スポンサーリンク

高い声で歌うコツを教わりました

 声楽のレッスンに行ってきました。今回のレッスンは「高い声はどうやって出すか、分かりますか」という質問で始まりました。

 それそれそれ~、それが私は知りたいんですよ。で、先生がおっしゃるには「何もしない事が、高い声を出す秘訣なんです」なんだそうです。

 ???ですよね。分かりづらいので、解説します。

 人間、高い声を出そうとすると、カラダの空間がドンドン閉じて狭くなっていくのだそうです。まあ、これは“悲鳴”を想像してみれば分かります。高い声になるほど、カラダの中が狭くなって閉じていくのが、人間の本能なんです。で、カラダが閉じてしまえば、声は当然出なくなる。なので、カラダの本能に逆らって、カラダを閉じないで(つまり、開きっぱなしにすれば)高い声も低い声も自由に出るようになる。それだけの話なんです。

 実に理屈としては、簡単明瞭でございます。問題は、黙っているとカラダは閉じてしまうので「カラダを開く」という感覚で、あっちこっち開いていって、やっと“閉じないでいる”状態を作り出せる…のだそうです。

 だから、高い声を出すには、何もしない(カラダをどこも閉じない)事が大切なんですね。

 という事で、今回はその「高い声をちゃんと出す」練習からです。

 まずは普通に発声練習。当然、高いところに来ると、私の声が変わります。何かを変えてしまうから声が変わるわけです。だから、変わった所をチェックして、そこが変わらないようにして、再チャレンジです。一つを直しても、もう一度やると、今度は別のところが変わります。ですから、それも直して、またチャレンジすると…の繰り返しです。

 いくら直しても「奥が閉じた~」「声を押した~」「鼻腔に響きが入ってな~い」「はい、ノドが閉まった!」「舌が動いたーっ」「口が横に開いた」「声が浅~い」などなど、いやあ、これでもかってくらい、色々と変わるものですね。でも、そうやって、声が変わる要因を一つ一つ丁寧につぶしながら、少しずつ上の音程に登っていくと…今回の練習ではAまで歌えました。今の私は、ちゃんとやれば、Aまで歌えるのだそうです。うーん、うれしいですね。Aが出るというのは、テノールとしての最低条件ですから、その最低条件に手が届き始めたわけで、それは本当にうれしいです。ああ、上達しているなあ…。

 問題は、レッスンなら、先生の指導付きですから、ここまで来れるけれど、自宅では(つまり一人では)ここまでなかなかたどり着かないって事ですね(汗)。

 さらに、今回、このように、細かく発声をチェックしたところ、私の癖の一つが分かりました。それは私の場合“F~F#”の音が鬼門って事です。ここの発声に失敗すると、そこより高い音は全部失敗し、そこがうまく歌えると、そこより上も大丈夫って事です。だから、どんなに高い音があっても“F~F#”に注意していけば、なんとかなるようです。

 …“F~F#”って、チェンジの箇所じゃないの? つまり、チェンジのところで、チェンジしないように歌えば○で、チェンジしちゃうと×なんですね。ああ、なんて分かりやすいんだ。

 さて、コンコーネです。今回は11番。最初に、同じ音程の音が続くところは、歌い直す必要はないので、タイにして歌ってくださいと言われました。ああ、よかった。歌い直すのって、なんか気が乗らなかったんですよね。

 27小節にあるG(この曲の最高音)の注意を受けました。それは「Gは出せばいいってモンじゃない! しっかり鳴らせー!」です。 いやあ、私も進歩しましたよ。ちょっと前まで、Gは出るか出ないかバクチの音だったんですよ。だからどんな声であれ、Gが出ればOKだったのに、それが今では「出せばいいってモンじゃない」って注意なんですよ。同じ注意でも、その内容が全然違う。いやあ、進歩した進歩した。

 で、Gの鳴らし方なんだけれど、結局、その前のF#をしっかり鳴らせば、Gも鳴るので、Gの前のF#をしっかり歌う事が解決方法です。…って、結局、チェンジかい!

 この曲の最低音はDなんだけれど、この音は私にとって、とても歌いづらいので「Dが歌いづらいです」と直訴したところ、今の段階では、この音は歌いづらかったら、歌わなくてもOKって言われました。いや、いずれはこの音もきちんと歌えるようにならないと行けないのだけれど、今の私は、音域の上の方の音を完成させるために頑張っているのだから、低い音はむしろ積極的に捨てていった方が良いというのです。

 つまり「今はハイポジションの練習をしているんだから、ローポジションの声は捨てる」って事です。

 次回は、11番と12番です。

 「Addio!/さようなら」も、色々と指導を受けました。まず、1番と2番は単純な繰り返しではなく、よく似ているけれど、細かく見ると、リズムも音程もかなり違う(気がつかなかった!)ので、その違いを正確に把握しないとダメと言われました。つまり、2番は1番の繰り返しじゃないよって事です。

 この曲は、私は「自然と対話」している曲だと解釈してましたが、どうやら間違いだったようです。この曲は「女に振られた男のふがいない心象風景」って奴のようです。おぉ、こりゃあ、曲の解釈を全面的に切り換えないといけません。うおぅっ、うおぅっ。

 gridareは「叫ぶ」と言うよりも「声を押し殺す」なんだそうです。

 それぞれの節の終わりのAddioの部分は、ゆったりとたっぷりと歌うのですが、それではどうしても声が持ちません。ではどうするかと言うと「無理やり声と息を絞り出してでも持たせる」のだそうです。そのために、声は腹筋をしっかり引っ張って絞り出し、息は背筋を思いっきり引っ張って絞り出すのです。つまり、腹筋と背筋の両方を絞れるだけ絞れ~って話です。

 これ、難しいよ。だって、カラダをちゃんとした良い姿勢にして、しっかり背骨で支えていかないと、腰が砕けてしまい、倒れてしまいますよ。いや、実際に、ちょっとでもバランスを崩したら、腰が抜けて、その場に倒れ込んでしまいそうになりました。背筋と腹筋の両方を限界まで絞って歌うのは、結構、難易度高い技です。

 最高音のAsはその手前のEbの発声を失敗すると、出せません。私はついついEbの時に口を横に開いて失敗してしまいます。ここでは、しっかりと耐えて、Asは声が引っくり返ってもいいという覚悟で、奥を思いっきり開いて歌うのです。うわあ、難しいです。

 これから、感情表現に取りかかっていくわけだけれど、その前に徹底的に発声にこだわって練習するように言われました。とにかく、一にも二にも発声に注意すること。感情表現はその次に来るものだそうです。特に2番は、考え無しに歌ってしまうと、今の私では、最後までたどり着かない恐れもあります。それくらい、レベルが高い歌です。

 それにしても「Addio!/さようなら」って曲、今まで歌ってきた曲とは、桁違いに難しいような気がします…。先生に「この曲、難しいです」と直訴したら「私は一度もこの曲を“簡単だ”なんて言った覚えはないよ」と言われました。道理で手ごわいはずです。

コメント

  1. BEE より:

    頭ではわかっていても体が思うようにいかないです、私(^_^;)

    明日はレッスンなのに歌いたい曲の楽譜も準備できませんでした。
    忙しすぎる〜(;_;)

  2. すとん より:

    >BEEさん

     私は、頭で分かる事は大切な事だと思います。もちろん、頭で分かっているだけで、できないと言うのは、そのままではダメなんですが、できない上に理屈も分かっていないのでは将来が暗いけれど、できないけれど理屈だけは分かっているなら、その理屈を使って、何とか前進できそうな気がするんです。

     要は、頭で分かろうと分からなかろうと、できれば良いだけの話なんです。ただ、できるまでのプロセスで、理屈が必要な人と、理屈を飛び越えちゃう人の二種類がいるわけで、おそらく飛び越えちゃう人の方がホンモノなんだろうと思います。

     私のような、ニセモノ音楽家(笑)は、何事も飛び越せませんから、理詰めで一歩一歩、賽の河原を積み重ねていくしか方法がないんですよ。たとえ今日はカラダが思うように動かなくても、明日は今日よりも、明後日は明日よりも、ちょっとでも動いていけば、やがて目的地に辿り着けるのではないかと信じて、理詰めで攻めていきたいと思っている私です。

     …コメントが、ズレましたね、すいません。

    >明日はレッスンなのに歌いたい曲の楽譜も準備できませんでした。

     あちゃー。残念。でも、まだ、一日ある。何とかしないと。

  3. BEE より:

    現在、嵐の前の静けさ状態です。(^^;)

    実は私もどちらかというと理屈で説明される方が分かりやすいというか、
    いわゆるストンと落ちるってやつですね。
    (シャレになってますが、スルーしてください ^爆^)

    そうそう、理詰めの話じゃないんですけけど、百聞は一見に如かずってこれかと思う出来事がありましたよん。
    今年の4月に、ずーずーしくも人んちの発表会に出させていただいた折、
    何回かはその先生(ソプラノ)に見てもらわないとと思い通わせて頂いたのですが、
    あるとき、喉が開き切っていないと言われ、鏡の前で大口開けさせられました。
    先生が私の隣に来て、喉を開くってこういうことと鏡の前でやってくれたんですけど、
    本当にびっくりしました。
    空洞状態でした。。。(@@)
    私も喉が強いと言われてましたが、喉の奥が狭いから喉で押しちゃうのかなと妙に納得しました。

    今習ってる先生もどちらかというと理屈で説明してくれる先生なので、話が面白いです。
    今日のレッスンも楽しみだなぁ♪楽譜ないけど。(;;)

    私も横にずれましたね。。。m(_ _)m

  4. すとん より:

    >BEEさん

     そうそう「百聞は一見にしかず」って絶対にあると思います。特に芸事関係って、そういうのばかりじゃないかな?

     ノドが開くって、本当に口の中、大開きなんですよね。キング先生がたまに見せてくださいます。空洞状態…まさにそうですね(笑)。

     そういえば「喉で押す」ってよく言いますが、あれって、どういうメカニズムなんでしょうね。息の使いすぎとも違うし、喉に力が入っているのは確かだけれど、喉が閉まるのとは、違う力の入り方だし…。これもよく分かりませんね。

     ま「喉で押す」メカニズムなど知らなくても、喉で押さずに歌えれば、それに越した事はないのだけれど、喉で押すメカニズムが分かれば、それを回避する練習ができるかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました