私もかつてはそうでしたし、今でもうっかりするとやってしまうのですが、それはf[フォルテ]を出そうと思って、息をたくさん声帯に送ってしまうこと。結果はfではなく、単なる怒鳴り声になってしまいます。
また同様に、高音を出そうと思って、声帯にたくさんの息を送ってしまうこともあります。結果はチェンジのところでうまく頭の中が開かずに、自分では音程を付けて歌っているつもりでも、実際は怒鳴り声になってしまい、音程も何もなくなってしまうだけの歌モドキになってしまうだけです。
さらに息は、声帯を振動させ、声を生み出すエネルギーの元ですが、同時に声帯を負荷を与え、声帯を疲労させる原因でもあります。『大声で話し続けて声が枯れた』なんて、その典型例ですわな。
私が思うに、歌う人は息をケチった方がいいと思います。特に歌の時は。
まずは声帯保護の観点から息をケチりましょう。声帯、大事でしょ。大切に使って、長く使えるようにしましょうね。ハスキーな声では声楽はできませんから。
それから、初心者が陥りやすい勘違いとして、fとかpとかの声量のコントロールを、息の強さでなんとかしようとすること。これはダメですね。声量のコントロールは息の多少でコントロールするのではなく、声と響きのバランスでコントロールするようにしなければ…。
そうは言っても、初心者だと、息を少なめに使ってp、息をたくさん使ってfのつもりの人が多いですし、実際少し前の私もそんな感じでした。でも実際、息をほとんど使わなくても声は出るし、同じく響きも増やせる。ごく少量の息でfは出せる(これが声楽発声の理想形)し、逆にたくさんの息を使ったpも出る(そんなpは声楽では使わないけど)。
さらにさらに言うと、高音を出そうとして、息をたくさん声帯に送りがちな人多いですね。高い音になると、グッと喉を締めつけ、そこに息を勢い良く送り込む。たしかにこのやり方で多少の高音は出ます。でもこれはロック系のシャウトという発声方法で、多少の高音は出るけれど、あくまで『多少』の高音ね。それにシャウト系のボーカリストの大半がそうだけれど、喉つぶして声がハスキーになります。ハスキーボイスはロックならありだけれど、声楽では無しです。だいたい、ジャンル違いな発声方法だし。
では、喉を絞めずに息をたくさん送り込んで高音を出すなら、どうでしょう?
実は以前習っていた(女性の)先生がこのタイプで「音が低くなるにつれ、息は少なめに、逆に高くなるにつれ、息を多めに使ってください」と指導され、実際高い声を出すときは「もっと、もっと、息をもっと!」とよく言われました。もしかすると、女声はそうなんですか?(追記:この記事に付けられたCeciliaさんのコメントから、女声であっても、どうやら息は少なめに指導される方もいらっしゃるようです…というよりも、女声も男声も同じく、息は少なめの方がよさそうですね)
少なくとも男声の高音では息をたくさん使ってはいけません。息をたくさん使うと、実は息が多すぎて声帯がうまく振動できなくなるような気がします。「笛を吹く時に、必要以上に息を送ると、笛から変な音が出るでしょ」とは、キング先生の言葉です。何事にも適量というのがあって、私がチェンジをうまく越えられない原因の一つがこれだと思ってます。
ちゃんと腰を引き締め、頭の中を思いっきり開き、良い按配の息を声帯に送ると、実の入った張りのある高音が出せます。良い按配の息の量とは、私の感覚では『かなり少なめで声帯を鳴らすほぼ最低量』です。
というわけで、今日のまとめ。
声楽では発声の際、息はなるべく使わない方が得策のような気がします。はい。
コメント
息の節約についてさんざん指導されました。
特にある先生からはかなりしつこく言われた気が・・・。
>「音が低くなるにつれ、息は少なめに、逆に高くなるにつれ、息を多めに使ってください」と指導され、実際高い声を出すときは「もっと、もっと、息をもっと!」
言われたことないです。
「息をケチる」って、他でも読んだことがあるんですが、感覚として分かりません。
長いトーンの前の息継ぎや、大きな声で歌おう、高い声をきれいに出そうとする時、息をたくさん吸い込んで力んでしまうと、逆に声が出にくくなったりしますよね。そのことですか?
声と響きのバランスって、全然ピンと来ないんですが、、、難しいですね。
>Ceciliaさん
言われたことありませんか、やっぱりねえ…。
と言うわけで、このブログを読んだ(特に初心の独学者の)方々が勘違しいてはいけないので、女声も息少なめがいいですよと追記しました。
ちなみに、私にそのような指導をしてくださったT先生は、今では生活の拠点をヨーロッパに移して活躍なされている方なのですが、その指導理論はどうやら独特なものだったのだなあ…と最近、薄々感じ始めているところです。またそのうちT先生のことは書きます。
>もりさん
息をケチるとは、ごく少量の息で歌いましょうと言うことです。もう少し具体的に言うと、特にたくさん息を吸わなくても、普段にちょっと上乗せした程度の呼吸量で歌いましょうということです。
もちろん、そのためには声楽の基礎訓練ができてないと、難しいと思います。
と言うのも、本来、ロングトーンであっても息はそんなに要りません。背中をきちんと張ったままの状態で歌えば、息が少なくてもロングトーンは歌えます。でも、背中をきちんと張ったまま歌うのは、初心の頃は難しいです。
大きな声も息はそんなに息は要りません。大きな声は、口の中や喉などの共鳴腔を大きくすれば、それに伴って大きな声になります。でも、初心者は共鳴腔を広げることすら難しいです。
高い声はむしろ息が多いほど出しづらくなると思います。今、私がこのあたりで、もがいているわけです。
たしかに声と響きのバランスについて、文章を読むだけでは分かりづらいですよね。目の前で先生が実演なさると、一発で分かるのですけれど。
「百聞は一見にしかず」という言葉がありますが、声楽学習の場合、いくら本を読んでも分からないことでも、目の前で先生に直接指導されると、即座に理解でき、なおかつ、できるようになることって、たくさんあります。
そうは言っても、歌を独学で学ぶ人はたくさんいます(私もそうでした)。そんな人の勉強の足しになればいいなあと思って書いてますが、なにせ、私自身学習の途上であることと、文章力がこの程度なので、毎日歯がゆい思いでブログ書いてます。
レスありがとうございます。
歌う時の体って、こんなにたくさんの筋肉を使って機能しているんですね。神秘的です。
日頃は使っていない筋肉が多いんでしょうね。背中を膨らませるなんて、どうしたらいいのかちょっと感覚が分かりません、、、。
すとんさんの説明は分かりやすいと思います。毎日、楽しみにしています。読んでいてとても興味深いです。私の経験値が低すぎて、ピンと来ないだけですから。
3月に、町の市民大学で、呼吸と発声のワークショップがあるのを見つけまして、参加しようかなと考えているところです。
>もりさん
背中、膨らむんですよ。それもブワーっとね。息をするたび、まるで翼で羽ばたくようにパサッパサッと動くのですよ。でも、私はまだそこまでできない(涙)。私ができるのは、まだ腰回りを膨らませる程度。それでも声楽をするまでは、そこがそういうふうに膨らむなんて知りませんでしたし、分かりませんでした。
ちなみに、肋骨に関節があって、肋骨も動かせるって知ってましたか? 背中の上部を膨らますには、肋骨の動きが関与しているのですが、まだまだ肋骨のコントロールは上手にできない私です。
ご近所で、呼吸と発声のワークショップがあると言うこと。ぜひご参加なさることをお薦めします。短時間でしょうが、学ぶこと大だと思いますよ。
こんばんは。
毎回興味深く読ませていただいております。
少量の息で歌うというのは、多分、息(吸い込んだ空気)をなるべく節約して必要最低限使うようにこころがけて大切に使い、無駄にしないで、響きをコントロールできるように・・・ということなのではないでしょうか?
そのようにとらえてもよろしいでしょうか。それによって、pとfの表現の幅もひろがるということではないでしょうか?
>ひと休みさん
ひと休みさんのおっしゃっていることは正解です。その件については、今回あえて触れませんでしたが、いづれそのうち記事にしますので、期待せずにお待ちください。
背中が「翼で羽ばたくようにパサッパサッと動く」って、かっこいいですね。
歌う時は腹式呼吸、と、どこでもしつこいほど書かれてますけど、実際にはお腹を意識して呼吸することで、わき腹や腰や背中といった場所の色んな筋肉を動かすってことなんでしょうか?
呼吸しながら自分で触ってみたんですが、腰の辺りが多少ですが膨らんでいるのが分かりました。
でも、背中の上部を膨らまそうと思ったら、胸を一杯に広げて呼吸することになりませんか?いわゆる、胸式呼吸??
今日は実は別の質問があるんです。ハミングについてです。
ハミングになると声が全然響かなくって、しかも音域がとても狭く、特に高音域がすごく出にくくなります。普通に歌うときよりも大分低いところで伸びなくなります。コーラスで、曲によってはハミングが入っていたりするんですが、あまりに響かないので自分でもビックリしてしまいます。すごくきれいに響く人もいるのに。
やっぱり出し方が間違ってるんでしょうか?
鼻腔で響かせて、という感覚が良く分かりません。しつこく練習していればいつかはコツが掴めるようになりますか?
いつもつまらない質問ばかりですみません。
>もりさん
腹式呼吸と言いますが、要は横隔膜を下げてままで歌うことなのです。で、横隔膜は背中の筋肉と連動しているらしいので、背中に着目するわけです。言葉としては「腹式」呼吸ですが、むしろお腹が動くようではダメで、背中の筋肉をフルに使って呼吸をしましょうということなのです。
対して胸式呼吸とは、胸の前面の筋肉を広げて呼吸する方法で、体操などで腕を広げて呼吸を整えるのがありますが、私はあんな感じだと思ってます。横隔膜の運動とは関係なくする呼吸全般のことを言うのだと思います。
背中を膨らます呼吸とは、体の前面の筋肉はなるべく使わず、背面の筋肉を徹底的に使用しようという呼吸で…。どうも、うまく書けませんね。呼吸については、私自身もまだまだ迷いの中にいるのですが、近いうちに一回記事にしてみますね。
ハミングの件ですが、おそらくもりさんはやり方が違っているのだと思います。私もキング先生の前でハミングを最初にした時は、いきなりダメを出されました。日常生活で行っているハミングと声楽で使うハミングはかなり違います。「ハミングな日々(http://stone.tea-nifty.com/blog/2007/12/post_53cb.html)」という記事で、簡単ですがハミングのやり方を書きましたので、そちらを参考にしてみてください。
ありがとうございます。
ハミングに関する過去記事、読ませていただきました。
うん、やっぱりやり方が間違っていたのね、とホッとしました。体の構造に問題があるんじゃないか、私にきれいな響きは出せないんじゃないか、なんて、ちょっと心配してましたから。
すとんが書かれているやり方を練習してみますね。
>もりさん
ハミングの正誤のチェック方法の一つに「うなじが振動するかどうか」があります。
間違った方法でハミングをしても、響くポイントが前のため、うなじはウンともスンとも言いませんが、正しく上または後ろに響きのポイントを持ってこれると、うなじが振動するのが分かります。どう分かるかと言うと「うなじの真ん中(背骨のあたり)に手を当てると、ビリビリ振動する」のが感じられます。お試しあれ。