スポンサーリンク

表情筋は大切

 声楽のレッスンに行ってきました。ハミング練習、発声練習ともに、いつもの通りでした。

 少し前から、歌う時に、あまりにたくさんの息を勢いよく出して発声するのを控えるようにしています。これは声帯を守るためでもあるし、声を軽く発声するためでもあります。

 息のスピードは若干、遅くなるかもしれないけれど、息の量と勢いを減らして、少し細めにして、しっかり声を鼻腔に通して発声するようにしています。気持ち的には、息の温度を少々温かくしていく感じです。ノドが閉まらないように、ノドに蓋されないように、細心の注意でノドを開けて発声するようにしています。難しいのだけれど、少しずつ形になっていると思います。

 さて、シューベルト作曲の「Die Forelle/ます」です。相変わらず、ドイツ語は苦手です(汗)。

 歌いながら、表情筋を使っていくように注意されました。具体的には、音程が上がるにつれて、眉と頬を上げていくのです。まあ、フレーズの流れと表情筋をリンクさせて歌うわけです。

 これは難しいですね。なにしろ私は、キング先生に「歌と表情は切り離せ。歌は能面のような表情で歌え」と言われて「なるほど!」と思って、それを実践し続けてきたわけです。実際、オペラで演技をすることを考えれば、発声と表情がリンクしていたらマズイわけです。笑顔で悲しみの歌は…歌えないよね。それを考えれば、歌と表情は切り離すべきだとは、今でも思います。

 しかし、発声テクニックとして、表情筋を活用して歌えるようになるなら、それはそれで嬉しいわけです。表情筋を活用しなければ歌えないのでは困りますが、表情筋を活用して、少しでも楽に歌えるなら、演技を伴わない歌唱の時は便利ですからね。

 それにそもそも、アマチュア歌手である私が演技をしながら歌うチャンスなんて…まあ無いだろうから、そんな心配なんて、御無用なんですけれどネ。

 もっとも、歌と表情筋をリンクさせる前に、意識的に表情筋を動かせるようになる事が、私の場合は、先決かな? 私はそんなに表情豊かな人間ではないので、表情筋は、それほど雄弁ではないのです。そういう意味では、顔面の筋トレが必要なのかも?

 グルック作曲の「Che faro senza Euridice/エウリディーチェを失って」です。パッと見で似たようなフレーズでも、細かく見ると違うフレーズが繰り返されます。一つ一つを確認して、違いを明確にして歌えればいいのですが、それが時々混同してしまいます。単純に、音取りがきちんとされていなくて、割と雰囲気で歌っているから、そんな事が起きてしまうわけで…はい、改めてきちんと音取りをしましょう。

 ほぼほぼ歌えているので、この曲は次回のレッスンで終了できるように、家庭練習を励むように言われました。ううむ、この曲は好きなので、まだまだ歌いたいのですが…もうすぐ終わりですか…それもまたやむをえませんね。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました