

 「ppは音量的には確かに小さな音だけれど、エネルギーをたくさん使って、しっかり歌ってください」というわけで、小さいけれど、しっかりと歌うことになりました。

 しゃべるところと歌うところを分けるのは『優雅な月よ』と同じですが、この曲では、歌う部分は、もっともっと声に推進力をつけて、前へ前へと歌っていく事が大切。「止まったら死んでしまう」というぐらいの気持ちで歌うように言われました。
 
 
 さて、妻の方ですが、妻は私以上にマジメに歌う人なので「止まったら死んでしまう」という注意を、私同様に受けてましたが、私の場合は「そういう気持ちで歌う」でいいのですが、妻は実際に、動きながら歌わされていました。そう、妻は踊りながら歌っていたわけです。とにかく、止まったまま歌ったら(声もカラダも固まって)死んでしまうわけですから(笑)。

 妻の悪い癖の一つは“低い音を頑張って歌ってしまう”という事です。彼女は、本来は高いソプラノ(らしい)のですが、合唱や歌劇団ではメゾとかアルトを歌っていたわけで、そのために、どうしても低い音を見ると、気合をいれて無理して歌ってしまって、その結果、発声がダメになってしまうのです。なので「低い音は捨てる」ように注意されていました。そして、高い音は気楽に発声する事、声は前へ出していく事、息は大きな円を描くように吐いていく事、などを注意されていました。

 ちなみに、私は高い声を気合を入れて歌って撃沈するのが欠点ですが、妻は低い声を気合を入れて歌って発声を壊すのが欠点なんだそうです。まあ、夫婦ですから、高い声低い声の違いはあっても、やっている事は似たようなモンなんです。

 そうそう、妻は「目(頬骨)で声を支えなさい」って言われてました。彼女は、気を許すと胸で声を支えがちなので、しっかり目で声を支えるように注意されていました。ちなみに私は「目で声を支える気持ちを忘れずに…」ぐらいの言い方で、妻ほどはしっかり目で声を支える必要はないみたいです。目で声を支える…声の響きを副鼻腔に集める…程度の意味だと思いますが。

 彼女は『O mio babbino caro/私のお父さん』というオペラアリアを歌います。オペラアリアというと、劇的に盛り上げないといけないという思い込みがありますが、それは歌える人がやれば良いのであって、そこまでの力がないのに、無理やり曲を盛り上げてしまうと、最後まで歌えなくなるので、自分ができる範囲の盛り上げ方で済ませないといけないのだそうです(ある意味、当たり前)。

 自分の限度を越えて歌おうとする…のは、テノール歌手の特徴なんだそうです(笑)が、妻はまるでテノール歌手のようなスタイルで歌ってしまうのだと先生に言われてました。ソプラノってのは、もっと素っ気なく、冒険を避けて歌うもの…らしいのです。だから、徹底的にあっさりと、だけど最低限の箇所では、可能な範囲で盛り上げて歌っていくように言われていました。

 全身全霊で自分の限界を越えて歌う…そういう自爆型の歌い方は、テノールであっても誉められたものではないけれど、ソプラノなら、なおさら、絶対にしてはいけない歌い方なんだそうです。

 ソプラノは、常に軽く軽く、ふわっとした気分で歌うのだそうです。ソプラノなら、、決して、歌って消耗して(見えるようで)はいけないのです。常に歌い終わった後も、余力を感じさせるくらいじゃないとダメなんだそうです。そして、そこを目指さないといけないわけで、歌い終わった時に「私、まだ、いけますよ」って顔をしてないといけないそうです。「もう、ダメ。今の歌で全力使い果たした~。もう歌えない」なんて状態になってはいけないのだそうです(それが許されるのは、テノールだけ:笑)。

 つまり「バカをやっても許されるのは、テノールだけ。ソプラノは、絶対にテノールのマネはしちゃダメ」って事です。

 まあ、いつも、私が隣で自爆していますから、それが知らず知らずのうちに、妻に伝染ったのかもしれません(笑)。

 まあ、そんなこんなで妻も頑張ってますよ。
 
 
 本番が近づいてます。後、だいたい一カ月ぐらいでしょうか? なので、今はレッスンで、本番に向けての曲を練習しているわけだけれど、本番が終わって、純粋にレッスンのためのレッスンを始めるようになった時に、レッスンで歌う曲の選択は、どうなっているのでしょうか?と尋ねてみました。

 やはり、思った通り、生徒さんが自由に自分の好きな曲を持ってきて、それをレッスンするのだそうです。もちろん、実力からあまりにかけ離れた曲を持ってきた時は不可ですが、基本は“自分が歌いたい曲を練習する”というスタイルのレッスンをしていくそうです。まあ、発表会が“自分が歌いたい曲で発表会に出演する”というスタイルだったから、レッスンもそうじゃないかなって思ったましたが、やはり同様のスタイルでした。

 もちろん“先生におまかせ”というコースもありますが、やはり基本は『自分で曲を持ってくる』なんだそうです。と言うのも「自分が歌いたい曲なら、一生懸命練習するでしょ」と言うのが先生の言い分だけれど、私たち大人の生徒の場合、常に問題になるのが『あと何回、歌えるのか?』と言った時間制限の事。人生の残り時間の事もそうだけれど、日々忙しいからね。いつ何どき、歌から離れなければならなくなるような生活環境になるかもしれないわけです。歌える環境にある今のうちに、歌いたい曲を片っ端から歌っていくのも…アリと言えばアリです。

 確かに私なんかは、歌いたい歌は、たくさんあります。どれを選んだらいいのか困っちゃうくらい、アレもコレも歌いたいので、好きな曲を持っていけるシステムはうれしいのですが、困った事だってあります。

 それは、自分の事は案外自分じゃ分からない、って事です。今、自分はどんな不足点があって、それを克服するためには、今、何をを学ばないといけないのか。そのためには、どういうタイプの曲を練習のために歌ったらいいのか。全然わかりません。あと、オペラや声楽が好き…とは言っても、しょせんは、素人のオッチャンの趣味です。専門教育を受けた人やプロ歌手とは、知っている曲の数が違うし、ジャンルだって偏っているでしょう。

 それと、自分で選曲すると言う事は、既知の曲の中から選んでいくわけで、そうなると“まだ知らぬ名曲との出会い”って奴はなくなってしまうわけです。ああ、悩ましいなあ。

 まあ、なんであれかんであれ、そろそろ次のレッスン曲の候補を決めて、先生のところに持っていかないといけないわけで、ボチボチと次のレッスン曲の選定作業に入った方が良いねえ…。何を歌おうかな?
 
 
 Y門下の発表会の出演者さんたちの衣装が実にバラエティに富んでいたので、先生に発表会のドレスコードの事を尋ねたら、やっぱり、ドレスコードは無いそうです。唯一のドレスコードは「TシャツにGパンは不可」という事だけだそうです。その理由は…やはり発表会の参加のための敷居を下げるためだそうです。発表会のために、衣装を用意するなどの経済的な負担をかけてしまうと、発表会に出演しづらくなるだろうから、それを避けるために、日常生活でのオシャレ着の範囲でOKにしているのだそうです。もちろん、お金をかけて着飾りたい人は、思いっきり着飾るのもOKだそうです。

 確かに、発表会での衣装ってのは、経済的なネックとしては大きいよね。私も最初の発表会の時に、タキシードを作ったけれど、まあ色々と大変だったもんなあ。経済的な負担が少な目の方がうれしいのは本音です。あと、オペラアリアを歌うなら、役にふさわしい服装というのもあるわけだから、なんでもかんでも着飾ればいいってモンじゃないのも確かです。

 ま、ドレスコードがどうであれ、きっと私は、タキシードを来て発表会に出演するんだろうな。だって、ビジネススーツなんて日常的に着ている服でステージに上がったら、気分が日常生活のまんまになっちゃいそう。やっぱり、戦場に行くなら、戦闘服を着ないとね。私にとって、歌のステージでの戦闘服は…タキシードだよね。ま、経済的な余裕が出来たら、燕尾服も作ってみたいと思ってますが(笑)。

 ちなみに、妻はもう本番曲の暗譜を終えたそうです。私は…まだまだだよ。ああ、ちょっと焦ります。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. ぼー より:

    順調に仕上がってきているようで、楽しみでsね。
    声楽は素人なので、「そんなものなのかぁ~」と理解しながら読ませていただいております…いや、実は表現が独特で、想像するのが大変だったりします'(汗)

    自分も来月、生まれて初めての発表会で。オーボエとアルトサックスです。
    楽譜見ながら演奏できないので、既に暗譜済みで、現在、表現を煮詰めているところです。伴奏との合わせとか…色々初体験で新鮮です♪
    で、オーボエの先生から服装の質問が…いつもレッスンにTシャツ、ジーパンで行っているので心配したのだと思います(笑)
    職場にも同じ格好で通勤ですし、学会などのときしかスーツ着ません…まさに一張羅な訳です。
    すとんさん@フルート発表会なら、どんな戦闘服にしますか?やはりタキシードがよいのでしょうか?
    今の自分には、演奏以上に頭の痛い問題です(汗)

  2. すとん より:

    ぼーさん

     来月、生まれて初めての発表会! それはもう楽しみです。きっと、色々な事が起こると思いますが、是非是非楽しんできてください。

    >すとんさん@フルート発表会なら、どんな戦闘服にしますか?

     音楽ジャンルとか、そのお教室の雰囲気とかで変わると思いますよ。

     私は今のフルート教室の発表会には参加した事がないのです。でも、今のお教室は、富士山の民宿で音楽合宿をして、その仕上げで宴会場で発表会をするというスタイルらしいので…たぶん、TシャツとGパンです(笑)。あるいは、ジャージ? だって、夏合宿中だもん。

     前の教室は、ジャズ系でしたから、最初は確か、オシャレなシャツ・パンツ・ジャケットに帽子でした。二度目の時は、アロハを着ました。ジャズですから、そんなモンです。

     クラシック系のところだと、ピアノ発表会レベルの衣裳を着る人が多いと思いますよ。男性なら、ビジネススーツ。女性だとワンピース程度。もちろん、燕尾服&ドレスというところもあるかもしれませんが、珍しいと思います。私なら、クラシック系の発表会に出場するなら、面倒くさいので(笑)タキシードを着ちゃいます。だって、タキシードは自前のモノがあるので、楽なんですよ。

     こういう事は悩んでいても仕方ないので、先生に「発表会でのドレスコードはどうなってますか?」と単刀直入に尋ねてしまった方が早いですよ。あるいは、他の生徒さんたちはどんな服装なのかってね。平服でOKなのか、礼装にするべきなのか、それを尋ねてから悩んだ方が良いですよ。

タイトルとURLをコピーしました