スポンサーリンク

とりあえず、モーツァルトかな?

 声楽のレッスンの続きです。

 最初は、ボノンチーニ作曲の「Per la gloria d’adorarvi/お前を賛える栄光のために」です。今回のレッスンでは、ギア・チャンジの大切さを学びました。

 ギア・チェンジ…普段は無意識にやっている事です。それが上手く行っていれば問題ないのだけれど、上手く歌えていない時は、往々にしてギア・チェンジがうまく行っていない事が多いので、しっかり意識的にギア・チェンジが出来るようにしましょうって事です。

 「じゃあ、そのギア・チェンジって何?」って事ですが、簡単に言うと、歌うポジションの切り替えと言うか、フレーズの基盤となる音程の切り替えと言うか、歌唱をする仮想床の高さを変えると言うか、まあそんな感じの事です。

 多くの場合は、歌い出しの音になるのだけれど、メロディ・フレーズには、そのフレーズの出発点になる音があるわけです。その出発点から始めて、上行音形なら、クチをドンドン開いていき、下降音形ならノドの形をキープしながら少しずつクチを閉じて歌っていくわけです。その出発点の音ってヤツは、声帯周辺の筋肉の所作で決まるわけで、その最初の音の声帯周辺の筋肉の所作を、フレーズごとに切り替え、切り替えた後はクチの開きで音程を作っていって歌うわけです。

 つまり、音程って、ノドとクチの二箇所で分担して作っているわけなんですよ。大雑把な音程はノドで作り、それをクチで細かく調整する…って感じかな? だから、ギア・チェンジってのは、その大元となるノドで作る音程の切り替えの事…なんだな。

 この切り替えがうまく行かないと、低いポジションのまま高い音に突っ込んで撃沈したり(以前の私がこれ)、高いポジションのまま低い音に突っ込んで、かすれた貧弱な声になったりするわけです。

 だから、ギア・チェンジって大切で、これを無意識で巧みにできれば良いのだけれど、私なんかはそうはいかないので、意識的にスパンスパンとギアを切り替えられるようにしましょうって事です。

 意識的にしようとすると、結構難しいです。

 それと、歌っている時は、音楽を止めてはいけない…とも習いました。音楽は、カレーを煮込んでいる時のように、絶えず鍋の中をかき混ぜて、停滞させてはいけないのです。もしも、鍋をかき混ぜるのをやめて、鍋の中を停滞させてしまうと、カレーは焦げ付いてしまうわけです。音楽も同様で、絶えず動き続けて、停滞させてはいけないのです。音楽は停滞した瞬間に死んでしまうからです。

 で、私の歌は…死んだ音楽…なんだそうです。とにかく、音楽がすぐに落ち着いてしまって、ちょっとも動かない…んだそうです。そんな音楽はつまらないからダメってことですね。もっと、しっかり音楽を動かしながら歌え~って事です。私がトリルが苦手なのも、大元の音楽が全く動いていなからで、しっかり音楽が動いていれば、トリルももっと簡単に自然に出来る…って事になります。ふう、頑張らないとね。

 次は、モーツァルト作曲の歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」より「Un’aura amorosa/恋のそよ風」です。難しいです。100万年学んでも歌えそうもありません。

 なぜ、そう感じるのかと言うと、この曲を歌うために必要なモノが、私の歌の引き出しに入っていないからです。

 この無力感は、以前、キング先生のところで、同じモーツァルト作曲の歌劇「ドン・ジョヴァンニ」のテノール・アリアの「Dalla sua pace la mia dipende/彼女こそ私の宝」を歌った時に感じたモノと同じだからです。

 結局、ドン・ジョヴァンニのアリアは、全く歌えないまま、全然手も足も出ないままで終わり、キング先生に「君にはテノールは無理。バリトンに転向しなさい」ってレッテルを貼られてしまった曲なんですね。

 つまり、モーツァルトのアリアにはトラウマがある…と言うか、苦手意識しかないんです。

 おまけに曲の難易度からすれば、キング先生の元で学んだドン・ジョヴァンニのアリアよりも、今回のコジ・ファン・トゥッテのアリアの方が、誰がどう見ても、数段難易度が高いんですよ。

 …こんなの、歌えるわけ無いじゃん。

 実際に、普段の私のスタイルで、ドン・ジョヴァンニにせよ、コジ・ファン・トゥッテにせよ、これらのアリアを歌おうものなら、わずか数小節で声が無くなって、最後まで歌えないんです。つまり、これらのモーツァルトのアリアを歌うために必要なモノなんて、私、持ちあわせていないのです。

 ああ、世の中には、モーツァルトの音楽を軽々と歌っている人々もいるのに、私は手も足も出ないなんて、ちょっぴり悔しいなあ…。

 と、グチグチ言っていても始まらないし、歌えないからレッスンを受けるわけだし、そのあたりは開き直って、ダメな自分を全開にしてレッスンに臨むことにしました。

 レッスンの場では、ひとまず課題曲は止めずに、最初は通して歌うのです。一度最後まで歌ってから、頭に戻ってアレコレ注意を受けながら治していくのですが…案の定、最初は最後までたどり着けませんでした。それどころか、最初の2小節で止まりました。いやあ、だって、譜割りが難しいんだもん。その後も、少し歌っては、止まっての繰り返しで、やっと半分まで行ったところでお終い。結局、最後までたどり着けませんでした。いやあ、難しい。

 おまけに発声だって、かなりフニャフニャ。いやあ、少しでも芯のある声で歌うことが怖いんです。だって、芯のある声で歌ってしまうと、その時点で声が終わってしまいそうだから…。

 フニャフニャの声で歌う事自体は、決して悪い歌い方ではないと先生に言われました。縦にビシッと決める普段の歌唱スタイルではなく、横に流してつないでいく歌唱スタイルも、歌唱スタイルとしては悪くないそうです。ただ、やっぱり、フニャフニャそのものはダメなんです。しっかり腹筋を使って、息で声を支えて、声を横に横につないで歌っていくのだそうです。

 声はメロディーを紡ぎながら、横に横に流していって、決して上に伸ばさない事。上に伸ばして、高音を掴み行った途端に歌が破綻するので、高音はつかみにいかない。とりあえず、高音については、うまくギア・チェンジをして、触ったりナメたりすれば、それでOK。とにかく、歌は横に横に流して前進していく。しっかり支えながらも、優しく優しく歌っていく。

 結論で言えば、モーツァルの曲は、天才でも無い限り、持ち声だけでは歌えないのです。モーツァルトのアリアは、むしろテクニックで歌う曲だから、しっかりと手順を守って歌わないとダメ。逆に言えば、手順通りにやって、それでも歌えなかったら、それは自分のせいじゃないと開き直るくらいの気持ちで行かないといけないのだそうです。とにかく、手順を守って、テクニックを駆使して歌うのが、モーツァルトの曲なんだそうです。

 だから、高音も“出す”という感覚があるうちはダメなんだそうです。高音発声は単純に“クチを開く”事で“出ちゃう”のが正解なんです。それで出せなければ、テクニック的に手順が間違っているだけの話なんだそうです。

 とにかく、この曲は、息の支えだけで歌う曲と言っても良いのだそうです。一瞬でもノドに力が入ったら負け、という曲なのです。

 だからでしょうか? レッスンの後半に入って、私が疲れてきて「もうこれ以上は歌えない」と思っている時の方が、歌の出来は良いのだそうです。それくらい、脱力をしないと歌えないんだそうです。

 「元気な時でも、疲れきった時と同じような感じで歌えると良いですね…」と先生に言われちゃいました。いやあ、ヘトヘト。ほんと、この曲は、体力をとてもとても消耗します。

 「歌の規模としても、ちょうど良いので、この曲で発表会に出ませんか?」と先生に言われてしまいました。「え? この曲で??」 マジですか?

 妻も「今の段階にしては、これだけ歌えるなら、モーツァルトもなかなか良いんじゃないの?」と言ってくれました。もちろん「今の段階にしては…」という条件付きですが。どうも本人が思っているほどに、モーツァルトはダメな感じではなさそうです。ならば、発表会まで、約半年あるわけだし、この曲をガッツリ学んで、モーツァルトに対するトラウマと言うか、キング先生に貼られた「君にはテノールは無理。バリトンに転向!」というレッテルを剥がすためにも、頑張ってみると言うのも悪くないかも…って思いました。

 なので、発表会で歌うオペラ・アリアは、モーツァルト作曲の歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」より「Un’aura amorosa/恋のそよ風」にします。

 後は、二重唱曲と、歌曲を選曲しないとね。でも、その前に、勉強会(兼新年会)の準備もしないと…おお、忙しい忙しい。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. おぷー より:

    モーツァルトって一番歌手の能力を試される(後バッハね。)曲が多いです。
    頑張って下さい。
    アルフレード・クラウスのサイトを貼っておきます。
    腹の支えができたら、さらっと歌えるようになります。口も自在に開ける事が
    出来るようになります。
    https://www.youtube.com/watch?v=Cure0WIkf0c

  2. すとん より:

    おぷーさん

    >モーツァルトって一番歌手の能力を試される(後バッハね。)曲が多いです。

     モーツァルトは勉強のために歌うことはあっても、人前で披露することなど考えてもいませんでした。だって、難しいんだもん。でも、やると決めた以上、一生懸命取り組んでいきたいと思ってます。

     クラウスのモーツァルトっていいですよね。実は私、今回の発表会に向けて、色々な歌手の音源を聞いていますが、クラウスはその中でも、一番ヘビーに聴いてます。自分勝手な部分が(テノールの割には)少なくて、好感が持てます。まあ、あまりに上手すぎて、真似もできませんが(笑)。

  3. アデーレ より:

    モーツアルト、難しいですよね~、なんかしらないけど、やけに。
    しかし、美しいのだ(笑)
    昼のスタジオパークからこんにちは【NHK】で錦織健さんがモーツアルトの歌は都会的!と絶賛してましたが、私もそう思う!キレがいいし、ある意味、かなりシュールだが、美しいのよ~

    だから、ちゃんと歌えたら、もう凄い実力ついた!と自信がつきそうですよね!私もモーツアルト、頑張ろうかな!すとんさんも頑張ってくださいね!!

  4. すとん より:

    アデーレさん

     そう、モーツァルトって難しいんです。いじめられているんじゃないかって思うくらいに難しいのです。

     おそらく、その理由は、アテガキだからだと思います。モーツァルトは作曲する際に、誰が演奏するのかを念頭に置いて作曲しています。ですから、どのアリアも、歌う予定のプロ歌手の力量に合わせ、その歌手の個性を活かして、得意技を十分に披露できるように作曲しているわけで、それをアマチュア歌手ごとが、スラスラ歌えるわけ無いんです。

     例えば、夜の女王のアリアのHi-Fだって、あの音が得意で、それが売りの歌手のために書いたわけで、それを後世、アマチュア歌手が歌うなんて考えてないですよ。そりゃあ、難しいよね。

     まあ、そんな感じで、モーツァルトのアリアは、昔の名歌手向けに書かれたアリアなんですから、一生懸命勉強すれば、その名歌手に少しでも近づけるわけです。そう思って、頑張ってます。

     そうそう、錦織健さんは、今年の春に「後宮からの誘拐」を自主公演するんですよ、だから、宣伝のためにモーツァルト関係でちょぼちょぼテレビ出演しているんだと思います。私も先日、彼がモーツァルトのテノールアリアを5曲も歌ってくれた番組(ケーブルテレビのお正月番組でした)を拝見しました。なかなか良かったですよ。

タイトルとURLをコピーしました