声楽を学ぶと感じる事は「見えないモノを学ぶ難しさ」です。
だから、耳が大切。聴力とは別の“聞く力”が十分にないと、基本的な事を学ぶのすら難しいですし、それどころか(私のように)なかなか上達しません。「百聞は一見に如かず」が実践できない世界なのです。
この世には、教則本ビデオってのがあります。楽器の入門時に参考にするものです。特に独学者なら必携のものでしょう。私もフルートを始めたばかりの時に一つ買いました。今なら買わずとも、You Tube等に類似のビデオがゴロゴロ転がっていますよね。あの手のビデオを使って、楽器の初歩の初歩を学ぶ事ができます。実際に先生についてマンツーマンで学ぶ事には到底及びませんが、それでも教則ビデオがあれば、なんとか基本の基ぐらいは学ぶ事ができるんじゃないかしらと思います。
だって、楽器って見えるからね。運指も見えるし、奏法の実際だって見える。見て学ぶ事ができます。乱暴な言い方をすれば、ビデオ講師の真似をすればいいんだから。
一方、声楽の教則本ビデオってあるのかしら? もしあったとして、何を参考にするのかしら? だって、声楽って、声の出し方も、音程のとり方も、実際の奏法のやり方も、全部見えないもの。あくまでも歌手の感覚で行っているわけで、体内の筋肉をあっちこっち引っ張ってやっているわけだけれど、それは外から観察できないモノだからね。
つまり、声楽はたとえ教則本ビデオがあったとしても、ビデオ講師の真似なんて、なかなかできないんです。
「ものまね芸人さんが真似をするような感じで、歌や発声方法を真似ていけばいいんじゃないの?」
私も一時期、そんなふうに考えたことがありますが、これ、実際はあまり上手いやり方ではありません。と言うのも、モノマネをする感じで真似てしまうと、作り声になってしまうからです。声楽で使う声は自然で無理のない声をベースにするべきであって、決して作り声で歌うわけではありません。そういう意味では、ものまね芸人さんとは違うし、声優がキャラになって歌うのともわけが違います。
結局は、声を聞いて、それを分析して、筋肉の動きを推測して、その筋肉の動きを真似るようにすれば良いわけだけれど、声だけ聞いて筋肉の動きを推測するなんて、初学者には無理難題だんだよね。
だから、声楽を学ぶのは難しいのだと思います。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
コメント
まさしく仰る通りですね。
自画自賛でちょっと恥ずかしいのですが、自分で考えたことわざにこんなのがあります。
「百聞は一見にしかず。しかし、百見は一体験にしかず」
どれだけ教本を読むよりも、一回でも先生についてレッスンを受けることは大事なことだと思います。
kyonzyさん
>百聞は一見にしかず。しかし、百見は一体験にしかず
そうだと思います。ただ見て観察しているよりも、しっかりとした人から直接教えてもらった方が、絶対に上達は早いと思いますよ。
「少しの事にも先達はあらまほしきことなり」ですよ。