スポンサーリンク

声の音程と響きの音程は別個にコントロールする

 声楽のレッスンの続きです。高音ラ(A4)の安定発声を目指しています。

 高音ラの声を出す前に、高音ラの響きを出さなければいけません。そのためには、その手前のソの時に、ラの響きを出せないといけないのです。

 ラの響きでソを歌う…これが安定してできません。それでも、ほんの少し前までは全くできなかったわけだから、不安定ながらも、ソの時にラの響きが出せたり出せなかったできる現状は、悪くはないと自分では思っています。

 そんな感じで発声練習を終えたら、曲の練習に入ります。ブッツィ=ペッチャ作曲の「Lorita/ロリータ」です。もっとも“曲の練習”とは言いながらも、実態は“曲を使った発声練習”なのです。

 純粋な発声練習で出来ている事なら、曲の中でも当然出来るはずなのです。と言うのも、曲の中では、発声練習ほどキツいフレーズで歌うことはまずないからです。しかし現実は、発声練習で出来ている事が曲中ではうまく行かないわけです。なぜなら、曲を歌っている時には、発声練習の時とは異なり、色々な邪念が入るからです。

 カッコよく歌いたいとか、楽して歌いたいとか、出来ないところはごまかして歌いたいとか…邪念って厄介ですね。

 やるべき事はたった一つだけです。それは、基本的に3度以上の上行フレーズの時に、目標音の一つ手前の音を発声している最中に響きだけを次の音程まで高めて歌い続ける…というテクニックを常時発動し続けて歌わないといけないことです。

 ああ、しんど。ああ、ややこし。

 大切なポイントとして、ブレス直後の発声音(フレーズ開始音)が、響きを上げられる発声で歌い出さないといけないという事です。

 そう、歌声には、響きが上げられる声と上げられない声の2種類があるらしくて、私は上げられない声で歌いがちなので、それで高音発声に失敗しがち…なのだそうです。ですから、今回はフレーズの歌いだし時に、響きが上げられない声で歌い出したならば、先生からストップがかかる…というのをやりました。何度も何度もストップがかかり、最後まで歌い切るのに、えらく時間がかかってしまいました。

 とにかく、声と響きの関係性を断ち切って、それぞれを別個にコントロールしていく事が求められますが、それが私には難しいです。だから、響きを上げようとすると声の音程まで上がってしまって…それじゃあダメなんですよね。声の音程はそのままで、響きの音程だけを上げていくのですよ。ああ、むずかし。ああ、ややこし。

 とは言え、何度も繰り返していると、うまく言語化はできなくても、何となく出来るようになります。問題は、その出来た事を定着させていく事だし、そのためには言語化できないといけないわけなのですが…ううむ、まだまだなんだな。ああ、わけわからん。ああ、ややこし。

 とにかく、そんな感じで高音ラがテクニックで安定発声できるようになるのが、当面の目標です。で、高音ラがテクニックで発声できるようになれれば、その先は…力技でBやHを発声していくそうなのです(笑)。いやあ、まだまだ先は遠くて長いなあ。

 で「ロリータ」の後は、シューベルトの「Der Lindenbaum/菩提樹」を歌いました。例によって、ドイツ語に苦労しました。へへっ。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました