2015-08

スポンサーリンク
その他

いきなり秋になりました[2015年8月の落ち穂拾い]

 つい先日まで「暑い暑い」と言っていたのに、急に暑さの峠が過ぎ去り、いっきに空気も涼しくなって、すぎゆく夏を惜しむまもなく、すっかり秋になってしまいました。うれ...
0
ダイエット&エッセイ

ラブハンドルとは良い言葉だね

 皆さんは“ラブハンドル”という言葉をご存知でしょうか? 私はつい先日まで知りませんでした。これ、なんでも“お腹のぜいにく”とか“お腹のたるみ”とか“お腹の脂肪...
0
金魚

今年の夏は…乗りきれるかも

 今年の夏は、なんか例年以上に暑かった…ですよね。 でも、金魚水槽は…今年は涼しかったんですよ。日中の暑い時間帯(冷房無し)でせいぜい25度。たまに27度ぐらい...
0
フルートのレッスン&活動記録

ブレスは息の都合ではなく、音楽の都合でしなさい

 フルートのレッスンに行ってきましたよん、るんるん。実は今回のレッスン、色々と予定が重なって、実に4週間ぶり! 4週間と言えば、まさに一ヶ月じゃあないか! 一ヶ...
0
声楽のレッスン&活動記録

グリッサンド、グリッサンド

 声楽のレッスンの続きです。 秋のクラシックコンサートに向けたレッスンを開始しました。当面は、Y先生に歌を見てもらい、ある程度歌えるようになってきたら、ピアニス...
2
声楽のレッスン&活動記録

合格したり、しなかったり…そんな私です

 声楽のレッスンに行ってきました。 いやあ、暑かったですねえ…。炎天下の中、歩いて先生のお宅まで行くのは、結構厳しいものがあります…。 お教室に着いたら、さっそ...
4
声楽のエッセイ

東京音楽コンクールの第2次予選(声楽)と、スカイツリーと、かんざし

 東京音楽コンクールの公式サイトはこちらです。 昨年は本選を見た“東京音楽コンクール”でしたが、今年は本選ではなく、予選(第2次予選。1次予選は非公開)を見てき...
6
その他

先日、草津に遊びに行ってきました

 さて、本日より通常運転に戻りますが…再開一回目ですが、今回は、音楽とは関係ないネタだけれど、私の備忘録として、旅行の話を書きます。 先日、お盆休みの終端あたり...
0
声楽のエッセイ

私の好きな歌曲 その12 Be my love

 この曲は、正確に言えば、歌曲ではなく、流行歌なのかもしれません。でも、オリジナルを歌っていた歌手はとっくの昔に死んでしまっているのに、未だに多くの歌手たちによ...
0
声楽のエッセイ

私の好きな歌曲 その11 Agnus Dei/アニュス・デイ

 さて、今回の「Agnus Dei/アニュス・デイ」は歌曲と言いながら、実は元々は器楽曲だったという曲です。オリジナルはビゼー作曲の「アルルの女」の間奏曲です。...
2
声楽のエッセイ

私の好きな歌曲 その10 Dank sei Dir, Herr/主よ、汝に感謝す

 この曲は、少し前まではヘンデルの作曲と見なされ、オラトリオ「エジプトのイスラエル人」の中の一曲であると思われていたようですが、現在ではヘンデルとは関係がなく、...
2
声楽のエッセイ

私の好きな歌曲 その9 ロマンチストの豚

 私、日本の歌曲も好きだよ(笑)。ただ、日本語は歌うのが難しいので、聴くだけならともかく、歌いたいと思える歌曲となると、どうしても数が限られてしまいます。 そん...
2
歌劇

デアゴの「DVD 世界のオペラハウス名演コレクション」が終了してしまいました

 連載を中断して、記事を一つ、ぶち込みます。 なんとビックリ! デアゴスティーニの「DVD 世界のオペラハウス名演コレクション」なんですが、第5号を以って“休刊...
6
声楽のエッセイ

私の好きな歌曲 その8 Chanson de l'Adieu/別れの歌

 本日取り上げる「Chanson de l'Adieu/別れの歌」という曲は、昨日も取り上げたトスティの作品です。ただし、トスティが書いた曲ですが、フランス語で...
2
声楽のエッセイ

私の好きな歌曲 その7 L'alba sepàra dalla luce l'ombra/暁は光りから

はい、いよいよトスティの歌曲の登場です。イタリア系歌曲で、テノールが歌う歌曲と言えば「1にトスティ、2がイタリア民謡、3、4がなくて、5に…ええい、歌曲なんて...
0
声楽のエッセイ

私の好きな歌曲 その6 Vaga luna, che inargenti/優雅な月よ

 「Vaga luna, che inargenti/優雅な月よ」 この曲も実に素晴らしい曲です。昨日取り上げたロッシーニと同じ時代の作曲家である、ベッリーニの...
4
声楽のエッセイ

私の好きな歌曲 その5 La Danza/踊り

 この曲、すっげー歌いたい! もう、歌いたくて歌いたくて歌いたくて、身を捩っちゃうくらいに歌いたい曲なんです。ロッシーニの「La Danza/踊り」 別名「ナポ...
4
その他

老犬ブログが、9年目に突入しました!

 おめでとう! 8月14日は、老犬ブログのお誕生日です。そう、老犬ブログは2007年の8月14日に生まれたのです。だから2015年のお誕生日って事は…人間で言え...
8
声楽のエッセイ

私の好きな歌曲 その4 Lascia ch'io pianga/私を泣かせてください

 私の大好きなヘンデルの曲です。「Lascia ch'io pianga/私を泣かせてください」は、「涙の流れるままに」という邦題で呼ばれることもあります。一般...
4
声楽のエッセイ

私の好きな歌曲 その3 Amorosi miei giorni/私の愛の日々

 今回の「Amorosi miei giorni/私の愛の日々」とは、イタリアのドナウディという作曲家が書いた「古典様式による36のアリア」という歌曲集の中の一...
0
声楽のエッセイ

私の好きな歌曲 その2 Piacer d'amor/愛の喜びは

 “私の好きな歌曲”第二弾は、マルティーニ作曲の「Piacer d'amor/愛の喜びは」です。この曲も、イタリア古典歌曲として有名です。でも知ってましたか? ...
0
声楽のエッセイ

私の好きな歌曲 その1 Caro mio ben/いとしい女よ

 今年もお盆の季節がやってきました。なので、この老犬ブログも、毎年恒例の“お盆進行”に入らせていただきます(失礼)。と言うわけで、今年も連載を始めちゃうよ。 今...
2
ダイエット&エッセイ

誰か私に“憲法九条”を守らないといけない理由を教えて下さい

 「現行法なんだから守れ」は当然の事として、とりあえずの“思考ゲーム”です(笑)。 まず最初に言っておくべきことは、私は平和大好き人間です。戦争は嫌いだし、無秩...
19
金魚

実は“日陰の身”です

 何の話かと言うと、もちろん金魚たちの話。水槽の照明を取り替えたという話は以前しましたが、それ以降の話です。 蛍光灯の頃とは違い、LED電灯になって以来、金魚た...
0
フルートのエッセイ

なぜ、初心者はアンブシュアに悩むのか?

 それは初心者にとって、適切なアンブシュアを作るのが難しいからです。適切なアンブシュアを作るのが難しいため、初心者はフルートから音を出すのを難しく感じます。まあ...
8
スポンサーリンク