声楽のレッスンに行ってきました。今回のレッスンは、二重唱の相方であるNさんと連絡を取って、彼女のレッスンの直後に私のレッスンを入れてみました。なので、私がお教室についた時は、Nさんのレッスンの真っ最中でございました。
彼女の歌はいいですね。まあ、歌が良いから、二重唱の相方として申し込んだわけですが…。
で、彼女のレッスンが一段落したところで、二重唱のレッスンとなりましたが、私が到着したばかりなので、二重唱の前に、まずは私の発声練習から、レッスンを始めました。(その間、Nさんは声を休めるわけです)。
Y先生との発声練習は、準備体操ではなく、いわゆる“ヴォイス・トレーニング”となります。今回の発声練習などは、次に二重唱のレッスンを控えているのだから、本当に準備体操的な発声練習でいいのに、Y先生の性分なのでしょうか、ついつい、マジになってヴォイス・トレーニングをしちゃうわけです。
今回習ったのは、跳ねるように発声する事。それも高いところから飛び込んで跳ねるような感じに声を出していく事。もちろん、これは私の発声の悪い癖を取り除くための練習なんです。
私の発声の悪い癖は、まず「下から音を取っていく」があります。これは低めの音程から入って、ずり上げて音程を取っていくという事もあるし、低いポジションから入って、競り上げる様に声を上げて歌うべきであります。どちらにしても、低いところから入るのはダメなわけで、常に声は高いところから入って歌うのが理想です。子音とか息などの音程を、目的とする音程よりも高めに設定して、常に上から音を取っていくわけです。
さらに、声が目的とする音程にはまった後も問題なわけです。私の場合は、声を口からリボンのようにスルスルと出していこうとする傾向があって、こういう発声では、声に動きを感じられないのですね。
声には常に動きがないといけないのです。動きとは命であり、躍動なんです。だから、常に声は動いていないといけないのです。“跳ねるように歌う”と言うのは、声の中に命を込めて躍動感を与えなさいという事でもあります。
具体的に言えば、ヴィブラートの事を言っているのだと思います。だからと言って、いわゆる“縮緬ヴィブラート”や演歌的なヴィブラートではダメなんです。体幹を使って声にバイブレーションを与えたヴィブラートでないといけないのです。そのために「跳ねる様に声を出しなさい」という指示が来るわけです。
感覚的にはお腹の中でロータリーエンジンがグルグルまわっている感じかな? これで声をピョコタンピョコタンさせるわけです。
まあ、書けば簡単ですが、実際にはなかなか出来ません。今回出来ても、次も出来るとは限らないわけです。そういう意味では、発声練習って、なかなか実を結ばない、精神的に過酷な練習だなあと思います。ちょっと教えれば、すぐに出来る様になるなら、先生も生徒も苦労しませんしね。
例えば、私が毎度毎度、Y先生からしつこいほどに注意を受けているのは「発声の時に、カラダがちゃんと使えていない」という注意です。この注意を毎回毎回受けている私なんですが、さすがに何度も何度も同じ注意を受けていたので、少しずつですが、発声の時にカラダが使える様になってきました。でも、まだ体力がないので、使えてもレッスンの最初のうちだけで、やがてはいつもどおりの、カラダを使わない発声に戻っちゃうのですが、でも元気なうちは、少しずつカラダを使って発声できるようになりました。
諦めずにトライしていけば、少しずつでもカタチになっていくもんなんですね。
「ニ、三回、教えただけで、すぐに出来る様になってしまうなら、声楽教師なんていう職業はいらないのですよ」とは先生の弁です。ほんと、Y先生は、気長な方だと思います。同じような注意を毎度毎度私にしてくださいます。で、いくら言っても全然出来ないのに、そこで諦めずに毎度毎度しつこく注意していくと、これがやがて、少しずつカタチになっていくんだから面白い。ほんと、声楽教師というのは、辛抱強い人でないとできないのだなって思います。
さて、肝心のNさんとの二重唱のレッスンについては…明日書きます。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント