スポンサーリンク

鳴りと響き

 声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入ります。

 まずはファルヴォ作曲の「Dicitencello vuie/彼女に告げて」です。

 しっかり息を吐いてレガートに歌いましょう。しかし、必要以上に大きな声は要りません。私の場合、大きな声を出さなくても、たいていの会場で十分に聞こえる声になっているそうです。それなのに、それ以上、大きな声で出そうとすると、怒鳴り声になってしまうわけです。

 声量というのは、いくら大きく出したくても、怒鳴り声になる一歩手前までしか出してはいけません。いくら音量的に大きくても、不快な声は歌には似合いませんからね。

 歌声は、鳴りと響きの2要素から成り立っています。両方ともバランス良く有る事が大切です。それが、鳴りばかりが強いと、側鳴りや怒鳴り声になってしまうし、響きばかりが強いと、フワフワでフカフカな声になってしまいます。どちらもダメな声なのです。で、私の場合は気を抜くと、鳴りばかりの声になってしまう…というわけです。

 ですから、意識的に鳴りを控えるような歌い方にするべきなのです。それに、鳴りが強い声は、声の消耗が激しいですから、それも気にしないといけない点なのです。

 今のところ、この曲は「1番 -> 3番」の流れで歌っていますが、できれば「1番 -> 3番 -> サビ頭に戻って8小節間ピアノ独奏 -> その後1番の歌詞で歌う -> 最後は1番の歌詞で3カッコを歌う」というのが一般的なんだそうです。まあ、この曲を人前で歌うようならば、その時に考えたいと思います。

 なぜこのような構成で歌うのかと言うと、この曲は重い曲なので「1番 -> 3番」というシンプルな構成だと、最後の決めフレーズが、かなりシンドいからです。そのため、決めフレーズ前にピアノ独奏などを入れて、少しノドを休ませてから決めフレーズに突入すべき…って話なのでした。

 次は、シューベルト作曲の「Das Rosenband/バラのリボン」です。

 この曲はイントロが無いので、いきなり歌から始まります。で、その歌いだしの部分は、注目の的になるわけで、だから準備をしっかりしてから歌い出さないといけません。腹圧も十分に高め、クチの形もしっかり“I”の形を取り、軟口蓋をちゃんとあげておいてから、発声するわけです。何となく歌い出す…のはダメなのです。

 前回も言われましたが、二分音符以上長い音符を歌う時は、必ず音符の中で声を膨らませる&響きをズリ上げていく等の小細工(笑)が必要です。そうでなく、デジタル的なボーッとした声(先生はこれを“金太郎飴の声”と言ってます)で歌うのは、色気がないので、全然ダメなんです。

 この曲は前後の音符の音程が半音しかない…箇所が結構ある曲なのですが、そんな半音は音程を広めに取って歌わないといけないのだそうです。無論、機械的には同じ半音なのですが、歌は弦楽器のように微妙な音程を作れるので、メロディーによっては、音程の幅を標準よりも微妙に狭くしたり広くしたりして歌うわけです。で、この曲では、半音の幅を広めに取るのがコツなんだそうです。微妙な感じですが、それで歌の良さが引き立つわけです。

 また、この曲は、ドイツリートですが、声の美しさを聞かせる曲でもあるので、いつも以上に、声の響きを意識して歌わないといけません。具体的には、鳴りに比べて響きを高く強く設定した声で歌うわけです。いわゆる“オペラ声”ですね。今の私の声は、鳴りと響きの高さがほぼ同じなので、響きだけをもっと高くしていかないと、美声に聞こえない…ってわけなのです。

 うむ、歌って難しいね。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました