スポンサーリンク

腹筋の弱さをなんとかしないといけない

 声楽のレッスンの続きの続きです。
 次は、ヴェルディ作曲「椿姫」の「Ah! fors’è lui/そはかの人か~Sempre libera/花から花へ」です…って、これってソプラノアリアじゃんと気づいた人は大正解。今回、妻がこのアリアを歌います。って言うので、私はこの曲のテノール・パートを歌います。
 一般的にアマチュアの発表会等でも、よく(?)歌われるこのアリアですが、通常はソプラノ一人で歌います。だいたい、譜面にテノールパートが書かれていない方が普通だしね。でも、この曲、原曲では(16+8+8小節ほど)テノールパートがありまして、せっかくなので、今回は私がそのテノールパートを歌う事になったわけです。
 もちろん、このアリアの主役はソプラノである妻なわけで、私が歌うことで、多少なりとも曲中で妻が休憩を取れれば…という目的もあります。
 テノール・パートは、さらっと歌う人が大半ですが、実は歌い出しからアクセル全開にしないといけません。何しろ、高いA♭のロングトーンからフレーズが始まるという鬼畜仕様になっております。おまけに脇役的な存在なので、うまく歌えて当然、伴唱なので失敗しちゃダメって役割です。
 とは言え、私、プラシド・ドミンゴの歌唱で少なくとも100回は(CDで)聞いているくらい、この曲が大好きなので、しっかり音はカラダに入ってます。後は、ちゃんと歌えるかどうかだけ…なのです。
 曲をカラダで覚えているので、難曲な割には、まあまあ歌えました。でもやっぱり難しいですね。まだ完璧に歌えるわけじゃありませんし、何と言ってもフレーズの出だしが難しいです。音が高いのも厄介ですが、ソプラノとテンポを変える…と言うか、テノール・パートになった途端に曲のギアチェンジをしないといけないので、そこが(耳で聞いている以上に)難しいのです。
 それにしても、つくづく感じるのは、私の腹筋の弱さです。この弱い腹筋を何とか強くしないと、今後の上達が見込めないなあと思うわけです。
 歌の練習やレッスンの時に気をつけるだけでは、これ以上、腹筋が強くなるとは思えないわけで、そうなると日常生活の中で腹筋のトレーニングをしないといけません。かと言って、運動部的なノリで腹筋運動を繰り返しても、それでは筋肉が固くなるばかりで効果が薄いので、歌用に腹筋を鍛えないといけません。
 具体的に言えば、インナーマッスルとしての腹筋を鍛えるわけです。そういう意味では、ヨガ的なトレーニングは効果的でしょうし、そこまで大げさでなくても、呼吸の練習をキツめに行うことで良い結果が得られるでしょう…と頭では理解できますが、実際にトレーニングをするのか…となると、なかなか厳しいです。
 生活のスキマ時間にトレーニングをするように心がけていますが、スキマ時間って、だいたいボケっとしていて、トレーニングの“ト”の字も思い浮かばないのが難点です。この記事を書いている、今現在はトレーニングの事を思い出したので、パソコン打ちながら、腹筋を動かしていますが、なかなか…ねえ。サボるつもりはないのだけれど、思い出さないので、なかなかトレーニングできてません。
 だからいつまでたっても、腹筋が弱いまんまなんだよね。ああ、残念だ。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。

にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. とも より:

    私は腰痛持ちでして、腰痛が悪化するのを防ぐために、すり鉢のように腰を回す運動をしています。
    腹筋が鍛えられるので、おすすめです。
    天気予報を見ながらとか、ルーチンにしています。
    身体をねじるように振るのも効果あるようですね。
    所属していた合唱団で準備運動でねじっていたので、気づけばダイエットを兼ねていました。
    参考になれば。

  2. すとん より:

    ともさん
     腰の回転運動かあ…。確かに効果はありそう。
     以前、熱心に社交ダンスをやっていた時は、腰の回転運動を日々のルーチンに入れていましたので、その効果は知っています。
     ただ、最近は、本当に運動をしないので、今試しにひねってみたら、脇腹が釣りました(涙)。いやあ、情けない。

  3. カバちゃん より:

    <歌の上手さと音感は、たぶん無関係>
     歌の上手さは音感と無関係ではないと思います。ただしそれは「相対音感」で、「絶対音感」に関しては、すとんさんのご指摘にほぼ同意します。「絶対音感」については市販の書籍だけでなく、世界的に多くの調査・研究があります。幼少期に何年かピアノを習うと身につくことも多くで証明されており、音楽の才能とは直接の関係はないと思われます。世界中の音楽学校の入学試験に絶対音感の試験がないのはそのためです。ただし「相対音感」は、歌の上手い人は楽譜が読めなくとも自然に身に着けている人が多いと思います。
     物理現象である音の周波数そのものは月・太陽・地球の周期バランスから算出された時代もありましたが、現在は原子(セシューム133)の移動周期で算出されています。絶対音感と言うからには基準になる音に対する周波数設定を必要とします。国際基準協会(ISO)がA=440㎐と定めたのは1953年で、それ以前はバッハ(415㎐)もモーツアルト(421.6㎐)もベートーヴェン(433㎐)もバラバラの音程基準で作曲していました。それは彼らの楽器を製造したメーカーに残っている音叉から判明しています。バッハの時代の絶対音感は現代と同一ではなかったでしょう。絶対音感は周波数(物理現象)に対する感覚反応であって、音楽性とは直接関係はないと思われます。ただし周波数そのものは人間の感情と関係するようで、ナチスのゲッペルスが国民の戦意高揚を促すためにさらに高いA音で演奏することを奨励したことも有名です。カラヤンがナチス協力者を疑われる要素でもあります。
     世界大戦後、ヨーロッパからの亡命音楽家を多く抱え、楽器製造や演奏会などでいろいろ齟齬が生じた戦勝国アメリカが提案して世界基準が成立した、とアメリカの音楽書にあります。ただし音楽への理想追及のため、現在でも国際基準ではなく、A=432㎐、つまりヴェルディが人間の生理に一番調和すると提唱し、1884年にイタリア政府が法律で定めたこともある、いわゆる「ヴェルディアンA」で演奏をし続けている音楽集団もあります。それは「アマデウス弦楽四重奏団」です。ドイツのシュタイナー教育もこの432㎐Aを情操教育の一環として取り入れています。以上、お邪魔しました。

  4. カバちゃん より:

     先ほど送付したコメントでhzがなぜか㎐と変換されています。㎐をhzとよみかえてください。

  5. すとん より:

    カバちゃん
     おっしゃるとおり、相対音感と歌の上手さは無関係ではないと思いますが、私の言葉足らずが原因なのですが、私、相対音感は音感だとは思ってません。やはり音感ってのは、いわゆる“絶対音感”のことだと思っていますので、そんな考えが無意識に文章に出てしまったのだなあ、反省反省と思ってます。
     ってか、私、正直に言っちゃうと、相対音感ってよく分かんないんですよ。ドはドだし、レはレでしょ?って思ってます。カラオケ等でキーを変えられると、全く歌えなくなる私ですが…だからと言っても、絶対音感なんてカケラも持っていない私です。じゃあ、私の持っている、この感覚はなんだろうと時々思います。
     それはともかく。
     A=440Hzとか、A=432Hzとかの話は、面白く読みました。
     私が習ったのは、A=440Hzはポピュラー音楽の話で、クラシックではA=442Hzだよって話です。実際、私が持っているシンセサイザーはA=440Hzですが、フルートはA=442Hzの設計です。ヴァイオリンを習っていた時は、師匠からチューニングの時に、A=440Hzの音叉ではなく、A=442Hzの音叉を使うように言われてました。
     とは言え、私の耳では、A=440HzとA=442Hzは、ほぼ同じ音にしか聞こえないのですがね(笑)。

  6. カバちゃん より:

    <A=440HzとA=442Hzは、ほぼ同じ音にしか>
     小生も、もちろん同じに聴こえます。あえて言えば、高い方にやや輝き・活気・キレを感じなくもありませんが? 学生時代にカラヤンやベームがベルリンフィルやウィーンフィルと演奏した同じ曲のレコードのピッチを測定した経験があります。ベームは440ヘルツA、カラヤンは446ヘルツAでした。カラヤンは高いピッチでメリハリがあり颯爽としています。ベームは落ち着いて悠然とした演奏です。在外研究先のアメリカの大学図書館で目にした記録ですが、ドイツのシュタインウェー社には、同社が実測した「カラヤン・チューニング」446ヘルツAの記録が残っているそうです。やはりカラヤンはナチスと波長が合うのかも知れません。
     日本では教育現場のピアノは440Aに統一されています。コンサートホールは海外と同じく442A~443Aのピアノが一般的だと言われています。昔、ミケランジェリという名ピアニストがイタリアから2台のピアノを持ち込みましたが、日本の湿度のせいで音が狂ったと演奏会をキャンセルし、招聘した松岡企画が2台のピアノを損害倍賞として差し押さえたという記録が残っています。天才ミケランジェリなら表題の差異は分かるでしょうね。
     思い出しましたが、音楽理論の元をたどると、「三平方の定理」で知られる数学者のピタゴラスに行きつきます。弦の長さを半分にすると1オクターブ音が高くなることを発見し、平均律の基盤を作った人です。音楽理論と数学は切り離せないのでしょうね。
     国際基準がバッハ時代の415Aだったら今のちょうど半音下ですから、「冷たき手を」や「清らかな住家」はもっと楽に歌えるのになあ、と夢想し続けてきましたが。

  7. すとん より:

    カバちゃん
     ピッチの話や音律の話は、なかなか深くて楽しいです。私もちょっとだけ噛りました、なかなか楽しいです。ただ、理屈は楽しいのですが、それを実地で確認して確認するだけの耳が私には無いのが残念です。
     カラヤンとベームのピッチの違いは興味深いです。カラヤンのピッチが高いのは有名な話ですが、ベームが440Hzの低さとは意外でした。私、ベームのモーツァルトを溺愛しております。
     さてさて、個人の興味としては、オーケストラとか指揮者ごとのピッチの違いも気になりますが、歌劇場ごとにピッチはどうなのか…というのは気になって仕方ありません。歌手にとっては、僅かなピッチの差も案外気になるでしょう。それこそ「あそこの歌劇場は歌いやすい」とか「あそこだと声が輝くんだよな」とかの評価がプロの間にはあったりなかったしないかな…なんて考えちゃいます。
    > 国際基準がバッハ時代の415Aだったら今のちょうど半音下ですから、「冷たき手を」や「清らかな住家」はもっと楽に歌えるのになあ、と夢想し続けてきましたが。
     私のような素人にとっては、会場のピアノのピッチ次第なので、バロック音楽を主に演奏するような会場で歌ったら、ラクに歌えるのかしら…って思いましたが、半音近くも低いと、混乱して歌えなくなる可能性もあるなあ…とも思いました。

  8. とも より:

    私はオペラ合唱経験があります。
    あるオペラで、その出演するソプラノの調子が良くないということで、ピッチを半音下げていたそうです。
    音楽教育を受けたソプラノ仲間がそう言っていました。
    真偽のほどはわからないですが(他の人から同じ言葉を聞くことはなかった)、本当だったら、他のソリストは歌いにくかったのか、聴き手側にはどう聴こえたのでしょうか。
    いまさらですが、気になります。

  9. すとん より:

    ともさん
     歌手の調子が良くないために、オペラ中のアリアのピッチを下げる…という話は、私も聞いた事がありますが、オペラって、一部のオペラ(カルメン等)を除けば、音楽が連綿と続くわけで、特定の1曲だけピッチを変えると、そのアリアへの導入する部分や、そのアリアからオペラに戻った時に変な感じになってしまうと思います。
     オペラ丸々全部を半音下げてしまえれば話は別でしょうが…。
    >他のソリストは歌いにくかったのか、聴き手側にはどう聴こえたのでしょうか。
     私も気になります。他のソリストは、音が下がって歌いやすく感じる人もいたでしょうし、下がったために歌いづらく感じる人もいるでしょうし、練習して身につけたピッチと違うために困ってしまった人もいると思います。オペラアリアは、リサイタル等で取り出して歌う場合を除き、原則としてオペラ中では移調をしない決まりだそうですから、歌手の調子が良くないぐらいの理由でピッチを下げるなんてあるのかな…って思います。
     本当に歌手の調子が悪ければ、ピッチを下げずに、出演者が交代すると思いますよ。そのために控え歌手がいるのですから。
     聞き手は…接続部分に違和感を感じたかもしれませんが、それは一瞬の話なので、案外気にしないかもしれませんね。

  10. とも より:

    オペラ丸々下げてました。
    コンマスの音合わせの音程で「あ、下げてる。調子悪いって言ってからね」。
    ご推察の通り、カルメンでの出来事です。

  11. すとん より:

    ともさん
     ははは、カルメンでオペラ丸々ですか? それならアリかもしれませんね。
     しかしそれでも音を下げるんですね。交代用の控え歌手がいないような、ギリギリの公演だったのかな? 日本の場合、通常はダブルキャストにしておいて、片方の組の歌手の具合が悪くなると、ダブルの方の人が出て歌うシステムになっているはずですが…。一回きりの公演とかだったのかな? 

  12. とも より:

    昔によくある、日本語公演だったからかもしれません。
    日本語バージョンは、いくつかあるようですし…
    某オケ付きレクイエム、オケ合わせにソリストがあり得ない状況で参加し、コンマスが断固反対し、降板させられた場面にも出くわしました。
    これは原語公演だからこその代役起用が可能だったのでしょうね。

  13. とも より:

    追記です。
    一回公演でした。

  14. すとん より:

    ともさん
     一回公演だと、ダブルキャストでは無いので、確かに交代用の控え歌手を用意するのは難しく、どうしても最初に決めたキャストでやらざるをえないかったのかもしれません。
    >某オケ付きレクイエム、オケ合わせにソリストがあり得ない状況で参加し、コンマスが断固反対し、降板させられた場面にも出くわしました。
     強気のコンマスですね。代役が見つからなかったら、どうするつもりだったのでしょうね。原語公演もさることながら、スケジュールの空いている歌手を急遽探すのは大変だったはずです。
     きっと、それほど許せない状況だとコンマスさんは判断したんだと思います。

  15. カバちゃん より:

    <劇場ごとにピッチはどうなのか>
     すとんさんと、ともさんのピッチ談義に誘発されて、調子に乗って加筆させていただきます。お許しください。
     すとんさんの関心のあるオペラ劇場の音の高さですが、これは440Hzに統一されているそうです。そうでないと世界を巡っている歌手は困ります。ついでに書くと、衣装とその保管には莫大な費用がかかりますから、大きなオペラハウスは世界的な歌手の身体の寸法図の連絡網があり、情報を共有しています。小生もその基礎図面を見たことがあります。肥満など、出演予定歌手に顕著な身体変化があると衣装係が直ちに対応し、ウエストやチェストなどを直すそうです。衣装はどの歌手にも調整可能なように余裕をもって作られています。
     ごく限られたものですが、アリアだけの部分音程変更はありえます。ことにテノール歌手にとって、ハイC前後が半音上か下かは調子の悪い日は死活問題です。メトロポリタンには「冷たい手を」に半音下げの「ドミンゴ・バージョン」があるとオペラ歌手の友人から聞いたことがあります。ドミンゴはハイCが不得意だったそうです。アルゼンチン人の友人は世界を渡り歩くテノールで、その当時はサンフランシスコオペラで歌っていて、小生とは同じアパートの住民でした。「それじゃお客さんにバレてしまうだろう?」と言うと、「歌い終わると拍手が続くし、やや間をおいて『私の名はミミ』の前奏が静かに始まるので、99%、お客さんには気づかれないよ」という答えでした。2006年トリノオリンピック祝典でパヴァロッティが「誰も寝てはならぬ」を歌いましたが、半音下げていましたね。パヴァロッティでさえそうです。これはYouTubeで見られます。それからNHK衛星放送で何年か前にパリ・エッフェル塔前のコンサートが放映されましたが、高音が得意なはずのグリゴーロが半音下げで「冷たき手を」歌ったのには驚きました。どこかに録画している人がいるかも知れませんから、確かめてください。調子の悪い時やコンサートが続く時は、テノールはできればハイCは避けたいでのしょうね。ただし、全幕スコア半音下げは、アマチュア歌劇以外にはあり得ないと思います。
     世界基準440HzAが決まった後もイタリアでは1960年代にレナータ・テバルディや音楽学者がヴェルディの提唱どおり432HzAに法整備をすべきだと政府に嘆願しています。人間の身体に最も調和する音程だという理由でした。テバルディもドミンゴと同様、ドラマティコですから、少しでも低い方がいいのかなと思ったりしましたけど。ついでに書くと、先述した「アマデウス弦楽四重奏団」は、使用しているストラディバリウスの弦楽器が432HzAで一番美しいスペクトラムを示し、団員の総意でそうなったそうです。ストラディバリウスの製作者も人間の肉声とヴァイオリンの音との調和を考えていたのでしょうか?

  16. すとん より:

    カバちゃん
    >オペラ劇場の音の高さですが、これは440Hzに統一されているそうです。
     うわー、ありがとう。この情報、知りたかったんだよね。サンキュー!
    >アリアだけの部分音程変更はありえます。
     うむうむ。
    >メトロポリタンには「冷たい手を」に半音下げの「ドミンゴ・バージョン」があるとオペラ歌手の友人から聞いたことがあります。
     都市伝説じゃなくて、割と信ぴょう性のあるところからの情報ですね、うむうむ。
    >「歌い終わると拍手が続くし、やや間をおいて『私の名はミミ』の前奏が静かに始まるので、99%、お客さんには気づかれないよ」
     納得! うむうむ。
    >調子の悪い時やコンサートが続く時は、テノールはできればハイCは避けたいでのしょうね。
     あああ~、そうだよそうだよ。これも納得。うむうむ。で、アリアの部分音程下げになるわけですね。うむうむ。
    >ただし、全幕スコア半音下げは、アマチュア歌劇以外にはあり得ないと思います。
     たぶんなー、って思いました。半音下げるのは一部の歌手にとっては有り難いだろうけれど、一部の歌手にとっては、迷惑な話だし、何と言っても、オーケストラにとっては、困った話でしょす。弦楽器の人たちは混乱するし、管楽器は…半音下がると、とっても吹きづらくなるよね。普通のフレーズが超絶技巧が必要な難解なフレーズになっちゃうからねえ…。日常でオペラをやっているプロの歌劇場では、本当に大変だと思います。
     それにしても、貴重な情報を感謝します。

タイトルとURLをコピーしました