声楽のレッスンに行ってきました。
ハミングの練習から始めたのですが、この日は自分でも分かるくらい、なんか歌声が変でした。後から思うに、響きが全く上に上がっていなくて、声がほぼ喋り声になっていたようです。それじゃあ、変なのは当然だよね。
そうなっていた理由は、クチの奥が全然開いていなかったからです。おまけに、クチの奥を開こうとすると、上方向ではなく、下方向に開いてしまうのですよ。下方向にしか開かないのは、全く開かないのと比べればマシですが、それでは全然足りないわけだし、歌声に必要なのは、上に開いた声ですから、そりゃあ何か変だし、おかしいわけです。
即座には修正できなかったものの、徐々に筋肉も動き出して修正できました。やれやれ。
さて、発声練習です。今回は“声にティンブロを付ける”事を目指しました。
「ティンブロ」って何?…ですが、ティンブロとは“響き”の事であり、特に声にまつわりつくキラキラやギラギラした声の成分の事を言います。
つまり分かりやすく言っちゃえば「声をギラギラにしてみよう」って事です。
具体的に言えば、声の響きを上げたうえで、その声をちょっとだけ前に出して、鼻の響きを加えるのです。鼻の響きを加えすぎると下品な声になってしまうので、その加減が難しいところです。でも、このティンブロを加える事で、キラキラ、ギラギラしたソロ向けの歌声が出来上がるわけです。頑張らないと。
ちなみに、声にティンブロを付けてしまうと、絶対に周囲の声には溶けなくなるので、オペラ合唱ならともかく、日本の合唱曲を歌うには向かない声になると思います。だからティンブロは着脱可能なテクニックとして身につける必要があります。ソロを歌う時はティンブロを着用して歌い、合唱パートを歌う時はティンブロを外して歌う…と、ちゃんとテクニックが身についている歌手は、このように声をソロ向け、合唱向けと、使い分けているわけです。
ま、そういう意味では、ティンブロの無い声は、合唱向けと言えるわけです。
私なんかは、今まで、そんなティンブロ無しの声でソロ曲を歌ってきたわけなんだけれど(笑)。
とにかくティンブロですよ。響きを上に上げる事すら、まだままならない未熟な私ですが、これからは響きを上に上げるだけでなく、ティンブロを着用して歌えるように頑張っていくわけです。
うむ、目指せ、ギラギラ!
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント