さて、声楽のレッスンの続きです
まずは、トスティ作曲の「April/四月」です。
私の一般的な特徴として“i”で力むという癖があるようです。まあ“i”の発音が苦手とも言えるわけですが、苦手なら苦手を意識して、余計に楽に“i”を発声しないといけないわけなんです。
例えば“O mia gentil, su prati’n fiole!”なんて箇所は、上昇音形なので、いちいち“i”を力んで歌っていたら、絶対にうまくいかないわけです。力むのは、根本的には腹筋の弱さが原因だけれど、それだけなら他の母音でも同じ事です。特に“i”がダメなのは“i”の時に息を飲み込んでしまいがちだからです。息を飲み込まずに、しっかり息を吐き出さないといけないのです。とりわけ上昇音形ならば“i”の時でも、グイグイ腹筋を使っていかないといけないわけです。そのためには、腹筋のパワーだけでなく、スピードも必要なわけです。
つまり、腹筋に俊敏性が求められるわけです。ああ、つまり私の腹筋は、ひ弱なだけでなく、トロいってわけです。ああ、ああ。とにかく、弱くてトロい腹筋をどうにかしないと、上手く歌えるようにはならないって事ですが…これは一朝一夕でどうにかなるものではないので、時間をかけて解決していかないといけないのです。頑張ろ。
次は、ヴェルディ作曲の歌劇「リゴレット」の中のテノールアリアの「Quests o quella/あれかこれか」です。
「あれかこれか」どころか、あっちもこっちも上手く歌えないのです。とりわけ頻繁に出てくる“C-E♭-A♭”というフレーズが、どうにもうまく歌えないのです。しかし“E♭-A♭”というフレーズなら、なんとか歌えるわけで、フレーズの頭にCが付くか付かないかで、こんなに歌いやすさが変わるものなんですね。いやいや“C-E♭-A♭”というフレーズでも“C,E♭-A♭”という感じで、Cで一度フレーズが切れてしまえば歌えるわけなんです。
ですから“C-E♭-A♭”を歌うためには、真ん中のE♭を意識して、この音をしっかり歌う事でA♭へのジャンプアップが可能になるわけです。実際“C-E♭-A♭”を失敗する時は、A♭を意識するあまり、E♭で息が失速しているのです。音程の跳躍があると、高音の手前で、息が失速するのは、私の悪い癖なのです。“C-E♭-A♭”のフレーズは、私にとって“C-A♭”の跳躍のように感じてしまって、無意識に間の“E♭”で息が失速するわけです。意識を変えて“E♭”をしっかり歌って“C-E♭-A♭”のフレーズを“E♭-A♭”として歌えれば良いわけです。
そのためには、音程の跳躍にも怖れない勇気が必要なのですが…。
“la constoro avveneze e qual dono”でのスラーの歌い方を注意されました。この箇所では、腹筋はもちろんだけれど、背筋もしっかり使って、息をたっぷりと後ろにまわして歌う事で、スラーが表現できるのだそうです。つまり、しっかり背中を使って歌おうって事です。フルートなら、息を出し続けることでスラーを表現できますが、声楽では背筋を使って歌うことで、スラーを表現するわけです。難しいね。
でも、この背筋を使って歌う方法は、高音発声にも応用が効くそうですから、腹筋のみならず背筋も鍛えていかないといけないわけです。
しかしA♭が、ほんと、楽に歌えるようになったなあ…。ちょっと前までは、Gが精一杯だったから、ほんとうれしいです。
今回のレッスンでも、このアリアは一番でお終い。カデンツァは例によって後回しとなりました。カデンツァにはB♭があるんだよね(汗)。実用最高音よりも全音も高い音が待っているわけで…。ああ、頑張らないとなあ。
さて、次回のレッスンから…ボエームに突入しても良い事になりました。つまりは、私の譜読み次第で、次回もこれらの曲をレッスンしてもらうか、さっそくボエームに突入するか…決めないといけないわけです。
少しずつは音取りを始めないといけませんが、なにぶん、曲も大きくて長いんですよね。さて、次回のレッスンはどうしましょうか?
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント