スポンサーリンク

ノドを引っ張って高音を出す

 声楽レッスンの続きです。
 トスティ作曲の「L’alba separa dalla luce l’ombra/暁は光から」です。いやあ、難しい曲です。
 同音の連続は、次々とノドを開いて歌います。これ、お約束です。
 この曲は、音高の平均値がかなり高いので、まずは軽く軽く歌うようにこころがけます。そのために、声ではなく響きに重点を置いて歌いましょう。さもないと、ノドが確実にやられます。特に後半の“chiu di mio notte”から始まる部分では、つい粘って歌いがちになる私ですが、ここでも軽く軽く歌わないといけません。うっかり粘った歌い方をしてしまったとしても、気づいた段階ですぐに修正しないといけません。この箇所には高いAがありますが、別に決めフレーズでもなんでもないので、高いAであっても、サラッと歌い過ごさなければいけません。
 軽く歌うのが難しければ、いっそしゃべってしまうというのも一つの手なんだそうです。ううむ、考えてみようかな?
 最後の決めフレーズ“il sole eterno”は、楽譜上は、その前のフレーズから伴奏が途切れずに続いていますが、楽譜通りに歌える人は、かなりの上級者なわけです。で、私の場合は、決めフレーズに入る前にピアノはブレイクしてもらい、たっぷりと時間を取ってから、このフレーズを歌うようにしました。実際、そうやって歌っているプロの方もいるわけだしね。
 時間を掛けている間に何をするのか? まず、息を一度吐き切ります。それから息をたっぷりと吸って、腹筋をまず、上に引っ張り、次に下に引っ張って、息の圧力を高め、軟口蓋を十分に上に引っ張り上げて…待機です。で、気持ちが高まったら、やおら歌い出すわけです。とにかく、焦ってはダメです。ゆっくりと手順を踏む事が大切です。
 Y先生がおっしゃるには、私は普段の発声練習では、高いHまでは普通に発声できているそうです(Hi-Cは、ちょっと♭しているそうです)。なので、高いBは余裕で出せるはずなのに、歌になるとできないのは、発声の問題ではなく、技術やメンタルの問題だろうという事です。つまりアプローチがうまく行ってないってわけです。発声技術的には、高音を息をぶつけるようにして出すやり方を往々にしてやりがちな私ですが、これは博打であって、うまく行く時もあればダメな時もあるわけで、プロはこのやり方を(よほど高音に余裕がある人以外は)やりません。
 では、どうやって高音を出すのか、それは軟口蓋を引き上げて高音を出すのです。つまり、まずは軟口蓋を上げていない状態で、目的の音を出そうとします。で、その音高に届いていなければ、そこから声を被せる要領で軟口蓋を上げていき、目的の音高まで上げていきます。
 このやり方をするためには、ノドを広げずに高いAぐらいまでは楽に出せる必要があります。と言うのも、ノドを広げて音高を上げていくには限界があって、せいぜい半音~全音がぐらいしか上がらないからです。だから、最終的に高いBを出すなら、何もせずに高いAが出せる事が必須条件になるわけです。で、私はようやく、高いAが普通に出せるようになったので、発声技巧的に高いBも無理ではないだろうというわけなのです。で、発声練習の結果から見れば、今のところ、ノドを広げれば高いHまで行けそうなわけです。
 まあ、それほど難しく考えなくても、このフレーズは、中音B-Es-G-高いBとなっていて、つまりコードネーム的に言えば、E♭の分散和音になるので、本来は歌いやすいフレーズなわけです。
 大切な事は、高いBを全く別のところから持ってきて発声するのではなく、あくまでも分散和音の中の音として、同じ音質、同じ音色で統一して歌うことです。歌的には、全然別の音色の正しい音程で歌うよりも、同じ音色で多少フラットした音程で歌った方がマシなんだそうです。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。

にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました