スポンサーリンク

さて、曲目変更でございます

 声楽のレッスンの続きです。

 発声練習が終わると、次は曲の練習です。発表会に向けて頑張るぞぉ~。

 まずは、プッチーニ作曲の歌劇『トスカ』の『E lucevan le stelle/星は光りぬ』です。実は、この曲、音程が高いのはともかく、歌そのものは良く知っているし、簡単じゃないかと思っていて、つい最近まで手を出さなかったのですが、今回のレッスンに備えて、自宅で音取りをしてみたら、いやあ、難しい難しい。なんじゃ、この曲は。この曲、譜面通りに歌うの、難しすぎませんか? それと、どうしてプロは誰も、譜面通りに歌わずに自分勝手に歌っているの? それじゃあ、作曲家のプッチーニがかわいそうじゃん。

 とにかく、歌ってみました、全然、ピアノと合いませんでした。いやあ、これ、結構、合わせが難しい曲だよ。

 結局、手をたたきながら、インテンポで歌う練習をしました。しかし、インテンポで歌うと、この曲、私がよく知っている“あの曲”とは、全く別の曲じゃん(笑)。

 しかし、この曲をインテンポで歌うのは難しく(先生のお墨付き)、レッスン時間内では十分にできなかったので、宿題になりました。

 とにかく、最初は三拍子、途中で部分的に四拍子になるわけだし、お手本はありませんし、メトロノームをカチカチ鳴らして歌の練習をせざるをえません。いやあ、ほんと、難しいです。まさか、この曲、譜面通りに歌うのが難しいから、プロたちも自己流で歌っているとか?(まさか、まさか!) とにかく、この曲、一筋縄ではいきません。

 「プッチーニの曲って、簡単そうに見えますが、どの曲も、歌ってみると、難しいんですよ」だそうです。「この曲、レッスンでは絶対に取り上げないし、発表会用に持ってきても、普段なら絶対に辞めさせますね」とおっしゃってました。え? そんなに難しい曲を私は歌うの?

 実はこの曲、「私は年寄りで、老い先だってそんなに長くなく、カラダもドンドン衰えていきます。あと何年歌えるか分からないのだから、多少ムチャでも、有名な曲を歌わせてください」と言って、決めちゃった曲なんです。だから、どんなに難しくても、少しの光が見えるなら、頑張っていきたいです。

 とにかく、楽譜通りに、少なくとも、ビートを感じられるような歌い方ができるように練習してきてください、と言われました。まずはインテンポで歌えないと、ピアニストさんが歌と合わせることができないんだそうです。インテンポでピアニストと合わせられるようになったら、そこから自己流に緩急を加えても良いのだそうです。

 いやあ、合わせって本当に難しいなあ。

 自己流ながら、曲の前半部、ほとんどお経のようなフレーズが続くところのレッスンを受けました。とにかく、音をカラダから離す様に歌いなさいと言われました。
 
 
 次は『Non t’amo piu!/君なんかもう』です。一通り、通して歌ってみました。だいたい、良いそうです。でも、さらに良くするために、細かいところにも注意して歌ってみましょうと言われました。

 私は“m”の発音が下手なんだそうです。歌詞に“m”があっても、その“m”がよく聞こえないし“m”のところで決まって音が下がるんだそうです。と言うわけで、ちょっと集中して“m”の発音練習(笑)をしました。

 また、高音を硬い声でなく柔らかく歌う練習もしました。私の声は、全体的に硬めの声なんですが、特に高音では、その傾向が強いのだそうです。硬い声だと、高い音程が不安になりやすいのだそうです。そのために、声をもう少し柔らかめにした方が良いのだそうです。硬い声を柔らかくするに、声を支える場所を変えるのが良いのだそうです。で、柔らかい声が出る箇所が分かったら、その場所をカラダに覚えさせる事が大切なんだそうです。あと、声の支えるタイミングも大切で、その音になって、いきなり支えると声が硬くなってしまうのだそうです。だから、その前からしっかり支えておくと、声が柔らかいまま歌えるのだそうです。必要な場所に来る前に、いつも事前にカラダで支えられる様な癖をつける事が大切なんだそうです。

 あと、イタリア語(笑)。イタリア語が下手すぎます。しっかり喋らないといけないところは、しっかりしゃべる事

 ppで声を消す前に、しっかりと支えて張りのある声にしてから、ppにしていくのが良い。

 ああ、声楽って、ほんと、難しいわ。

 で『星は光りぬ』と『君なんかもう』をやって、レッスンはお終い。二重唱のレッスンはありませんでした。アッレ~~~? 一番時間的にヤバイのは二重唱じゃないの? 二重唱をやっておかないと、発表会までに間に合わないよ?

 そこで「二重唱の練習は…?」と先生に言ったところ「曲目変えませんか?」と即答です(笑)。

 なんでも「“愛の妙薬”の二重唱って、あまりにも長すぎて、さすがにこれだけ長いと、持ち時間オーバーって事が、他の人にバレルてしまいますので、それはさすがにマズイし、かと言って、どこかカットするとしても、それで時間内に収めるのは難しそうだし…」って事だそうです。

 だから、最初から「この曲、長くありませんか?」って私は心配していたんですよ。その時は、先生は、この曲がこんなに長い(カットしても7分、カット無しなら10分)とは思ってなかったそうです。なんでも「名曲は短く感じるもの」なんだそうです。

 「持ち時間オーバーも1分程度なら、バレませんが、さすがにこの曲歌っちゃうとバレますね…」と言われました。そりゃあ、一人の持ち時間は10分ずつと言うのが、今回の発表会の持ち時間です。それで、、私も妻も、それぞれのソロ曲が、すでに8分ずつ(私の場合『星は光りぬ』が約3分で『君なんかもう』が約5分ですからね)ですから、二重唱に使える曲は、二人合わせて最大でも4分ってわけですが、そこにカットしても7分の曲を突っ込めば、よっぽどの馬鹿でもなければ、時間オーバーに気がつくってわけです。

 カットしても7分の曲ですが、先生的には良い曲なので、なるべくカットしたくないようなので、どうしましょうか?って事で「曲目変更はどうですか?」となったわけです。

 まあ、私としては、愛の妙薬の二重唱を歌いたくないわけじゃないけれど、確かに、曲としては長すぎて、ソロ二曲と長い二重唱では、私の手に余っているのは確か。この二重唱曲は「また今度」という事にしてもらって、今回は、もっと短い曲にしてもらえると、私としても、少し嬉しいかな? なにしろ、忙しくて、練習もロクにできていない現象ですからね。

 と言う事で、二重唱の曲目変更となりました。まあ、譜読みは一通りしたので、お蔵に入れるのはちょっぴり残念ですが、仕方ないです。

 では何にしましょうか?って事ですが、今年はヴェルディ・イヤーなのに、ヴェルディの曲を歌わないと言うのは寂しいので…と言うことで『椿姫』の『Libiamo,  ne’lieti calici/友よ、さあ飲みあかそう(乾杯の歌)』にしました。

 この曲は、以前、キング門下だった時に、当時の歌劇団で団員の皆さんたちと部分的に歌った曲です。当時は男声が二人しかいなかったので、私は半分ほど歌えましたが、女声はたくさんいたので、妻はほんの少ししか歌っていなく、この曲をきちんと歌ってみたいのだそうです。まあ、その気持ちは私も一緒なので、分からないでもないです。

 と言うわけで、今度はきちんと二重唱として『乾杯の歌』にチャレンジしてみます。

 ちなみに、この曲を知らない人のために、YouTUBEにアラーニャとゲオルギューの(元)夫婦が歌っている画像があったので、それを貼り付けておきます。ま、私たちが歌う時は、オーケストラ使えないのでピアノ伴奏に、合唱団も使えないので、そこはピアノ演奏にしてもらって歌うつもりです。この曲は、約3分程度の短い歌なので、持ち時間内に収まるので、今度は大丈夫でしょう(笑)。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. だりあ より:

    おはようございます。
    >私は年寄・・中略・・あと何年歌えるか・・中略・・多少ムチャでも、有名な曲を・・中略・・決めちゃった曲・・中略・・どんなに難しくても、少しの光が見えるなら、頑張っていきたいです。

    きょうはここ読んですとんさんに拍手してます。パチパチバチ。
    実は私もフルートの発表会曲なんですが超難しいといわれる名曲に挑戦することにしました。
    理由はすとんさんとすべて同じです。すこしの光をたよりに一音一小節ずつパーツを磨いてつないでいけばなんとかなるんではないかなあ、と、体力のあるうちにチャレンジしてみたいと思いました。お互いがんばりましょうねー(^^)/

    テンポが一定しない曲なのでピアノと合わせるのが難しいのもたぶん同じ苦労をすると思いますけど、ま、アマチュアは苦労も楽しみのうちかな、と「たっかーん」しなくちゃですよね。

  2. すとん より:

    だりあさん

     オトナの学習者は、子どもの生徒とは、色々と違うんですよ。

     子どもは成長しますし、上達します。だから、今年できなくても、十中八九、来年はできるようになってます。例えできなくても、できる方向に上達しています。おまけに、時間もありますから、今年できなくても来年があるし、来年が無理でも再来年があります。それが子どもってものです。

     でもオトナは違います。上達をめざしていますが、本音のところ、それはなかなか難しいです。体力も技術も維持することが精一杯で、ちょっと気を抜くと、あっと言う間に衰えてしまいます。今年できる事が、来年もできるという保証は全くありません。それにオトナには時間がありません。自分の事はもちろん、家族の事、仕事の事、色々なモノを背負っていますから、今年と同じように来年も過ごせる保証はありません。

     だから私は『今が最盛期』と思うようにしています。今できる事は、今のうちにやりたいのです。今ならチャレンジできる事でも、数年先にはチャレンジできなくなっている可能性大なのが、オトナなんですよ。

     遠慮していちゃいけません、オトナは前向きでないと。いつでもイケイケですよ。やらずに後悔するなら、ぶちかまして後悔したいものですよ。

     少しの光でも見えるなら、そこに向かって、全力で前進です。もちろん、光が全く見えないなら、進んじゃいけません、それはオトナの分別って奴ですね。

    >ま、アマチュアは苦労も楽しみのうちかな、と「たっかーん」しなくちゃですよね。

     そうそう、また、楽しくないと苦労できないしね(笑)。“楽しい”ってキーワードは大切ですね。

タイトルとURLをコピーしました