さて、今回の記事は前回の声楽のレッスンの続きになります。
曲の練習に入りました。最初の曲は、トスティ作曲「Sogno/夢」です。
言われた事は『(手を)抜かない』『しっかりすべての音を歌いきる事』です。私の歌は、録音を聞けば自分でも分かるのですが、結構凸凹な感じに聞こえます。しっかりと歌えているところと、歌えずに(無意識に手を)抜いている箇所があります。
ところどころ抜けてしまうのは、支えが緩んでしまうからです。なので、気を抜かず、手を抜かず、支えを緩めずに、しっかり歌いましょう…という練習を何度もしました。
それがようやく出来る様になると、次は気合を入れずに歌う(根性で歌わない)練習(笑)をしました。
この曲には何度か高いGが出てきます。私的には、Fisまでは通常音域なんですが、半音上のGからは、高音であって、通常音域の外の音という意識があります。ですから、高いGが出てくると、頭の中にはエマージェンシーコールが鳴り響き、気合を入れて歌ってしまうのですが、それではダメだと先生はおっしゃるわけです。
「Gなんて、全然高くないですよ。高くない音で、そんなにキバってしまってはおかしいです。ここはサラっと歌う場所で、しっかりGを出す必要すらないんです。Gなんて、ちょっとペロってとナメる程度歌えればいいんです。もっと気楽に歌ってください」と言われても、人間、そう簡単にはできません。
そこで、両手をグルグル廻しながら、当該箇所を歌うことになりました。つまり、歌いながら腕を廻すことで、発声に集中しないようにするわけですが…効果はテキメンです。
まあ、結論から言えば、Gを声を張らずに、普通にサラッと歌えばいいんです。だって出来るんだもん。なのに、ハートがチキンだから、Gはついつい声を張ってしまうのです。
「この曲は、どこでも声を張る必要はないですよ」との事です。そうですね。
「息の流れはとてもよくなりました。しかし、相変わらず支えが弱いです。特にメロディが上に向かっている時の支えが弱いです」と言われました。そこで言われたのは、メロディが上向する時には、1音1音カツーンと歌う(これ、キング式発声ですね)のではなく、支えの音をしっかりと聞かせながら、なだからに歌う方が音程も良くなるし、耳障りもよくなるのだそうです。
と言うわけで、しっかりと支えの音を聞かせながら歌う練習をしました。これ、言葉で書くと簡単そうですが、やってみると難しくて、なかなかうまくできません。はあ~。
と言うわけで、この曲は、また今度、となりました。
さて、次の曲、トスティ作曲「April/四月」です。
まず注意されたのは、フェルマータの扱い。私はどうも流れで歌いたい人なので、フェルマータの箇所で飛び出してしまいがちですが、フェルマータの箇所は、しっかりと立ち止まらないといけません。特にピアノの音にフェルマータがかかっている箇所は、ピアノの音がしっかり消えるまで待たないといけません。待たずに飛び出すと…事故に遭います(笑)。こういう箇所は、カラオケで練習していると、うまく練習できないんですね。
カラオケで練習と言えば、私、この曲の速さをメトロノームで52の速さで練習していたのですが、どうも先生のピアノが速いので、ちょっと疑問に思って譜面を見ていたら、この曲、四分音符が52ではなく符点四分音符が52でした。つまり、四分音符に換算すると、約80ぐらいになります。そりゃあ、80の曲を52で練習していれば、速く感じるよなあ…。
で、速さとフェルマータの問題をクリアしたところで、次はリタルダンドにひっかかりました(涙)。リタルダンドはしっかりとスピードを落として徐行しないといけないんですね。ここも、勢いで歌ってはいけません。
“e l’Aprill”の部分は、一回目は夢見る気分で歌い、二回目は現実に戻ってしっかり歌うのです。そして、二度目の“e l’Aprill”は、そのままブレス無しで“E la stagion d’amore”に続きます。ブレスコントロールがとても難しい箇所です。何度も何度も練習しました。
そして、その先にある“su, prati’n fiore”の箇所は、しっかり支えの音を聞かせて歌い、そこから続く三度目、四度目の“e l’Aprill”は食い気味に歌うモンだそうです。食い気味に歌うのは、アクセントを付けるのではなく、時間的に前倒しにして歌うのだそうです。それも、あくまでもレガートのままで。
このあたりはいわゆる曲のサビなんですが、私はサビになると、気合やら気持ちやらが入ってしまうタイプの人なんですが、それは演奏的にはともかく、発声的には良くないのだそうです。と言うのも、声に感情をいれると、人のノドは、その構造上、どうしても絞まるものなんだそうです。ノドが絞まって、苦しげに歌うからこそ、観客はそれに感動するものなんだそうです。
理想は、発声は楽々とノドを開放して行い、歌う演技(顔とか態度とか)で苦しさ(ってか感情)を表現するのがよいのだそうです。コレッリはこれをやったので、客受けがよかったのだそうですし、何でも歌える歌手になったけれど、パヴァロッティはこれをやらずに発声至上主義的な歌い方をしたので(若い頃は特に)レパートリー的には制限が生まれた(だって、あの人、苦悩の人は歌えないでしょ)のだそうです。
もちろん、一番ダメなのは、本当にノドを絞めて、発声する事なんだそうです。
で、私はその一番ダメなやり方をやっているわけですね。反省です。
最後は、ヴェルディ作曲「リゴレット」の「Quests o quella/あれかこれか」となりますが、私がまだ譜読みを完了していないので、今回はパスとなりました。
で、先生から「この曲は、カデンツァがあるけれど、そのカデンツァは横に置いて、ひとまず楽譜通りに歌えるように練習してきてください」と言われました。ううむ、カデンツァ封印…すごく残念。だって、この曲は、曲本体よりもカデンツァの部分が歌いたいんだもの…(涙)。一番、歌いたい部分を封印されて、オアズケされると…残念残念残念です。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント
こんばんは。
またまた本題からそれてしまいそうですが、カデンツとカデンツァの違い(もともとは終止形としての和音進行)、というのをホント最近初めて知りました。即興的独奏のほうの意味しか知りませんでした。和声はきちんとわかっておきたい、とおもいながら、まだ何もできていません。単旋律のフルートしか触っていないので、和声は聴けばなんとなく違いはわかっても、裏付けは全然だめです。
http://www.yulala.org/theory/cadenza.htm
失礼しました。
tetsuさん
カデンツとカデンツァの違いなんて、あまり気にしたことなかったです(汗)。
私にとってのカデンツは…合唱で和声感覚を鍛えるためにやる“アノ”ハモリの練習の事。一方、カデンツァはクラシック系の曲におけるアドリブの事です。全くの別物だと思ってました。
私は基本耳年増で経験知で生きている人なので、理論は弱いです。